このQ&Aは役に立ちましたか?
vn770tg6wのBIOSがリセットできない!Windowsが起動しないエラーとは?
2023/10/13 21:25
- vn770tg6wのBIOSがリセットできず、Windowsが起動しないエラーが発生しました。
- このパソコンはBIOSがリセットできない機種なのかについてアドバイスをお願いします。
- NEC 121wareのWindows版に関する問題についての質問です。
BIOSのリセット
2021/04/13 20:55
vn770tg6wのBIOSがリセット出来ません。 BIOS起動後エラーとなりWindowsが起動しません。このパソコンは、BIOSがリセット出ない機種なのでしょうか?アドバイスをお願いします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
回答 (6件中 1~5件目)
>disk boot failure, insert sxstem disk and press
ということですから、起動デバイスが見つからなかった=HDD(SSD)のブートセクターがないという事になります、この状態はHDD(SSD)が物理的に壊れている(新品に交換しかない)、かソフト的に壊れている、WindowsをHDD(SSD)をシステム用でWindowsをインストールする、無論中身はすべて消去してシステムありのフォーマットでインストールになります、フォーマットしてHDDにインストールを選択するしかありません。
データを残したいのであれば、HDD(SSD)を新品に交換してWindowsをインストールして、古いHDD(SSD)をUSB接続アダプターで接続してデーターの救出を試みるくらいです(HDD(SSD)が表示できない場合はデーター修復業者に見積もりを取り救出してもらうしか方法はありません(なるべくHDDをいじらないほうがデーターの救出率は上がります)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一般的にBIOSのクリアー(リセットは)デスクトップの場合リセットピンのショート、メーカー品やノートPCの場合はPC内部のボタン電池を外して、電極をショートするのが普通です、ソフトでリセットは出来ないと思います。
BIOSが起動できて、Windowsが起動できないのはWindowsの問題です、BIOSをリセットしても対処になりません。
原因としてはWindowsのクラッシュ、HDDやSSDのクラッシュです。
アドバイスが必要であるならどんなエラーか、及び症状を書かないと判りません、貴方の書かれた状態では、どんなエラーでどう対処するかは数百通りあります、間違いなく一番簡単な解決方法はHDD(SSD)を新品に変えてWindowsをクリーンインストールすると言うことです。
HDD(SSD)が大丈夫だと言うのであれば、Cドライブでなくブートセクターが壊れているのなら、再フォーマットになるのでクリーンインストールです、ブートセクターでないならリカバリーで治るかもしれません(無論的確な情報がないので確実ではありません)。
なお自動修復している場合は、起動に数時間かかる場合もありますし、アップデートが行なわれてからの、アップデートが全部終わっていない状態での起動も数時間かかりますし、ブラックアウトしている時間も1時間位ある場合もあります(電源ボタンで強制終了した場合修復とアップデート処理の両方がかかるのでかなり長い時間起動しません)
貴方のPCはCore 2 Duo E7400でおそらくHDDです
Core2 Duo E7400 @ 2.80GHz 974(CPU性能)
ピンとこないかもしれないので性能が近い
会社で使っているCeleron N3160 @ 1.60GHz 1,214 SATA-3(SATAの約4倍の速度)メモリ8GBで大体6時間位がアップデートの平均ですからその倍以上かかると考えればわかりやすいと思います(なお1時間位ブラック・アウトしている時もあります)
お礼
2021/04/14 12:56
遅れてすみませんでした。ありがとうございました。確認してみます。
補足
2021/04/14 12:52
詳細が不備でした。BIOS起動後、以下の表示となります。
client mac addr :00 0d 5e f6 6a 4e guid :0000ad7 53dd 4ada 824608400b016189
pxe-ea0:network boot canceled by keystroke
pxe-m0f:exiting broadcom pxe rom
disk boot failure, insert sxstem disk and press と表示しています。尚、大文字は省略しています。よろしくお願いします。
> BIOS起動後エラーとなりWindowsが起動しません
BIOSが起動すると言う事は パソコンは大丈夫と思います
Windowsが起動しないのは OSが壊れているか 搭載されているSSD/HDDが壊れている可能性が有ります
エラーメッセージで違います
エラーメッセージの内容は何ですか?
お礼
2021/04/14 12:28
お礼が遅れてすみませんでした。確認してみます。ありがとうございました。
BIOS設定情報 CMOSは揮発メモリに保存されていますので 電源供給が断たれる 保持電源が消失される事で消えてしまいます
ボタン電池のある場所は周知されているかも知れませんが 拡張メモリ・B-CASカードの所にあるようです
外して暫く放置してみては?
VISTA機なので Win10で使われている場合は初期設定で動くかは不明です 基板パーツの対応が終了されるとデバイス不足で起動しなくなる可能性もあります
Win10では動かないPCと諦めるしかない
お礼
2021/04/14 12:28
お礼が遅れてすみませんでした。確認してみます。ありがとうございました。
補足
2021/04/14 18:35
数々のアドバイスありがとうございます。ウィン10パソコンがおかしくなる前に、外付けHDDにバックアップはとってあります。お手数ですが一つ一つ実行したいと思いますので、もう少し詳細にご説明いただければ幸いです。よろしくお願いします。