このQ&Aは役に立ちましたか?
bossのラインセレクター購入の使い方と注意点
2007/08/02 23:05
- bossのラインセレクターを購入する際の使い方や注意点についてまとめました。ギターアンプのセッティングやエフェクトの順番、ハッシュタグも紹介しています。
- bossのラインセレクターを使ったセッティングについて解説します。歪みとクリーンの切り替えや、コーラスやディレイの効果を一括で操作する方法について説明します。
- bossのラインセレクターを使ったセッティングについて考えている方へのアドバイスです。歪みとクリーンを切り替える方法や、ソロ時のブーストについても解説しています。
bossのラインセレクター
bossのラインセレクターの購入を考えています。
このような使い方ってできますか?
チューナー
↑
ギター→ワウ→ラインセレクター→ディストーション→フェイザー→アンプ(クリーン設定)
↓
コーラス→ディレイ
このセッティングで歪みとクリーン(コーラスやディレイ)を一発で踏みかえることってできますか?
またソロの時にブーストさせたいときはディストーションの前にイコライザーや別のオーバードライブを持って来れば良いのでしょうか?
ちなみに、この方法だと歪みの音にディレイはかけられないのでしょうか?
解答よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。
自分の回答も含めて読み返してみたのですが、なんか混乱してますね。と云うか、私が混乱させているのかな。スイマセン説明が下手で。これで最後にします。
ですので、簡潔に。
No.2のお礼欄の上段の図でしたら
Aを選べばオーヴァードライブでコーラスとディレイは無し。
Bを選べばクリーン音にコーラスとディレイが掛けられる。
Aを選んでもBを選んでもチューナーとワウは繋がってますね。
AもBもバイパスしてしまえば、ワウからアンプに(つまりクリーン音のみ)に出来ます。
まあ、ABミックスのモードもありますが、それはこの際無視して考えましたが。
チューナー問題ですが、まあ、人それぞれですから。
あくまでも自分だったらですが、そもそも繋がないですね。繋ぐんだったらギターの次にヴォリュームペダルを入れて、そこからチューナーアウトにするかな。
以上です。スイマセンが、これぐらいで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
No.2です。
A→オーバードライブ→ブースター→フェイザー
↑
ギター→ワウ→LS-2→コーラス→ディレイ→アンプ
↓
B→チューナー
この繋ぎ方で、A又はB又はバイパスの選択が当然可能ですので、
>曲中はメイン回線とAのみにして、曲以外でB(チューナー)を使用。
>または曲中にAとBとメイン回線の三種類をラインセレクターを踏む>ことで切り替えるということは可能でしょうか?
可能です。ただ、私にはチューナーをワザワザ(と思うのですが)ラインセレクターで分ける合理的な理由がわからないですね。何か私には判らない理由が有るのでしょうか?まあ、Aのループに関しては3台のエフェクターをクリーン音に切り替えるときに一気にOFFにするため、もしくはクリーン音での音質劣化に対する対処なのでしょうけど。Bは何故に?曲の途中でチューナーを突然使うのは何故?
あと、tsuntaroさんがご指摘のようにブースターはオーヴァードライヴの前に繋ぐべきですね。
ですので、まあ、上掲の図のオーヴァードライヴとブースターを入れ替えれば「ご質問の使い方は可能です」が回答になりますけど。
お礼
2007/08/04 23:33
解答ありがとうございます。
(1)チューナーは演奏中には使用しません。チューナーを単独でBループに持ってくるときは、曲と曲の間でチューニングを変えるときに一時的に使用したいと思ったからです。A/Bボックスで、片方にチューナーを置くのと同じやり方です。
説明が下手でスミマセン。
(2)メイン回線とAとBを三種類使うときはメインにチューナーをはさみそのままアンプ直の音。Aを歪み系にしてBを空間系という設定です。上の場合((1))とはセッティングが変わっています。こちらはチューナーをループさせずにそのままメイン回線に通しています。
(1)のセッティングだとAループ(空間)とメイン(歪み)だけを曲中で切り替わるように設定できますか?この場合はメインも踏まないと歪みとクリーンが切り替わらない事は分かりました。
(2)のセッティングだとラインセレクターを踏むだけで歪み系(Aループ)orクリーン(メイン)or空間系(Bループ)を切りかえれますか?
