このQ&Aは役に立ちましたか?
エフェクター接続順について
2007/10/16 21:19
- エフェクター接続順についてのオススメはありますか?
- 現在の接続順はオーバードライブ→ディストーション→イコライザー→コーラス→ディレイです。
- オーバードライブはブースターとして使用し、イコライザーは音色変更に使用しています。
エフェクター接続順
僕は、BOSSの、オーバードライブと、ディストーションと、イコライザーと、コーラスとディレイを持っているのですが。イマイチ接続順がわかりません。なにかオススメがありましたら教えてください。
ちなみに今は、オーバードライブ→ディストーション→イコライザー→コーラス→ディレイと繋げているのですが。
オーバードライブはブースターとして使っていて、イコライザーはブースターではなく、音色を変える時に使ってます。
回答 (5件中 1~5件目)
エフェクターは接続順によっても掛かる効果の程度や内容が変化することがあります。絶対に一つしか正解がないということはありえませんので、出したい音が得られるような接続順を実験を通じて固めていくのが妥当だと思います。
ただ、エフェクターのつなぎ順のセオリーとしては、
ギター→ピッチシフト系(ピッチシフター、オクターバーなど)→コンプ・ワウ→歪み系→モジュレーション系(トレモロ、フェイザー、ディレイ、フランジャーなど)→空間系(ディレイ、リバーブなど)
というつなぎ方が一般的です。ただし、ディレイについては、モジュレーション系の前におくのも良くある接続です。また、イコライザーについては接続位置によってかかる効果が変わるので、適宜目的に適う位置に挟むのが良いでしょう。
ブースターとしてのオーバードライブを歪みを生むディストーションの前に置くことについては、歪みの加減を増すためのブースターとして使うのであれば目的に適っています。ブースターには、音量を純粋に持ち上げるための用途と、歪みの前段階で音量を持ち上げて歪みの加減に変化を持たせるための用途の二通りが考えられます。音量だけを持ち上げたい時には歪み系エフェクトの後ろに、歪みの加減を変えたい時には歪み系エフェクトの前に、ブースターを入れるのが妥当です。必ずしも聴こえる音量を持ち上げる用途だけが正しい使い方と決め付けることはありません。
なお、歪み系エフェクターで音量を持ち上げる場合、そのブースター用歪みペダルの歪みの回路を通ることでコンプレッションがかかり、音質的に変化が出ることも良くあることです。そのため、音質に変化を加えずに音量を持ち上げたいのであれば、歪み系エフェクトはあまり適当ではない場合もあります。その場合は、イコライザーで音量を持ち上げる方がより適しているかも知れません。逆に、歪みの具合を変えるためのブースターとしては、そのブースターが加えるコンプレッションが味になることも多々あります。こちらの用途では、歪み系ペダルが意外な効果を与えることもあるでしょう。
接続順については、冒頭にも書いたように欲しい音が出る順番であればそれが自身にとっての正解と捉えてしまうのがよいと思います。いろいろと実験をしてみながら、良い具合を探るのが良いでしょう。
参考になれば。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
No.2です。この使い方なら、って言うよりも、それで出したい音が出てくればOKなんです。だから歪ませた後の音をイコライザーで補正したいのであればその繋ぎ方になります。質問者さんの文章からだとその繋ぎ順でOKだと思うわけですが。
あくまでも基本的にはですが、ギター→コンプ→歪み系→イコライザー→ディレイ→コーラス→リヴァーブ→アンプかなぁ。イコライザーを歪み系の前に置く人もいます。その場合はどちらが正しいではなくて、使い方が違うわけです。私はイコライザー持ってないけどね。ちなみに私はコーラス→ディレイ→アンプにしているけど。
お礼
2007/10/16 22:34
そうですか!詳しくありがとうございます。かなり勉強になりました。参考にして、いい音を作ります!!
俺も質問者様のつなぎ方で悪くないと思います。
どういったサウンドを求めているのかで変わってくるとは思いますが・・・
ブースターも回答1様への返答をみると
ゲインブーストしたいような感じなので
その場所でいいと思います。
色々調べれば、繋ぎ順の基本みたいのはあるとは思うんですが
基本的にどうやって繋ごうが、使う人の自由です。
ご参考までに。
お礼
2007/10/16 22:14
わかりました。ありがとうございます。さっそく研究してみます。
質問者さんの繋ぎ方でOKです。
コーラスとディレイの順番はその人の使い方次第じゃないかな。
ブーストも基本的にはそれでOK。ただ、相性とかで変わる場合も無くは無いので、色々順番を試して音の変化を耳で確かめるのが常道。
補足
2007/10/16 22:01
イコライザーの位置が、気になってたんですが。この使い方なら、この位置で大丈夫なんですか?
お礼
2007/10/17 13:15
かなり詳しい説明ありがとうございます。試行錯誤を繰り返して、自分の音をつくる参考として、活用します。