このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/05/21 00:22
エフェクターのmidi操作について質問です。
bossのes5というスイッチャーでline6のhxstompをmidi操作しています。
主にスナップショットの切り替えを行なっているのですが、素早くフットスイッチを切り替えると、たまにes5ではフットスイッチ1から2に踏み替えてmidi送信をしているのにも関わらず、hxstompにはmidi信号が反映されない時があります。(指定したように動かずそのまま)
midi信号操作とはこんな感じなのでしょうか。
それとも、es5、hxstomp、midiケーブルのいずれかに問題があるのでしょうか。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
乱暴に言うと MIDI はエラー訂正機能が無いので、情報を落とすことが無いかと言えば、あり得るとは思います。
ただ、そうそうエラーが起きて信号を落とす状況に遭遇したことは無いので、MIDIそのものではなく、機材やケーブルに何らかの原因がありそうな感じはします。
原因追及するのはちょっと厄介ですが、機材やケーブルを一つずつ入れ替えて症状が発生するかを確認する方法があります。
10m超とか長いMIDIケーブルを使用している場合はどうしても信号が劣化しますので、短いMIDIケーブルにすると改善されるかもしれません。
あとは、各機器でMIDIの送受信に何らかの設定がある場合、それらを変更して症状の出方が変わるかを確認、でしょうか。
ES-5だと、MIDIクロック送信をOFFにできるようなので、ONになっていたらOFFにすると、送信データ量が若干減るので、エラーが起きにくくなるかもしれません。(テンポシンクを使用していない場合)
https://static.roland.com/jp/media/pdf/ES-5_j01_W.pdf#page=12
hxstomp では、効果がありそうな設定は、、マニュアルを見る限りではなさそうでした。
ここまで書いてきてふと思ったのですが、素早く切り替えた際に症状が発生することから、hxstomp が MIDI のランニングステータスに対応していない可能性はあるかもしれません。
ランニングステータスは、MIDI情報を送信する際、連続して同種のメッセージを送る際に一部の情報を省略して送信する機能なので、お困りの症状が発生しそうです。
この場合は逆に、ES-5からMIDIクロックを送信する様に設定した方が、ランニングステータスを使用する確率が減るので、症状が出にくくなるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
BOSS ES-5パッチの外部MIDIからの制御
BOSS ES-5のパッチを外部MIDI信号から制御することはできるでしょうか?iPadからMIDIで制御できれば、いちいちBANKスイッチとナンバースイッチで...
BOSS ES-8のmidi接続について質問です
現在ES-8にLINE6のM9をmidi接続しています。さらにBOSSのDD-500をmidiで接続することはできないでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教...
boss es-5
boss es-5 スイッチャーについて質問です。 midi接続でtc electronic flashback triple delayを使用したいです。 ...
ES-5 midiでアンプチャンネル切り替え
BOSS ES-5のmidi outを使って、ヒューケトのtube meisterのアンプチャンネルの切り替えをしたいのですがmidiの設定が全くわかりません…...
ES-3のmidi設定方法
ES-3にDD-500をmidiで接続しています。ES-3のパッチでDD-500をオフにするにはどのように設定するのか、設定方法を教えてください。 ※OKWA...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。