という意図の質問でした。
先ほどの追記を読み返した見たところ誤解を招くような文章でした。分かりにくい質問をしてしまい申し訳ございません。
チューナーをループさせるのは勿体ないのでしょうか?
バッファー内臓を買うべきなんでしょうか。
NO1です。たぶん空間系をっていうのは音質の劣化ででしょうね
あと
→オーバードライブ→ブースター→フェイザー
↑
ギター→ワウ→LS-2→コーラス→ディレイ→アンプ
↓
→チューナー
とのことですが、ブースターは普通メインの歪みの前(ギターより)におきますよ、そうすることによって歪みと音量が稼げるようになります。因みにブースターをひずみの後ろに置くと音量のみが上がります。
お礼
2007/08/04 06:37
ありがとうございます!
空間系をアンプのセンドリターンに繋ぐことが多かったのですが、アンプが古いものだとセンドリターンがついていないのもあるのでラインセレクターの導入を考えました。
ご指摘ありがとうございます。前に繋ぐということを一度教えてもらったのにミスしてしまい申し訳ございません。
下記のセッティングは大丈夫ですよね?
アドバイスお願いします。
うーん、繋ぎ方の図は・・、なぜこういう風に繋ぐのかな?
No.1さんの挙げておられるLS-2で考えると、
たとえばAにチューナーを、Bにコーラスとディレイを繋いで、最終的なアウトプットにディストーション以降を繋ぐって事ですよね?違うのかな。
No.1さんご指摘のように、切り替わるのはチューナーとコーラス+ディレイの所だけですけど。こういう風に繋ぐ理由が判らないなぁ。
あえてこの繋ぎ方だと、ディストーションとクリーンの切り替えはセレクターではなくて、ディストーションのON・OFFですね。
で、コーラス+ディレイの繋いである方をセレクトしていれば、ディストーション時にもコーラス・ディレイ共にかかりますけど、コーラスとかディレイはディストーションより後ろに繋ぐのがセオリーなんだけど。敢えて、こう繋ぐのかな。
お礼
2007/08/03 21:25
ありがとうございます。
当初の目的は、AにチューナーでBにコーラス等の空間系をしようし、最終的なのを歪みにする予定でした。
欲しい音や持っている個数が多くなってきたので、ラインセレクターを用いて並列に繋ごうと思っています。
>コーラスとかディレイはディストーションより後ろに繋ぐのがセオリー
すみません。根本的な事を忘れていました。
空間系をよくラインセレクターで迂回させると聞いたので、こう作ってしまいました。
→オーバードライブ→フェイザー
↑
ギター→チューナー→ワウ→LS-2→アンプ
↓
→コーラス→ディレイ
このようにセッティング(ディレイをクリーンにのみに限定)だと歪みとクリーンをラインセレクターで切り替え可能ですよね?
また、NO2様が言われた点を踏まえると、
→オーバードライブ→ブースター→フェイザー
↑
ギター→ワウ→LS-2→コーラス→ディレイ→アンプ
↓
→チューナー
というセッティングにすれば歪みとディレイの共存も可能ということですよね?
曲中はメイン回線とAのみにして、曲以外でB(チューナー)を使用。
または曲中にAとBとメイン回線の三種類をラインセレクターを踏むことで切り替えるということは可能でしょうか?
長文、見にくい文章で申し訳ございません。
アドバイスお願いします。
>このセッティングで歪みとクリーン(コーラスやディレイ)を一発で踏みかえることってできますか?
持ってないのでなんともいえませんが、たぶん無理だと思いますよ~、上の図からいくと、一発で切換るのはチューナーとコーラス+ディレイです。歪みと一発で切り替えたいのであれば、チューナーのところにディストーションを持ってくれば可能だと思います、が、参考までに載せておくので、BOSSのHPで取扱説明書のダウンロードができるので、一度見ておくことをオススメします(^^;
>またソロの時にブーストさせたいときはディストーションの前にイコライザーや別のオーバードライブを持って来れば良いのでしょうか?
それでOKです
お礼
2007/08/03 20:52
ありがとうございます!
Bossのラインセレクターで考えています。
取扱説明書を見たのですが、色々検索してみた結果説明書にも書いていない使い方もあると言う事で、ここで質問させていただきました。
お礼
2007/08/07 22:10
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
丁寧な解答ありがとうございます。
自分の考えだったらラインセレクターを活かせてなかったのでアドバイス本当にタメになりました。
今一度ラインセレクターやチューナーの件も含めて考えてみたいです。