このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/23 09:23
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI)
===ご記入ください===
SY-1000
▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど)
===ご記入ください===
USBオーディオ録音時ノイズ
▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。
【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった)
【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===
SY-1000をMacにUSB接続してSY-1000をオーディオデバイスとして選択して直接デジタル接続録音すると、高域の方で「ピー」という固定的な周波数のノイズが発生します。
スペクトルを見てみると、4K,8K,16Kあたりにしっかり成分が見えました。(上段)
エフェクトはすべてバイパスにしてSY-1000のマスターEQで2KHzのハイカットを行っているので、内部で発生したのではなく、USBオーディオ接続のジッタか何かに起因するノイズのように思えます。
同じ音をアナログを通して普通のオーティオI/F UR22MkIIで録音すると8Kにわずかに載る程度でききとれませんでした。(中段)
ついでに、GP-10を調べてみると、まったくそういうノイズは載っていませんでした。(下段)
パソコンの環境はMacBook Pro(2020 Intel Core i7モデル) OS (MacOS 11.7.7)
アプリはWaveLab10,Audacityでも症状は同じでした。
同じ症状に遭遇された方はおられますでしょうか?
また、なにか回避方法を発見された方がおられたら情報共有していただけると大変助かります。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
スペクトルが2重に見えているのはなぜ?
何かの歪が起きてその高調波成分がノイズとして出ているのかも。
紛らわしくてすいません。動いている状態をスクリーンキャプチャしたので、たまたま波形の遷移が写ってしまったようです。
2023/05/23 12:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
SY-1000 を外部音源として
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-8S・SP404-MK2) SY-1000 ▼聞いてみ...
オーディオ録音ができません
SYSTEM-8をMX-1にUSB接続し、MX-1をオーディオケーブルはデジタル接続(コアキシャル)、MIDIは当然USBで、Apple MacProに接続して...
KATANA50MK2でのオーディオI/F接続設定
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:ME-25・JU-06A) ===ご記入ください=== KATA...
SY-1
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) SY-1 ▼質問した...
USBオーディオ・インターフェース
ダイナミック型マイクAT-VD3を買ったんですが。PCで録音した際に音が小さくて、PCの設定を変えれば治ると思ったんですが・・ 色々調べたらPCで録音するにはダ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。