このQ&Aは役に立ちましたか?
外付けHDDの利用方法について
2021/12/24 18:01
- 外付けHDD HD-LBF2.OTU2を新しいPC-N157CAAWに接続しても利用できない状況が発生しました。
- 以前のPCでは外付けHDDはFドライブとして認識されていたが、新しいPCでは認識されない。
- 外付けHDDの内容を新しいPCで利用する方法について教えてください。
外付けHDD
貴社益々、ご清栄のことお喜び申し上げます。さて、2013年に外付けHDD HD-LBF2.OTU2を購入して使用してきました。PCが壊れ新機種(PC-N157CAAW)を購入後、本機種を接続しましたが、以前のように(外付けはPC内でF表示されていました←→参考システムはC)F表示されず利用できませんでした。どのようにすればHDDの内容をPCで利用できますか、ご教授ください.
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (6件中 1~5件目)
質問は Dドライブにする方法を知りたいのか、HDDを表示する方法が知りたいのか分かりません。
表示しないのは 認識していないからで、故障している可能性が高いと思います。
必ずしも「F」が割り当てられるとは限りません
PCのドライブの構成によってC以降の一番若い文字が割り当てられます
例えば、内蔵のHDDがCとDだった場合は内蔵DVDドライブはEになり、外付けHDDはFになります
これが内蔵HDDがCだけの場合は内蔵DVDドライブはDになり、外付けHDDはEになります
私の場合、ある日突然壊れました。何をやっても駄目でした。おそらく内蔵のHDDではなくケース内部の接続回路が壊れたのでしょう。ケースを壊して中のHDDを取り外せれば(やったことはありません)、外付けケースに入れてなんとかなるかもしれません。どうしてもアクセスしたいなら、ダメ元でやって見たら。
いくつか教えて下さい。
(1)ACアダプタは接続していますか?
(2)ACアダプタを接続したときに、前面のパワーランプは点灯しますか?
(3)USBケーブルは今まで使っていたものですか?
(4)F以外のドライブとして認識されていませんか?
とりあえず、ACアダプタ差し直し、USBケーブル差し直し、PC側のUSB端子変更をしてみてください。
以下試してみてはいかがですか。
Windows 10で周辺機器が認識されない場合の対処方法 → https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=019449
にっちもさっちもいかない場合は、サポートに問い合わせください。
121コンタクトセンター → https://support.nec-lavie.jp/121cc
電話サポート予約サービス → https://support.nec-lavie.jp/reserve-tel