このQ&Aは役に立ちましたか?
タッチパッドの無効化方法を教えてください
2021/06/15 15:52
- VersaProのWindows 10 64ビット版を使用しており、USBポートから無線マウスも利用しています。しかし、タッチパッドを無効にする設定方法がわかりません。デバイスの設定画面やデバイスマネージャーにも該当する設定項目がなく、BIOSでタッチパネルをオフにしたところでも無効化できませんでした。どのようにすればタッチパッドを無効化できるのでしょうか。
- VersaProのWindows 10 64ビット版を使用していますが、タッチパッドを無効にしたいです。しかし、デバイスの設定画面やデバイスマネージャーにはタッチパッドの設定項目がありません。BIOSからタッチパネルをオフにしたところでも無効化できませんでした。どのようにすればタッチパッドを無効化することができるのでしょうか。
- VersaProのWindows 10 64ビット版を使用していますが、タッチパッドを利用せずに無効化したいです。デバイスの設定画面やデバイスマネージャーにはタッチパッドの設定項目が見当たりません。BIOSからタッチパネルをオフにしても無効化されませんでした。どのようにすればタッチパッドを無効化することができるのでしょうか。
タッチパッドの無効化について
VersaPro にて VN-N Windows 10 64ビット版を利用しております。
USBポートから無線でマウスも利用しております。
タッチパッドを無効にしたいのですが、デバイスの設定画面にもデバイスマネージャーにもタッチパッドを設定できる箇所はなく、BIOSからタッチパネルをオフにしましたが、無効になりません。どのようにすれば無効化できるのでしょうか。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
回答 (4件中 1~4件目)
まずはお使いのPCの正確な型番を書きましょう。PC本体底面に貼られたシールに記載があります。
どうしても無効化できない場合は少し厚めの紙をタッチパッドの大きさに切って貼り付けるようなアナログな方法もあります…
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ハード・BIOSでタッチパッドのON/OFFが出来なければ、ドライバソフトに頼る以外に方法は、ありません。現ドライバに、ハードやBIOS値を参照する機能がそもそも無いのだと思います。なので、切り替えが出来ないのかと。
NECのノートパソコンではありませんが、富士通が提供しているドライバソフトをインストールしたら、対処出来たことがあります(同じタッチパッドだったので)。富士通が提供するドライバは、痒いところまで手が届くみたいな感じで便利です。
但し、ご自身の意志で行う様にしてください。
お礼
2021/06/16 13:59
ご回答ありがとうございます。
今後の参考とさせていただきます。
ご教示いただきありがとうございました。
ドライバ等の更新プログラムは以下の方法で検索できます。ドライバが見つからない場合は、サポートに問い合わせたらいかがですか。
更新プログラムのチェック方法№1
マイページを開く → お使いのパソコンの画像が表示されます → 画像をクリック → 商品情報検索 検索結果 → サポートプログラムを探す → 詳細はこちら → ダウンロード → ダウンロードページ → 更新プログラムの説明を読みダウンロード、インストール
更新プログラムのチェック方法№2
下記商品情報検索を開く → お使いのパソコンの型番(PC-XXXXX)を入力 → 検索 → 以後品情報検索 検索結果より更新プログラムのチェック方法№1と同じ
品情報検索 → https://support.nec-lavie.jp/products/
121コンタクトセンターへの電話は繋がるまで相当の時間がかかります。気長に待つ。
121コンタクトセンター → https://support.nec-lavie.jp/121cc
電話予約サポートサービス → https://support.nec-lavie.jp/reserve-tel
お礼
2021/06/16 13:57
ご回答ありがとうございます。
参考とさせていただきました。
サポートに電話してみたところすいている時間帯だったのか、比較的短い時間でお電話が繋がりました。
因みに今回は中古のパソコンを購入して利用していたのですが、初期化を行っても既定のドライバーが表示されないことから、粗悪品をつかませれた可能性が高いようです。おかげ様で切り分けができました。
お力添えいただきありがとうございました。
キーボードの「Fn」キーと「F6」キーを同時に押すか 「Fn」キー+「スペース」キー同時に押してみてはいかがですか。
お礼
2021/06/16 13:58
ご回答ありがとうございます。
参考とさせていただきました。
ご教示いただきありがとうございました。
補足
2021/06/15 16:42
ご回答ありがとうございます。BIOSの設定を変える前も変えた後も、キーボードの「Fn」キーと「F6」キーを同時に押すか 「Fn」キー+「スペース」キーを試しましたが、無効化されませんでした。あとは、ドライバーの可能性があるのですが、NECのホームページを見てもどこから何をインストールすればいいのかがわかりません。因みに、BISOからの変更は、VersaPro のマニュアル内を検索したものを試しました。
お礼
2021/06/16 14:03
ご回答ありがとうございます。
確かに!!紙をタッチパッドにの大きさに切って貼るとは、まったく考えが及びませんでした。いらいらが解消されました。
今回は、中古で購入したOS自体に問題があった可能性があるので、商品を交換してもらえるまで、その方法でしのぎます。
ありがとうございました。