このQ&Aは役に立ちましたか?
Wi-Fi接続が頻繁に切れる問題の対処方法とは?
2019/06/15 11:55
- フレッツ光回線の終端装置とBUFFALO無線ルータWHR‐300HP2で接続しているWi-Fi接続が頻繁に切れる問題について、対処方法をまとめました。
- 問題の症状は、切断される時間が1分程度であることや再起動やファームウェアアップデートの実施にも関わらず解決しないことです。
- 対処方法としては、無線ルータの買い替えや回線の変更が考えられます。具体的な対処方法について詳しく説明します。
Wi-Fi接続が頻繁に切れます
フレッツ光回線の終端装置とBUFFALO無線ルータWHR‐300HP2で接続していますが接続が頻繁に切れるようになりました。
切断されている時間は1分程度で その後何もしなくても接続が再開されます。
無線ルータの再起動とファームウェアアップデートも行いました。
PC スマホ タブレットどの端末でも同時に起こります。
この場合は無線ルータを買い替える 回線を変更するなど どう対処してよいか教えて下さい。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
ご利用のWHR-300HP2は、802.11b/g/n(2.4GHz)に対応したものです。
これらの電波は、13チャネルしか利用できない(実質確実にかぶらないのは3チャネル程度)、電子レンジやBluetoothが同周波数帯を利用するなど、無線LANとしては不利な条件が整っています。
集合住宅などにお住いの場合は、近所の無線LANもバンバン飛んでいますのでなおさらです。
というわけで、802.11ac(5GHz)対応のルーターに切り替えましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L671SM3/
お礼
2019/06/15 17:28
(*'∇')早速のご返答ありがとうございます。
トラブルが起きてからルータの規格をチェックしたら2013年発売でした。
802.11ac(5GHz)対応のルータを検討してみます。
まず問題を切り分けるとしたらWHR-300HP2とPCとの接続を無線LANで行っている場合は一時的に有線LANに切り替えてみることです。
もし有線LANにしてネットの接続に問題が無さそうなら無線LAN部分で何か問題があるのだろう言うのが分かります。万一、有線LANにしても問題が起こるならお使いのフレッツ光の回線自体やWHR-300HP2が原因って可能性が出てきます。
WHR-300HP2自体結構古い無線LANルーターなのでそろそろ買い替えも兼ねて新しい無線LANルーターを買うって言うのもありかも知れません。
お礼
2019/06/15 17:22
(≧∪≦*) ご回答ありがとうございます。
確かにルータの規格が古いですね。このようなトラブルがおこってから気付きました。
原因を切り分けしてみます。
補足
2019/06/15 17:39
(*・ω・)ノ 早速のご返答ありがとうございます。
Wi-Fiの電波マークに注意マークが表示されていないのに「このページを表示できません」という状況になるという事は回線の不具合でしょうか?