このQ&Aは役に立ちましたか?
外部スピーカーでのソースごとの音量差について
2024/12/05 23:26
TV-65Z95Aを使用しています。
この商品でサウンドバー等のテレビ以外の外部スピーカーから音声を出力する際、「地上波や衛星放送」と「youtubeやABEMA,TVerなどのコンテンツ」及び「レコーダー」の音量差が大きく(テレビに表示される音量の数値で、おおよそ15~20は違うと思います。)ソースを変更するたびに音量を大幅に変える必要があります。
eARCに対応しない古いサウンドバーやeARC対応の昨年?発売された比較的新しいゼンハイザーやDENONのサウンドバーも同様な状況でした。
先日、家電量販店でも店員の方にこの現象を確認していただきましたが、はじめに地上波の映像・音声を見たのち、音量等操作せずにyoutubeに変更したところ、爆音が鳴り響き(大げさに申し上げるつもりはありません。)店員の方々も「ビクッ」とするほど大きな音にびっくりしていました。
Panasonicの販売員の方もいらっしゃいましたが、そういった現象が起こっていることを承知しておりませんでした。また、その場で調べていただいたのですが設定方法等はわかりませんでした。
当然、以前からPanasonicのサポートにも電話連絡していましたが、「そういう仕様であり、仕方がない。」との返答で、改善に至っていません。Panasonicのサービス、販売員、家電量販店を通じて、改善(データのアップデート等)を求めていますが、全く改善しようとする気はないようです。
どなたか同じような症状を改善されたかったはいらっしゃらないでしょうか?
是非ともご教示いただきますようお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「パナソニックのテレビ」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
ネット動画は製作者次第なので、そうなってしまうかと。。
みんな音量大きめで公開してます。
YouTubeは設定がありそうな気もします。
(再生機器次第)
ABEMAはあきらめるしかないかと・・・多分音量設定とかないと思う。
このQ&Aは役に立ちましたか?
操作ガイドをみました。
音量オート に設定してみてはいかがでしょう。
「小さな音を大きく、大きな音を小さく自動調整し、音量変化を抑えます。」ようです。
P89 音量オートを設定する
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/407/915/000000002407915/tv_65_55z95a_em.pdf
補足
2024/12/06 12:15
早速ご連絡いただきありがとうございます。
私の説明の仕方が悪く申し訳ございません。
私もマニュアルを見ていろいろ試しては見ましたが改善できませんでした。
「音量オートへの設定」につきましては、TVのスピーカーから音声を出力する際に設定できるものでして、TVのスピーカーから音声を出力することとした場合、この「音声オート」はある程度機能しますが、外部スピーカーからの音声出力にした場合、「音量オート」は選択・操作できなくなっているようです。ソースによってかなりの音量差があるので、きっと何か設定があるのではないかと思うのですが…
なにかその他TVの設定で変更できるものなのか困っております。
参考までに、これまでSONYのTVを使用していたのですが、故障のためPanaのこの機種を購入しました。同様の条件でSONYのTVではこのような症状は発生しなかったのでほとほと困り果てております。
どうか、よきアドバイスをお願いいたします。
ソースによって音量は違って当然です。
各ソースでデジタル音声方式が違い、その性能を最大限に破棄できる音量で録音されていますから当然音量が変ります。
サウンドバーのせいではありません。
お礼
2024/12/06 11:58
補足
2024/12/06 16:50
ご連絡ありがとうございます。
おっしゃる通りネット動画は製作者次第なんですよね。
ただ、外部スピーカーを通して、単にTVの音声を視聴するのと、同様にこのTVと同じメーカのPanaのBRレコーダーで同じ番組を視聴しても音量にかなり大きな差が出てしまうんです。
外部スピーカーを通さずに、TVのスピーカーから地上波・BS等の放送番組、BRレコーダー、ネット配信の動画の音量を聞き比べても、多少の差はあるにせよ、許容範囲かなとおもえるていどなんですけど、外部スピーカーを通してそれぞれを視聴すると家電量販店の方やPanaの販売員の方々がびっくりするくらいの音量差があるんですよね。
このTVにしてから発生している現象であって、ほかのメーカーのTVでは、部スピーカーを通してに問題なく視聴できています。
やはり、メーカーのアップデートを待つ(アップデートがあればの話ですが…)しかないのかと思っています。
家電量販店の店員ならまだしも、メーカーの社員もこのような商品であるということを全く把握していないということに腹立たしさを感じています。
単に私の設定の仕方が悪いというのであればいいのですが…