このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/11 02:04
・ピアノがやりたいけど、シンセにも興味がある・・・
・ある程度のピアノのキータッチが欲しい・・・
・2台購入は金銭的にも場所的にもつらい・・・
(ピアノ優先、シンセ将来的)
電子ピアノの鍵盤があるんだから、それにシンセの機能を足して、演奏することはできないかな?と思いました。
鍵盤+シンセのスライダーやつまみ等+スピーカー+(PC?)で演奏できないかと言うことです。
色々な音色で演奏したり、エフェクト?をかけてみたりしたいです。
ネットを少し探してみると、あるページに、電子ピアノの上に鍵盤無しのシンセを置いている画像があり、
(著者いわく)ピアノをシンセにしているらしいのですが、真偽の程はわかりません。
可能な場合、必要な機材、有名なところで機種名など、教えて頂けると嬉しいです。
#3です。
>安くておいくら位かかるものなんでしょうか。
ピンキリですねぇ。新品の音源だと2~3万からになりますが中古の音源なら数千円から手に入りますのでヘタなMIDIインターフェイスより安く上げることも可能ではないでしょうか。個人的なポイントとしては必ず古物商(楽器店、リサイクルショップ、質屋など)で購入時に動作チェックをすることが挙げられます。古物商だと法的に機能に不備があるものはマトモな商品として売ってはいけないことになっていますので、オークションや個人売買にくらべて不良のリスクがずっと少なくなります。
>ピアノとPCをつないで鍵盤+PCキーボード等で操作してPC側スピーカーから音を出す、簡易なシンセができるソフトウェアは無いのでしょうか?
MIDIシーケンス・ソフトでPC内臓のMIDIパワープラグを使えるものなら理論的には可能でしょうが楽器と違ってリアルタイムの動作の保証はありません。私なら中古の音源を選びます(実際に1~2万のGM音源をリサイクルショップで買ったこともあります)。
通信カラオケの演奏データがローランドのSC-880系なのでこれが事実上のスタンダードと言えそうに思いますので、KORGやYAMAHAのハーフラック・サイズの音源だと値段がこなれているのではないでしょうか。
スペースが無いというような書き込みもありましたが音色を編集しなくてもいいなら、CASIOのカシオトーンの中にはゴム感圧式ベンダーが付いてGM対応のものもあったと記憶していますのでコレの中古だとかなりお安くイロイロできて外部スピーカーも必要ナシにできますよ。
音源、ですか?SC-88Proとかですか?これでシンセの役割を果たせるのでしょうか・・・?
>>MIDIシーケンス・ソフト
Cubase4Studioを購入予定ですが、これで可能でしょうか?
>>リアルタイムの動作の保証はありません。
物理的に、PCを操作しながら演奏は難しい、と言うことではなく、ソフトの仕様上音が遅れる等ということですか?
2008/02/14 00:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「どういう弾き方をしたいか」で答えは変わってきます。
普通にピアノを弾き方の範囲で間に合うならOKです。
電子ピアノに通常は付いていない機能を使った表現としては
・ベンダー(音程を連続的に上げ下げする)
・モジュレーションホイール(ビブラートなどを手の操作で必要量増減させる。)
・チャンネルプレッシャー(鍵盤を押し込んでその音色に変化を加える。押し込んでいる間に弾くほかの音も一緒に変化します)
・キープレッシャー(鍵盤を押し込んでその押し込んだ鍵盤の音だけに変化を加える)
・ペダルを接続して音をコントロールする(ダンパー以外の機能)
などが挙げられます。
MIDI音源によってはペダルを直接繋げる端子が付いているものがあるので音源を選ぶ場合は接続端子に注目してください。(その手の端子が充実しているのは単純なシンセ音源に多いです)
ベンダーについてはピアノのMIDIアウトを繋いで機能を付加するコントローラーも存在するようですが、そういうコントローラーと音源を合わせた金額はその音源の鍵盤つきモデルより高くなることが多いので、ベンダーが必要なら鍵盤つきシンセをおすすめします。
GMについては各シンセ固有になってしまうものをある程度共通に使えるようにするための規格で、代表的な例としては「メモリーの何番目はこういう楽器の音」と決めてあるので機種が違っても機種が違っても音色の指定がそのまま使えることです。
回答ありがとうございます。
ベンダーについては妥協ですが・・・、そのほかを付けるとして、安くておいくら位かかるものなんでしょうか。
今、思いついたのですが、
ピアノとPCをつないで鍵盤+PCキーボード等で操作してPC側スピーカーから音を出す、
簡易なシンセができるソフトウェアは無いのでしょうか?
