このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/30 15:11
integra-7でハイハットの開き具合を動的に調整するにはどうしたらいいのでしょうか?
一般的にmidiではCC4#(もしくはCC44#)でハイハットの開き具合が調整できると思っていたのですが、
integra-7に対してCC4の指令を出すには何か前準備が必要なのでしょうか?
現状cubase側で行った操作しましては、エディター画面よりCC4を段階的に変化させていき音が変化しないことは確認しています。
一応最低限の確認として、integra-7側のsystem画面のsystem controlではCC4にfoot typeが割り当てられていることは確認しています。
(そのため、できるのでは?と思った次第です)
作業環境としては、win10でcubase11を使い
midiを再生させ、integra-7から音が出力できており、
integra-7Editer ver2でドラムのプリセットを任意に操作できる状態です。
不足している情報などございましたらご指摘のほどよろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
動的にとの事なので、演奏中にドラムキットの中のハイハットだけ音の鳴り方をコントロールしたいと言う事ですね。
INTEGRA-7 は、GSやGM2と言った音源規格には対応していないので、エクスクルーシブメッセージでコントロールするしか方法はないんじゃないかと思います。
(コントロールチェンジメッセージでは、ドラムパート全体が影響を受けてしまいます)
取扱説明書(MIDIインプリ)を見てみると、PCM系とSuperNATURAL系とで、コントロールするためのアドレスや設定できるパラメーターが異なる様です。実機を持っていないので、詳しく説明することができないのですが、以下の箇所が該当します。
・ドラムキットのスタートアドレス&オフセットアドレス
https://static.roland.com/jp/media/pdf/INTEGRA-7_MIDI_Imple_j01_W.pdf#page=9
- PCM Drum Kit
- SuperNATURAL Drum Kit
※ここからコントロールしたいハイハットのノートナンバーに対応するアドレスを求めます
・PCM Drum Kit Partial
ここで各ノート毎の設定をコントロールできます。
https://static.roland.com/jp/media/pdf/INTEGRA-7_MIDI_Imple_j01_W.pdf#page=19
※ハイハットの開き具合だと、Pitch, TVF, TVA辺りを調整することに
なると思います。「開き具合」として抽象的に扱えるパラメーターは
おそらく無いんじゃないかと。
・SuperNATURAL Drum Kit Note
https://static.roland.com/jp/media/pdf/INTEGRA-7_MIDI_Imple_j01_W.pdf#page=27
※SuperNATURAL だと、Tune, Decay, Brilliance辺りでしょうか。
正直なところ、こんなに細かくコントロールするのは気が遠くなってきます
ので、もう一つ別のアイデアを。
ハイハットのみを別パートに分離して、コントロールチェンジメッセージで
コントロールできる範囲でそれっぽくできる方法を考えてみる手もあります。
ご参考になりましたら。
様々な参考個所を教えてくださり、ありがとうございます。
勉強になりました。
そうですね、こんなにも煩雑な操作になるのであれば最後に仰っている通り別チャンネルに割り当てて操作する方が健全に操作できるような気がしてきました。
2023/05/05 12:56
このQ&Aは役に立ちましたか?
間違いを回答してしまいました。すみません。
#7はメイン音量で、ハイハットは#4メッセージ値で音量制御のようですね。
下記サイトが参考になるかもです。https://www.ssw.co.jp/dtm/drums/drums0.html
ハイハットの音量制御であるMIDI CC#7は試されましたか?
ご助力ありがとうございます。
今しがたCubase側でCC7指令の上下を試しましたが、
ハイハットの音のみならず他の音(バス・スネア)の音量も同時に上下するような状態でした。
重ね重ねで申し訳ないのですが、この場合どこから確認していけばよいのでしょうか。
2023/05/01 00:56
できると思います。
割り当ての設定はされているのでしたら、
Integra-7のパラメーター設定を変更してみてはいかがでしょうか?パラメーターモードでCtrl Assign ModeをDirectに切り替え、Ctrl#に4を設定。また、Ctrl TypeをFoot Typeに設定。あとはValue Rangeを0-127に設定してみてはいかがでしょうか?
ご助力ありがとうございます。
Integra-7の取説を参照したり、実際に設定画面等を見てみましたが
Ctrl Assign Modeをダイレクトに切り替えられそうなところが見つけることができませんでした。
おそらく他の機種で実際に存在する例としてご教授いただいたと思うので、
今後他のハードを触る機会があった際には覚えておこうと思います。
重ね重ねにはなりますが、ありがとうございます。
2023/05/01 00:08
関連するQ&A
INTEGRA-7とDAWの連携について
以下の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしく お願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) INTEGRA-7 ▼困っている...
logic pro xでのintegra7の使用
logic pro xにintegra7のAU音源プラグイン(integra7 Editor ver.2)を導入したのですが、音がうまくなってくれません。 Pr...
INTEGRA-7でJD-800の53番っぽい音
初めまして。 私はINTEGRA-7の購入を検討しているのですが、INTEGRA-7でJD-800のプリセット53番+ TONE D のような音源を出すことは可...
FA-06へINTEGRA7の音色のインポート方法
初心者ですいません・・・教えていただきたいのですが FA-06にINTEGRA7の特定のプリセット音色を何個かインポートしたいのですが 説明書を見てもできないの...
integra7とIpadの通信ができない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名Integra7とIpadとの通信 以前は問題なく通信ができていました...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。