このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/08/23 00:09
■USB接続MIDIコントローラからのMIDI信号の到達が遅い
MIDIコントローラーとしてKORGのmicroKontrolをUSB1.1で接続し、Reason3.0をソフトウェアシンセサイザーとして使っています。
KORGのmicroKontrolのパッドを押すと、Reason3.0のソフトウェア音源のある音が鳴るように設定しているのですが、パッドを押してから音が鳴るまでに少し間隔(0.2~0.3秒程)があります。
このタイムラグがあるため、既存のトラックにあわせてリアルタイムに録音しようとする場合、タイミングをあわせるのに非常に苦労します。USBハブ経由ではなく、マザーボードのUSBポートに直結しても変わりません。
USB接続のMIDIコントローラからの信号を早く伝達する方法はありますでしょうか?それとも、ソフトウェアシンセサイザーでは解決できない問題なのでしょうか?お詳しい方回答の程よろしくお願いいたします。
■PC環境
OS:Windows XP SP2
CPU:Athlon XP 2800+
メモリ:1.25G
> ソフトウェアシンセサイザーでは解決できない問題なのでしょうか?
そうです。
Reason3.0については知りませんが、Roland社のVSC-88というソフトウェア音源の場合、タイムラグが発生します。(初期設定では0.5秒弱くらい)
一般的にソフトウェア音源では計算するのに時間がかかりますが、計算にかかる時間はデータの量などによって変動があります。それで、バッファを用意してある程度のタイムラグ(レイテンシ、遅延)が発生するようにしておき、計算量が急に増えても音が不自然に途切れないように工夫されています。だから、リアルタイムで音を鳴らすのは向いていません。
ただし、最近のパソコンは処理能力が速いので、タイムラグがほとんど気にならない程度まで切り詰めることは(パソコンの性能しだいでは)可能なようです。しかし、どうしても気になる場合は、ハードウェア音源を用意した方がいいでしょう(パソコンによっては簡単な音源を積んでいる場合もあります)。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP06-14069&dsp=1
http://aqua.oc-to.net/dtm/dtmk/dtmk_c02.htm
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
MIDIコントローラー
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TD-27KV・VAD506) TD-20 ▼質問したい箇所...
midi接続について
失礼します。 midiの接続について教えてください。roland jp-08(in/out)をKORGのT-2(midi in/out/thou)にミディで接続...
PC-50でUSBとMIDI OUTの同時出し
EDIROL PC-50 finale win10 で、USB接続してMIDIキーボードとして音符入力に使ってます。 PC内部音源だと入力時に遅延するので(入力...
【J-6】USB MIDIの挙動
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 AIRA COMPACT J-6 ▼質問したい箇所・部品がありまし...
USB端子とMIDI端子をつなぎたい!!
パソコンと電子ピアノを接続したいと考えています。 それで、USBとMIDIを接続できるものを購入し早速接続したのですが、その電子ピアノは専用のケーブルでないと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/08/24 04:06
レイテンシを低く設定することができました。
また、サウンドカードの性能によって、よりレイテンシを低く設定できるようになることも分かりました。
ご回答ありがとうございました