このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/04/04 17:19
こんにちは。質問がありますので宜しくお願いします。
LAVIEのPC-LL750MSWを使用していますが、バッテリーが消耗したため購入を検討しています。ただ、現状ではExcelやWord等のOfficeが重たくファイルを開くのに30秒くらいかかっており、アドインの無効化やデスクのクリーンアップ、デフラグなども試しましたが、改善しません。
2013年に購入したものなので、すでに買替え時期かと思うと新規のバッテリー購入も躊躇してしまいますが、PC-LL750MSWのスペックではWindows10でOfficeを快適に使うのは難しいのでしょうか。
<主なスペックと現在の状態>
・プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7-4700MQ
CPU @2.40GHz,2401 Mhz、4個のコア、8個のロジカルプロセッサ
・インストール済みの物理メモリ(RAM):8.00GB
・ディスクサイズ:931.51GB
Cドライブ:空き領域726GB/846GB、Dドライブ:空き領域35.7GB/65.1GB
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
ANo.15で回答しましたがCドライブの使用領域より大きい容量のSSDにしないとクローン作製に失敗します。「エレコム 内蔵SSD 240GB 2.5インチ換装セット」ではダメです。960GBの「エレコム 内蔵SSD 960GB 2.5インチ換装セット」にしましょう、換装セットは換装に必要なパーツすべて揃っています。当たり前ですが(パソコンによって異なるため)唯一無いのはパソコンからのHDDの取り外し方法の詳細だけです。商品が届いたらHDDのケースを開けSDDに印刷されたシリアル№をメモし、HDDケースを閉じ新パソコンにUSB接続します。エレコムの「HD革命 Copy Drive Lite」ダウンロードページを開く時シリアル№の入力を求めるられます。ダウンロード終了後、インストールを開始するとプロダクトキーの入力を求められます。プロダクトキーは箱の中にあります。後は、クローン元(Cドライブ)、クローン先(SSD ドライブはパソコンの構成によって異なります)を指定して「次へ」ボタンを数回クリックするだけでクローン作製が開始されます。クローン作製終了後、パソコンの電源を切りHDDケースの中のSSDを取り出します。パソコンのバッテリパックを取り外してから裏蓋を開けHDDからクローン作製済みのSSDに交換して裏蓋を閉じ、バッテリパックを取り付けパソコンの電源を入れれば20~30秒位でいつもの画面が表示されます。添付のマニュアルに従って実施すれば失敗することはありません。旧HDDはケースに入れてUSBで接続すれば付けHDDとしてF、Gドライブ(パソコンの構成でドライブ名は異なります)としてデータがみえます。各ドライブをフォーマットするかディスクの管理で分割を止め1つのドライブとしてフォーマットして再利用すればいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-SATA3-0-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-ESD-IB0240G/dp/B07NGFJZG2/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=SSD%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&qid=1617571780&sr=8-7&th=1
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> PCのUSB端子に接続するアダプタですが、ANO.11でご紹介頂いて
> いる「エレコム 内蔵SSD 240GB 2.5インチ換装セット」に付属の
> 「USB3.1 Gen1ケーブル」に相当するものでしょうか。それとも
> やはり別途購入の必要があるのでしょうか。
すいません。私がANo.11を見落としていました。それで大丈夫です。
2021/04/08 12:12
了解しました。ご回答、ありがとうございます。
> 第1段階はクローン作成により高速化を図り、第2段階でWindows10
> のクリーンインストールにより安定化を目指すという流れを
> 思いつきましたが、何か問題などありますでしょうか。
特に問題はないと思います。第1段階で満足いく速度になれば、第2段階はやらなくても良いわけだし。
そういえば、クローンの作成に際して、SSDをUSB端子に接続するためのアダプタが必要なことに言及した回答が無いようですので、指摘しておきますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002828804/
クローン作成をやるなら、上記のようなやつを買う必要があります。もちろん、クリーンインストールしかしないなら不要です。
2021/04/08 01:31
ご回答、ありがとうございます。対応方針に問題がないことが
分かり安心しました^^。
PCのUSB端子に接続するアダプタですが、ANO.11でご紹介頂いて
いる「エレコム 内蔵SSD 240GB 2.5インチ換装セット」に付属の
「USB3.1 Gen1ケーブル」に相当するものでしょうか。それとも
やはり別途購入の必要があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
HDDで36度は正常です。パソコンの内部温度が気になるのでしたら「HWMonitor」で確認できます。
HWMonitor → https://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor.html
2021/04/06 20:47
HDDで36度は正常なのですね。了解しました^^;。
耐用年数は一般的な年数です。個々のパソコン、使用時間、環境によって異なります。10年以上もつ場合もあります。HDDの場合は構造上機械的な部分があり異音、通常より高い発熱等が現れたら故障の前兆と予測できますが、SSDは故障の前兆無しに突然故障になるようです。「CrystalDiskInfo」では健康状態、温度、しきい値を観察していれば故障の前兆はつかめると思います。HDDはまだまだ十分に利用出来ると思います。SDDは書き込み、読み込み回数で劣化していきますので自動デフラグを無効にした方がよいといわれていますが、HDDは実行した方がいいと思います(断片化したら手動で実行すればいいです)。
2021/04/06 20:09
返信ありがとうございます。健康状態(正常)ではあるものの
36度でしたので、少し高めかもしれませんね。
HDDを使っている間は、デフラグを自動に戻しておきます^^;
使用領域とSSDの大きさについての回答がありますが、現状空き領域が多く使用しているデータ量はとても少ないと思いますので、クローンは可能です。
セクタバイセクタを選択しない事とSSDの最適化をする様に注意してください。
パーティションの大きさも変更出来るので、まずはクローン作成してOSが起動できるかまでが一つの区切りになります。
2021/04/06 19:19
アドバイス、ありがとうございます。2つの注意点も気を付けます。
関連するQ&A
ディスプレイ表示の色味が違いすぎる
以前使っていた『LaVie L (PC-LL750MSW-BG) 』と新しく購入した『LAVIE Note Standard(PC-NS700KAW) 』が、デ...
空き容量の増やし方は?
【空き容量について】LL750/Fを使用しています。 購入時にドライブの容量を変更し Cドライブ:139GB Dドライブ:543GB としDドライブをデータ保存...
どちらのバックアップソフトがいいか
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! プリインストールのバックアップソフトのどちらの方がいいか教えてください。 ...
LL750/L、電源オンでBIOS起動しない。
LAVIE PC-LL750/L。購入して約3年。電源オンで、BIOS起動しない。NECロゴ出ない。画面真っ黒。3~6時間放置すると、Windows8.1起動す...
内蔵DK交換時の互換性について教えてください
LL870の内蔵DKが2年半前に壊れたので交換修理に出しましたがまた壊れました。今度は自分で交換しようと思います。 内蔵DKは東芝製のMK6465GSXです。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2021/04/08 20:20
たびたび詳しい情報をありがとうございます。
このまま手順書にできそうで、作業内容がかなり具体的に
イメージできました。
SSDの容量も960GBで間違えないようにしたいと思います^^。
(現在のC,Dドライブ合わせても911GBなので十分ですね)