このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/05/10 09:47
購入後6年位使用のノートパソコンです。最近、電源を入れても
起動するのが、20-30分位かかるようになりました。何とかなりませんか。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
>購入後6年位使用のノートパソコン
具体的に型番を書いてくれた方が、
・そもそもスペックの問題なのか(増設や交換)
・経年利用によるソフトウェアの環境なのか(再インストールやアップグレード)
・その他の影響なのか
を絞り込みやすくなります。
また、
>最近、電源を入れても
これも具体的に、
・いつ頃から発生したのか
・その直前直後になにか変わったことがあったか
等があって始めて、
具体的な打ち手を考えるべきだと思います。
ただ闇雲にメモリ増設とかSSDとか言い出してもしょうが無いので。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どこに原因があるかによって違います。
HDDの劣化・故障が原因ならHDDの交換を
ファイルシステムの異常ならHDDのチェックと修復を
windowsのレジストリやシステムファイルに問題があるのならリカバリーを
メイン基板など重要なハードウエアの故障や劣化によるものならPCの買い替えを
となります。
まずは原因を探ることです。
とりあえず、リカバリーディスクを自分て作るタイプなら大丈夫なうちに作っておきましょう。
それからHDDの状態の確認とチェックを行います。
Windows 7でハードディスクのエラーをチェックする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012999
エラーが発見され修復されたら再起動して起動速度を確認。
CrystalDiskInfoでHDDの状態が大丈夫かの確認。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
危険・悪いならHDDの交換を。
その場合は、交換しリカバリーした後に起動速度を確認
いずれも問題がなければリカバリーをして起動速度を確認
それでも改善されない場合はPCの買い替えです。
起動が遅い時は以下のような対策を取ると効果があります。
1.メモリーを最大容量まで増設する。
2.裏蓋を開けて冷却ファンの埃を綿棒などで丁寧に掃除する。
3.内蔵HDDをベンチマークテストやCHKDSKコマンドなどで調べて、性能が落ちていたり、劣化が進んでエラーファイルが多かったら交換した方が良い。
以上の3つが効果が大きいですが、内蔵HDD容量が残り少なければ、パソコンを買い替えた方が良いです。6年前と現在では性能が3~4倍違います。今のノートパソコンはアクセス速度が速いSSD搭載が多くなりましたね。
6年ならそれほどひどく低いスペックとは思えませんが、当時のローエンドだとあれかもです。
ただ、物理的故障が無いなら、OSが重くなっているだけでしょうから、完全にリカバリしてしまえば購入時の状態へほぼ、戻せると思います。
当然ですが、購入後に入れたソフトやデータは全て消えますので、インストディスクやデータバックアップが必須です。
買い替えれば何とかなるでしょう
関連するQ&A
ノート型パソコンの起動について
PC-GN164RLAH使用です。電源を入れても真っ黒な画面に矢印があるだけです。 どうしたら起動できますか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121war...
ノートパソコンが起動しない
初心者です。3年前購入ノートパソコンLAVIE Direct NS(S)。仕事で データ入力時エンターを押しても改行できず一度入力をやめ保存しノートパソコンをシ...
ノートパソコンの起動不良
ノートパソコンで電源コードをつながないで電源を入れるとランプが3秒程点くだけで起動せず、コードをつないで数回電源ボタンを押すとやっと起動します。こんな状態ですの...
パソコン起動
パソコンの電源を入れて立ち上げてインターネットを使用しようとする時に、電源を入れて7~8分しないとインターネットが使用できません。以前は、デスクトップ上に各々の...
パソコンが起動できない
現在、NECのラビエのHS550CASを 使用しています。 パソコンの電源を入れても、起動はするものの画面は真っ黒な ままで(-_-;) 電源ボタンを長押しし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。