このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/06/02 10:59
使用中の WebCasterV130 が不調。
赤ランプがつき、インターネット接続ができなくなる。
電源offでリセットすると復旧するが、たびたび赤ランプ状態になる。
扇風機で風を当てていると継続使用できる。
※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
単純に故障でしょう。扇風機を当てると~という症状から見るに放熱関係に問題がありそうですが。
050IPフォンを利用していないなら、WebCasterを使う理由がありません。
ルーターとして使っているだけなら、無線LANルーターに置き換えするほうがいいでしょう。
IPフォン(ぷららでは「ぷららフォン for フレッツ」で提供)を使っているなら、V130を修理に出すか、買い替えです。
購入品ならNTTへ、レンタル品ならレンタル元に相談してください。
NTT東日本
https://web116.jp/shop/netki/130/130_n_00.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
Wi-Fiの再起動はされましたでしょうか?
下記ページの要領で再起動をすることにより改善する可能性があります。
一度されてみてはいかがでしょうか?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20269.htm
Wi-Fiの設定を見直すことができるのであればやってみてください。
・工場出荷状態に初期化
・WPA3⇔WPA⇔WPA/WPA2-PSK(AES+TKIP)にする
・5GHz⇔2.4GHzにする
・IPv6になっていればIPv4にする(IPv6非対応機種の場合)
・プライバシーセパレーターがONになっていればOFFにする
・バンドステアリングをOFFにする(あれば)
・ビームフォーミングをOFFにする(あれば)
・ルーター機能付モデムとは別に無線LANルーターを取り付けられているのでしたらブリッジモードなど適切なモードになっているか確認する
※二重ルーターになっているかどうかは以下ページの要領で確認できます。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1141132.html
ルーターの設置場所によると思います。
ルーターの近辺や下部に発熱するような機材がありませんか?
そのような発熱する機材があれば、離隔距離を十分離すこと
をお勧めします。
また、ルーターの下部に小型ファン(*)を置いて冷却すると良い
でしょう。
(*)電源電圧:DC5V、
W数:小型ファンの消費電力より多少大き目の容量の
あるACアダプターやスマホ用充電器を利用します。
2010年 6月23日 発売なので、故障と言うよりも寿命ですね。買い替えるかレンタルならメーカーに取替えてもらいましょう。
ハードウェアの故障かもしれませんので、サポートに連絡してみてはいかがでしょうか
関連するQ&A
配布ルータの故障
無料で配布になったWIFIルータ(atermwg1200HSG3)の5Ghzが故障、ランプ点灯せず、2.4Ghzは使用可能、リセットしても回復しない、もし、治ら...
Wi-FiルーターのACTIVEランプがつきません
ドコモ光でplalaのWi-Fiルーターを設定したいのですが、ルーターのACTIVEランプだけがつきません(消灯)。はじめは赤ランプが点滅していたのですが、ネッ...
チューナーの故障
チューナーの電源を継続してオンにしていると熱くなって、サーモが働き電源がオフになることがあります。今まで、こんなことはなかったのですが、障害が起きているのでしょ...
ひかり電話ルーター(PR-400MI)
映像出力ランプが赤です。故障でしょうか? ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
停電復旧後回線繋がらない
停電復旧後電話も応答せず回線が繋がらないですアラートも赤ランプはついていないです ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。