このQ&Aは役に立ちましたか?
休止状態から復帰後、パソコンの動きが極端に遅くなる
2021/05/08 15:56
- パソコンの休止状態から復帰した後、動作が遅くなる問題について質問します。
- 再起動することで問題は解消されますが、根本的な解決策は存在するのでしょうか?
- 製品名はLAVIE Direct PM [Pro Mobile]で、型番はPC-GN186J2AH、OSはWindows10です。
休止状態から復帰後,パソコンの動きが極端に遅くなる
パソコン初心者からの質問です。
次の内容について教えてください。
よろしくお願いいたします。
■質問内容:パソコンを起動してしばらく使用し,
そのあと他の用事などでしばらく放置しておくと休止状態になると思いますが,
休止状態から復帰した後,パソコンの動きが極端に遅くなります。
再起動させると普通に使えるようになりますが,根本的に解決策はありますか?
製品名:LAVIE Direct PM [Pro Mobile]
型番:PC-GN186J2AH
OS:Windows10
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
>放置しておくと休止状態になると思いますが,
>根本的に解決策はありますか?
電源設定によりますので、電源設定を変えて休止しないようにすれば良いのではないでしょうか?
電源設定は、コントロールパネルから、右上あたりの表示方法で、小さいアイコンを選択し、中に出てくる電源オプションを開いて出来ます。
プラン設定の変更から、詳細な電源設定の変更内へ、
スリープの項目のプラスボタンを押すと「次の時間経過後休止状態にする」での時間を延ばすか無しにすると、使っている間は休止しなくできます。
最後にOKを押して閉じれば設定の変更は出来ているはず。
自分で休止やスリープやシャットダウンしたい時は、手動でやれば済む話です。
これではダメですか?
スリープや休止は便利ですけど、使うとちょいちょいおかしくなる事があるので、使い続けた後にシャットダウンするのがまだましな感じがします。
作業中のものを保存しないといけないのが面倒ですが、トラブルよりはマシでしょう?
電源メニューに休止が出てこない時(休止が使えているなら出てくるはずですが。)
>Windows 10の電源メニューに「休止状態」を表示する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1808/20/news026.html
遅くなる原因は、環境要因かもしれませんので、よく分からないです。
メモリーやストレージ容量はどれだけですか?
たしか休止時は、メモリー上のデータをストレージに書き込んでお休みする機能だったはず。
休止時に書き込む用として確保している領域の容量が少なくて、そしてメモリー容量も少なくて、再度使用する時に読み書きが遅くなるのかもしれません。
そう考えると、その領域をもっと広く取れば良いはず。あとRAM(メモリー)を増設し容量をアップすると良くなるかもしれません。(休止機能を使うなら。)
>ハイバネーション 設定方法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%8D%E3%83%BC/51fc92c6-9db0-4164-8ee0-cb6995276273
↑のリンク先にこうありました。↓
>ハイバネーション(hiberfil.sys)を無効にする・削除する
https://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/del_hiberfil_sys.html
>システムディスクに空き容量が少ない場合は、hiberfil.sysは休止に必要な領域を十分に確保出来ない場合があります。その場合自動的に休止状態が選択できないようになります。
>そのような状態になったら、休止状態の使用を諦めてハイバネーションを無効にするか、不要なデータを削除して空き領域の確保に努めましょう。
休止機能を使わないなら、
6. ハイバネーションの無効化 の所も参考になると思います。
https://it-studio.jp/windows10recommend-setting/#6
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
機種や使用環境によって違うかもしれませんが、「高速スタートアップ」を無効にしてみてください。
後は電源プランが何に設定されているか分かりますか?
休止状態ではなくスリープを使用した場合はどうなりますか?
SLEEPモードを設定で解除して置くのが望ましいでしょうね。SLEEPを使うと、休止後に処理の遅延が生じたり、フリーズするトラブルが多くなります。
原因ですが、おそらく、内蔵HDDやSSDに休止以前の状態データを保存して停止し、復帰後に状態データを回復するのに時間がかかる為でしょうが、メモリーを最大容量まで増設すれば改善すると思います。
手っ取り早い方法はSLEEPを解除して使わないように設定を変更する事です。
通常Windowsの初期設定ではスリープモードです、ノートの場合はハイブリッドモードになりますスリープして一定時間が経過した後バッテリーの消費電力を抑えるために休止モードになります。
休止モードは現状をすべてHDDもしくはSSDに保存して、再復帰時それらをメモリに戻すため、検証作業があるため非常に時間がかかります、休止モードはシャットダウンシワし忘れた場合の対応措置にようなものです。
対応策は使い終わったらシャットダウンすれば良いだけです、もしくはハイブリッドを無効にしてスリープだけにするとか。
以下参考
Windowsノートパソコンのスリープ後の復帰で、速度が異常に遅い対処法 → https://blog.yamafd.com/too_slow_after_windows_sleep/#2