このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/08 10:39
エフェクターや、機材知識が薄いため
幾度の壁にぶち当たります。
いくつかの質問したい事があるので宜しくお願いします。
私は GIBSON 60's LP-STANDARD
Hughes & Kettner TUBEMAN+KORG DT-10
+VOX WAHペダル+エレハモSMALL CLONE
+BOSS DD-3 BOSS BF-2 BOSS OC-3 BOSS GE-7
を使用しています。
(1)初歩な質問ですが、皆様はコンパクトの場合
どういう順で並べていますか?
色々な人の意見を聴くと、人それぞれで間違っているという
答えは無いとは思うのですが・・・
(2)例えば、ディレイ、フランジャー、コーラスをかけて
急に歪みのみの音にしたい場合、
いちいち、全て踏み直さなければいけないのか?
(3)音作りに関してなんですが、どうも歪みが引っ込んでいるような
感じになってしまいます。音圧的にはかなりの重低音に
やりすぎ感の無い、ドンシャリ的な感じなんですが
どうもクリーンの方が色がありすぎて、困っています。
説明不足ですが宜しくお願いします。
こんばんわ。
(1)
私は
ワウ→歪み→イコライザー→コーラス→ディレイ
の順で繋いでます。
基本的な繋ぎ方はありますが、入れ替えたりしても面白いと思います。
(2)
私はディレイは超軽く常にオン、コーラスはその時によってかけるので必要がないのですが、もしその場合A/Bボックスを使います。
(3)
それ、わかります。
やはりエフェクターを繋げてしまうと音が引っ込んでしまいます。特にエフェクターで歪ませると引っ込みますよね。
私はイコライザーで調整してましたが限界がありました。そこで歪みエフェクターをなるべく太く歪むのを選び直しました。ライブでは常にジャズコを使うので慎重に選びました。
やはりアンプ直に近いほど音が前に出てきます。できるだけエフェクターは最小限にしましょう。あとパッチコード、シールドもなるべく良質な物にしましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(1)基本的にワウ、コンプ、歪み、空間系、イコライザの順です。
(2)スイッチボックスが有用です。自作を強くお薦めします。工具さえ一度揃えれば、いくらでも低予算で完全オリジナルわがままバージョンが作れます。
(3)まずは今の接続順を比較することからですが、たくさんつなげばつなぐほどその数だけバッファアンプを経由することになりますから、音質劣化は必至です。
できれば入出力バッファアンプを省略する接続をした方がいいと思いますが、これはモデファイになるので要相談です。
ベース弾きですが、エフェクター大好きなモノです。
(1)
あくまで、一般論というか、よく言われてるのは
ダイナミクス系
↓
フィルター系
↓
モジュレーション系
↓
空間系
・・・って感じでしょうかねぇ。
それぞれの効果を考えたときに、コレが一番、
合理的?効率的?普遍的?なのだと思います。
でも、それぞれの効果がわかってれば、
リバーブ(空間系)をかけた音をコンプ(ダイナミクス系)で潰すとか、
自分の狙う効果を考え、繋ぎ方を考えれば良いと思います。
(2)
これは皆さんおっしゃってますが、
A/Bボックスとかフットスイッチと呼ばれるモノで可能です。
エフェクターは点けっぱなしにしといて、A/Bボックスのスイッチで
スルーかエフェクトループかを踏み換えるとか。
(3)
うーん、歪みが引っ込む・・・
音量の問題か、音質の問題か・・・
音量の調節はしっかりしてますか?踏む前と、踏んだ後では音量のバランスが変化する可能性があるので・・・
あとは1番さんもおっしゃってますが、リバーブとかコーラスとか
空間系・モジュレーション系のエフェクトを深くかけすぎか。
あとは、歪ませすぎてないか。
歪ませすぎると、音の輪郭がぼやけすぎて、
何やってんだかわからなくなることがあります。
エフェクターによる音ヤセの可能性も考えられますね。
どうも有難う御座います。
(1)
自分の狙う効果を考え、繋ぎ方・・・
もう少し、自分自身エフェクターを知る事が大事ですね、
一つ一つの効果や愛称等知っておく必要がある事がわかりました。
(2)たくさんのBOXがありますね、自作が目立ちますが
自分の場合、2ループ、3ループ、4ループと
どれが今後活用していけるのか・・・
(3)この問題はエフェクターにあるのかもしれません。
あとはゲインや、歪み自体をかけすぎていないか?
もう少しギターとエフェクターとアンプと向き合ってみます。
参考にさせて頂きますね。
2007/03/08 16:29
コンパクトエフェクターをグループ分けして(歪み系・モジュレーション系・空間系、)等フットスイッチでコントロールできます。下記URL参考にして下さい。
参考にさせて頂きました!!
今後、活用していこうと思います。
どうも有難う御座いました。
2007/03/08 16:25
(1)初コンパクトの場合どういう順で並べていますか?
・私の場合ですが、Wah⇒OD⇒OCの順です。空間系は使っていません。
(2)例えば、ディレイ、フランジャー、コーラスをかけて
急に歪みのみの音にしたい場合、
いちいち、全て踏み直さなければいけないのか?
・コンパクト対応のプログラムを組めるユニットがあるようです。
(3)音作りに関してなんですが、どうも歪みが引っ込んでいるような
感じになってしまいます。音圧的にはかなりの重低音に
やりすぎ感の無い、ドンシャリ的な感じなんですが
どうもクリーンの方が色がありすぎて、困っています。
・エフェクトが増えると音痩せしますね。
音圧感を出す為には空間系のエフェクトを深く掛けすぎないのがベターだと思いますよ。
また、パッチケーブルを質の良いものにするのもお勧めです。
昔、私が沢山繋げていた時にはABboxを活用していました。
例えばOD以降のAにはコーラス+ディレイ、Bにはフランジャー+リングモジュレーターといった具合ですが。(ご参考になれば)
どうも有難う御座います。
ABboxというのを検索したんですが
たくさん種類がありますね、目立つのは自作で販売している
ループや、ラインセレクターなんですが
自作(オリジナル)を使った事が無いので
少々不安ですが、どうなんですかね・・・
パッチケーブル等にも視野を広げて見た方がいいですね。
歪みでは無く、空間系を深くかけすぎてるのかもしれません。
参考にさせて頂きます。
2007/03/08 16:24
関連するQ&A
エフェクターについて
エレクトロハーモニクスのエフェクターを買おうと思ってるのですが、ポーリーコーラスの音を知っていて、 ミストラルというフランジャーの音を聞いた時、どうでしょう?も...
<ギター、エフェクター>コンパクトの歪...
初めまして、質問させていただきます。 当方、趣味で9年ほどギターをやっています。 歪みと一部のエフェクターでコンパクトを使用し 空間系やディレイのみマルチエ...
エフェクターについて。
ど素人なのですが・・・ 自分は今、エレキギターと10Wのアンプしか持っていません。 そんな自分にエフェクターはまだ必要ないと思うのですが。 エフェクターに...
チューブディストーション(真空管エフェクター)
高1の男です 今RAT2を練習・ライブにも使用しているんですが、バンドに合わないような気がしてきて、買い換えようと思っています 音圧がほしいので、HT-DIST...
マルチエフェクターで・・・歪み
KORGのマルチでAX3Gというものを買ったのですが 困ったことがあります。 そんなに低機能でもなくて、いろんな音が出せるはずなんですが、 歪系がどうもうまく...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。