このQ&Aは役に立ちましたか?
パナソニックDMRBRS500をひかりTVAM900に接続する方法
2023/10/12 14:21
- ひかりTVAM900とパナソニックDMRBRS500を接続して録画したいのですが方法がいまいちわかりません。
- LAN接続のケーブルをつなげればひかりTVは録画できるのでしょうか?
- ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
パナソニックDMRBRS500に接続したい
2015/12/14 21:15
タイトル通りですいません。ひかりTVAM900とパナソニックDMRBRS500を接続して録画したいのですが方法がいまいちわかりません。LAN接続のケーブルをつなげればひかりTVは録画できるのでしょうか?
※OKWaveより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
AM900のLAN機能は離れた部屋にあるひかりTV リンク対応のテレビなどで見ることができる機能のようでNASなどを接続して録画できる機能はないようです。
また出力される映像がアナログでもコピーガード信号が出力される場合は録画できないかもしれません。
それと、IO-DATA RECBOX HVL-ATシリーズならひかりTVのAM900に対応していてAM900でUSB HDDに録画した番組をムーブ可能なようですが残念ながら製造も販売も終了しているようです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-at/
この場合、DMRBRS500にムーブ可能かどうかはRECBOX HVL-ATの資料だけではわかりませんでした。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
USB接続HDDは、AM900と接続した場合に、
録画可能という意味ですので、注意してください。
http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/triple/manual/blu-ray_writer/
DMRBRS500にHDDをUSB接続すればいいんだと
勘違いはしないでください。
ご希望は、DMRBRS500に録画したいということですよね?
この点に絞っての回答を示しています。
残念ながら対応していないのが、現実です。
アナログ入力のあるレコーダーであればよかったんですけどね。
納得できない場合は、ひかりTVカスタマーサポートに
電話して、納得できるまで対応状況を聞いてみてください。
お礼
2015/12/15 16:59
ご丁寧な対応ありがとうございました。
ここで質問後、自分でも調べまくりまして、私のやりたいことは無理とわかりました。
外付けHDDを買ってそちらで録画し再生をして楽しむことにしました。
まさに!アナログ入力を見落としていた自分のミスです。
良い勉強をさせていただきました。
おそらく期待しているような録画は無理かと思います。
AM900での録画は、USB接続のHDD1台のみ可能だと思います。
他には、背面のアナログ出力から映像、音声L+Rで出力が
できます。アナログ時は、番組表との連動録画はできない仕様。
DMRBRS500の入力端子にアナログ入力はないため、
唯一可能性のあるAVコンポジットケーブルでの
接続ができないことが理由です。
LANケーブルは、放送の信号を伝搬する、TVでいうと
アンテナケーブルの役割に近いです。レコーダーとの
やり取りができる信号とは違うデータ形式となります。
ひかりTVの信号は、AM900の中に復号回路があると思われ、
たとえ、AM900の出力をレコーダーのHDMI入力に入れたところで、
変調されて圧縮されたままの信号をTVやレコーダーに出しても
見ることができないでしょう。USB接続のHDDに録画したときは、
再生時に、AM900の復号回路を通るので、映像が復元されて、
TVで見ることが出来ると思われます。
お礼
2015/12/14 23:36
早速の回答ありがとうございました。
USBケーブルで接続すれば録画は可能なんでしょうか?
以前、家電量販店の方に聞いたらUSBケーブル接続で録画可能だと聞きました。
画質については期待していないし、録画ができればそれでよいという感じです。
と、回答に質問をしてしまうぶしつけをお許しください。
補足
2015/12/15 17:00
ご丁寧な対応ありがとうございました。
ここで質問後、自分でも調べまくりまして、私のやりたいことは無理とわかりました。
外付けHDDを買ってそちらで録画し再生をして楽しむことにしました。
お礼
2015/12/15 16:58
ご丁寧な対応ありがとうございました。
ここで質問後、自分でも調べまくりまして、私のやりたいことは無理とわかりました。
外付けHDDを買ってそちらで録画し再生をして楽しむことにしました。