このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/03/10 10:08
電源オプションではディスプレイの電源を切る時間やスリープにする時間の設定ができるようです。
できるだけパソコンの操作が高速な動作であるのが望ましいのですが、この場合、時間の設定は短いほうがよいのか、それとも長いほうがよいのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
速度以前の問題で、そういう設定は使わない方がいいです。トラブルの元です。特にスリープは。
このQ&Aは役に立ちましたか?
パソコンの操作が高速な動作と電源オプションは関係ありません。高速な動作にしたいのならPCの接続環境(光回線に)やPCのメモリーを増やすなどの関係が重要です。
スリープにする時間と処理速度とは直接関係ないのですが、できるだけパソコンの操作が高速(スリープなしですぐに使える)な動作であるのが望ましいのでしたら、時間の設定は長いほうがいいでしょう。
関連するQ&A
電源オプションの不具合について
電源オプションの設定でディスプレイの電源を切る2分、コンピューターをスリープ状態にする3分までは起動しますがそれ以上の時間に設定すると起動しません。相談室に相談...
スリープしないようにしたい。
電源接続のPCがスリープになるまでの時間やディスプレイの電源を切る時間など全てを「適用しない」にしてもスリープ(電源ランプ点滅・画面真っ暗)になってしまう。 ...
電源メニューにスリープが表示されません
Windows10の電源メニューを選択すると、シャットダウンと再起動しか表示されません。 コントロールパネルから、電源オプションの設定でスリープを設定すればよい...
電源とスリープの設定
PC-227BAAF システム設定の電源とスリープ設定で 添付画像のように設定しましたが、 設定した時間になってもスリープになりません。 宜しくお願い致しま...
10分程の無操作で画面が一段階暗くなります
LAVIE Smart NS(S) PC-SN232 windows10ノートを使用しているのですが、 10分程度無操作状態が続くと画面の明るさが一段階暗くなっ...