このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/07/17 22:18
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼製品名(例:HP704・LX708)
FP-30X
▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・鍵盤など)
鍵盤を押しても音が出なくなりました。
▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。
【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった)
【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===
突然、鍵盤を押しても音が出なくなりました。
ファクトリーリセットしても治りません。
内蔵音源の再生はできるので、スピーカーは問題無さそうです。
どなたか同じようなトラブルを経験されていたら情報共有をお願いいたします!
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/1708080000/#F
出張修理になるようです。補修用パーツは2020年に製造が終了してから8年間保有するように定められていますが、補修用パーツの在庫が無くなれば修理も不可能です。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/charge/
ランクCの修理料金区分ですので、5万円以上10万円未満の出張修理料金だそうです。この際、メーカーHPより点検依頼してみられたら如何でしょうか?メーカー点検により、故障では無い場合、点検/診断/見積り代金4000円+出張量(不明)のみのお支払いだと思います。
結構、高価で貴重なデジタルピアノです。愛着があるなら今のうちに
補修をしておいた方が宜しいです。オーバーホールと言って、内部基板の清掃や経年劣化した半導体を交換(恐らく基板事交換になるかも)し、新品同様にするのも今の内ですよ。
新品に買い替えするか、私なら、ROLANDのシンセサイザーで88鍵盤のものだと、ピアノに近い感触で弾けれますし、生ピアノの音も高音質でサンプリングされているので、ほぼデジタルピアノと変わらないと思います。ピアノ以外のピアノ系音色(エレピ等)もリアルです。
ビット深度16bit以上、サンプリング周波数も48kHz以上なので、リアルでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
カスタマーセンターに問い合わせするのが一番確実ですよ。
2022/07/24 01:25
ありがとうございます。
どうやらその様です。問合せしてみます。
本機の音量が最小になっていませんか?
ヘッドホンを接続していませんか?
Phones 端子にヘッドホンなどを接続しているときは、スピーカーか
ら音が出ません
もしくはヘッドホンを挿してヘッドホンで音が出るかどうかですよね。
出なければ、基盤が故障しているため、残念ですが、修理を要する案件かと存じます。
2022/07/24 01:20
ご回答いただき、ありがとうございます。
ヘッドホンなど確認してみましたが、やはり音が出ませんでした。
修理、問合せしてみます
関連するQ&A
FP30Xの電子ピアノについて
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) ===ご記入ください=== FP30X...
FP-30 電子ピアノの音が出ない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) ===ご記入ください=== FP-30...
FP1
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) ===ご記入ください=== FP1 ...
ローランドFP30xのスタンド設置方法について
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) ===ご記入ください=== FP30x...
FP10
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) ===ご記入ください=== FP10 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/07/24 01:24
詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
点検依頼を出してみようと思います。