このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/05/01 17:44
MX-1のUSB端子(AIRA LINK)にはAIRA製品のみ接続できる、という仕様になっているらしいですが、実際にはRC-300やRC-505、RC-202等のルーパーもUSB端子に接続すると音声が入力され、ライブでも問題なく使用できておりました。(RC-202に至ってはSYNC信号も同期できていました。)
RC-600も同様に使えると考えていたのですが、そのままMX-1のUSB端子に接続しても音が出ません。RC-600のUSB設定もいくつかいじってみたのですが、RC-600はMX-1とのUSB接続では音が出ない仕様なのでしょうか?
そもそもマニュアルにも載っていないことなのでそういう仕様なら仕様で仕方ないのですが、過去のルーパーでは実現できていたことなので、もし設定次第で音が出るということであれば教えて頂きたいです。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
https://www.roland.com/jp/products/mx-1/specifications/
MX-1 SPECをご覧ください。24bit 96kHzまでの音声信号の処理が可能です。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RC-202_j02_W.pdf
RC-202 2ページ 仕様 16bit 44.1kHzまでのWAVファイル対応。
https://static.roland.com/jp/media/pdf/RC-505_j02_W.pdf
RC-505 36ページ 仕様 16bit 44.1kHzまでのWAVファイル対応(WAV=リニアPC)
RC-300 43ページ 仕様 16bit 44.1kHzまでのWAV(リニアPCM)
と記載されています。音声が再生できていたのは、MX-1のAD、DAコンバータのビット深度24bit 96kHzの範囲内だったからだと思います。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RC-600_jpn02_W.pdf
RC-600 26ページ 仕様 32bit 浮動小数点 44.1kHz WAV(リニアPCM)
のようで、MX-1の24bitよりも、高いビット深度32bitを採用しておりますから、RC-600内部設定でビット深度をダウンコンバートするような機能も無さそうなので、そこら辺で音声が出ないんだろうなと思います。RC-600のビット深度が24bitもしくは16bit 44.1kHzであれば、音声は出力されたと思います。
以上。
さっそく回答ありがとうございました。なるほど、RC-300等とRC-600では音声信号の仕様が違っていたのですね。理解できました。
2022/05/01 18:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
MX-1とMC-707 の接続
(1)MX-1とMC-707 をUSBで接続し.MX-1からmix out(スピーカーへ) (2)MX-1と電子ピアノを接続(input端子1)した。 @@ @...
RC-600
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 RC-600 ===ご記入ください=== BOSS TONE STU...
RC-3のリズムとギターを同時保存できない
RC-3 BOSS ルーパーで、リズムマシンをONにして、ギター演奏しSAVEしたものを、PCへ保存したら、リズムマシンの音が入らずにギターの音だけが録音されて...
RC-300をRC-10Rのテンポに同期させたい
接続ケーブルBMIDI-5-35でRC-10R側のMIDI OUTとRC300側のMIDI INに設足、RC-10R側はMENU>MIDI>SYNC CLOCK...
dd6とrc1
dd6とrc1(ルーパー)の併用ってできないんですかね? 両方つなぐと電源が付かなくなります。 繋ぐ位置を色々入れ替えてもダメでした。 できる方法があったら教...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。