このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/07/25 01:00
こんばんは。
自宅でボーカルの録音をしたいと考えています。
目的は、入っているアカペラバンドの練習(自分の声の確認)、
また、自分でコーラスアレンジした曲の確認として、多録してみたいと思います。
また、アカペラではなくオケに合わせて録るのもやってみたいです。
そのデータをパソコン上でミックスダウンできればいいのですが。。
下記の環境下で、お勧めの機材があれば教えてください。
マイクも持っていませんので、一緒に揃えるつもりです。
予算は合計2万5000円程度です。
DAW関係に強い知人には、
オーディオインターフェースを勧める人もいますし、
MTRを勧める人もいて、ちょっと混乱気味です。
自分ではこの辺を購入しようと思っています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=738^US122L
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=301^UA4FX
※用語の間違いや勘違いがあればご指摘頂ければ幸いです。
パソコン:Mac OSX 10.5.7 2.4GHz Intel Core2Duo、メモリ2GB
DAWソフト:GarageBand
素人PA屋兼宅録派です。
私は、質問者の方の目的である「アカペラの声の確認」「多重録音でアカペラアレンジの確認」「(簡単な)オケと声のミックス」というレベルなら、どっちかというとMTRの方が良いぞ…という派です。
理由は、MTRの方が
・可搬性が高い→どこにでも持って行って手軽に録音可(いちいちパソコン要らない)
・レベル調整等のノウハウが養える(パソコンDAWしか知らないと、自由度が高いゆえセオリー外の使い方を覚え込んで、後で苦労しやすい)
・セッティングと操作が視覚的に簡単で、録音作業の能率がよい
(DAWの方が視覚セッティングは見やすいですが、見やすいのと手順がわかりやすいのとはまた別)
なんてことがあるのですが…
ただ、そういうMTRは、残念ながら2万5千円では満足な物が買えません(^^ゞ。
で、幸いにも能力的には十分なパソコンはお持ちなわけですから、その予算でマイクも込みだと、オーディオインターフェース使う方がコンとパフォーマンスが良いですね。
GarageBandをお持ちですから、添付のDAWには拘らなくて良いと思うので、UA-4FX規模のインターフェースなら、あとは質問者の方のお好みでしょう。
マイクについては、「高音質に録りたいことが主眼」ならコンデンサマイクも良いですが、「アカペラプレイヤーとしてステージでのマイクワークの練習も兼ねる」なら、ステージボーカルマイクの方が練習になります。
そこんとこ、質問者の方がどっちに重きを置かれているか…によりますね。
ステージボーカルマイクの方向性なら、個人的なお薦めは、No.1の方と同じSM58の他、パートが低~中域なら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5END767A%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161%5EOM3%5E%5E
パートが高域なら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161%5EOM3%5E%5E
(注:声域指定は私の趣味です(^^ゞ)
あと、この手の一応はプロ用のマイクは、マイクケーブルは付属しませんから、お持ちじゃなければ予算にケーブル代もお忘れ無き様。
また、マイクにかかわらず「なるべく高音質録音」指向なら、マイクスタンドは必須です(コンデンサは絶対。ダイナミックでも必須です。)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
もし、いい音質のもので家でしか使わないとなれば、オーディオインターフェースのほうが良いかと思います。
MTRの場合、録音した音源がwav(標準的な形式)ではなく、mp3(圧縮された形式)で保存されるものがあるので注意が必要です。
また、サンプリングレート(kHz)やビット(bit)なども最近はMTRでも高音質のものが出てきましたが、個人的にはオーディオインターフェースのほうが高音質なものが多いかと思われます。
要は、「自宅スタジオ構築」なのか「どこでも持ち運びスタジオ」なのかです(笑)
私は昔EDIROLのUA-101を使っていましたが、特に大きな問題もなく、ある程度のクオリティのものを作ることができましたよ(^^)
ただ、現在のProTools環境になってからは、「オーディオインターフェースの性能と音質は比例する」という結論になりました。やはり大事な音の出入り口なのでお金をかける価値ありますよ!
また、マイクのことですが、最近は安価で高音質なものが出てきました。コンデンサーマイク(レコーディングでよく見かけるマイク)でしたら、RODEのNT-1Aなどいかがでしょう?私も愛用していますが、高音質でレコーディングできます。ダイナミックマイク(ライブなどで使われる手に持つマイク)ですと、SHUREのSM58が業界標準的なマイクです。音質的に&ボーカルを録る用途では、コンデンサーマイクをオススメしますが、湿気や衝撃に弱く周りの音をよく拾うという点があるので、環境的に満足できない状況なら、ダイナミックマイクのほうが後々後悔はないかと思われます。
ぜひご検討ください!(^^)長々と失礼しました。
それだけのスペックのMACをお持ちでしたら、オーディオインターフェースでしょうね。。
あと、マイクですね。シュアーのSM58あたりがお手頃ですよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5ESM58%5E%5E
個人的な意見ですが、やはりMTRよりもDAWソフトのほうが使い勝手が良いし、理解も早いと思います。
ちなみに私も、サブでUA-4FXを使っています。これは非常に使いやすく結構高機能で便利ですよ。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2009/07/28 00:54
補足です。ちなみに、持っているパソコンはMacBookで、軽量です。
グループでの練習にもたまに持って行きたいので、オーディオインターフェースは持ち歩ける大きさが必須です。