別にシンセでなくても、例えば鍵盤ごとに音色を振り分けられたり、単純なビブラートや、単純なエコーができたりしたら満足なのですが。
2008/02/11 21:50
No1です。
補足に対しての回答です。
(1)
シーケンサーなど、MIDI情報を発信できる機器・またはPCのソフトなどから
MIDI情報を受け取り、その通りに演奏をすることができます。
これを利用すれば、自分の演奏したものをデータとして残しておいて、後から再生したりとか、またはネット上のMIDI情報を使って自動演奏したりといったことができます。
(2)
GMというのはもっとも共通したMIDIの仕様です。
「MIDI機能」とだけ書いてあるのがどうなっているかはわかりませんが
おそらくGMに準拠したものではないかと思われます。
詳しいことはメーカーに問い合わせた方が良いかと・・・
(3)
そうですね。RADIASはKORGの製品になります。
現在、シンセのメジャーなメーカーとしてはKORG、ROLAND、YAMAHA、CLAVIA、Novationあたりでしょうか。
機能や値段など、それこそピンキリです。一昔前のモノなら中古など探すと安く手に入りますし。
RADIASはあくまで一例なので、回答者様の希望に沿った商品を探せばいいと思います。
ご参考までに。
回答ありがとうございます。
参考になります。
2008/02/11 21:40
おそらく可能です。
MIDIに対応している電子ピアノと、シンセ(鍵盤ありでもなしでも可)とアンプが必要です。
電子ピアノのMIDI OUTとシンセのMIDI INをMIDIケーブルで接続、それとシンセのOUT PUTからの音声の出力をアンプにつなぎます。
MIDIに対応してる電子ピアノは各社から出てると思いますが、例えばコレ↓とか。
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/p-85/function-spec.html
シンセは現行品はほとんどがMIDIに対応しているので何でもいいです。
コレは限りなくありますが、例えばコレとか。
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/p-85/function-spec.html
鍵盤つきのモノと、鍵盤無し(音源部のみ)のRADIAS-RACKとがあります。
あとは有名どころだとこのあたりでしょうか。
http://www.roland.co.jp/products/jp/V-Synth_XT/index.html
http://www.kiwi-us.com/~mmi/Lead3/index.htm
探してみれば、ゴロゴロ出てくると思います。
当方、このような方法で実際に行ったことはないので、参考程度で。
回答ありがとうございます。
別の疑問がいろいろ出てきたのですがすみません。
>>電子ピアノのMIDI OUTとシンセのMIDI INをMIDIケーブルで接続、
となると、ピアノ側のMIDI INは、どのような場合に使うのでしょうか?
この差込口の用途がわからなかったので。
http://casio.jp/emi/privia/
たとえばカシオの場合、普通にMIDI表記があるものと、GENERAL MIDI(GMレベル1準拠)とあるものがありますが、何が異なるのでしょうか?
RADIAS-RACKで検索したところ、ほぼKORGが出てきたのですが、これはKORGの商品名ですか?
KORG RADIAS RACKだと9万以上して、手が出せませんね・・・。
2008/02/11 09:09
関連するQ&A
電子ピアノの演奏をパソコンに落としたい!
似たような質問が既にされていることは充分わかっているのですが、 どうしてもわからないので・・・助けてください!!! 電子ピアノで演奏した曲を、パソコンに落とし...
電子ピアノ、妥協点は・・・。
最近、電子ピアノを購入しようかと思って悩んでおります。 子供の頃に10年ほど習っていて、家にアップライトピアノはあるのですが、 やはり、 仕事から帰って、夜(夜...
大学生の一人暮らしに電子ピアノを。
10年以上ヤマハでピアノ個人とグループのレッスンを受けていました。 実家にはアップライトピアノがあります。 ピアノだけでなくエレクトーンアンサンブルも大好きです...
初めてシンセを買おうと思っています
電子ピアノを持っているのですが、作曲がしたいのと、 ライブ等でピアノ音以外の色んな音も使って演奏してみたいという気持ちから、 シンセが欲しいなと思うようになりま...
電子ピアノ
昔10年以上ピアノを習っていたものですが、電子ピアノがほしくなしました。 本来ならピアノがよいのですが、予算や住居、引越しなどの理由から電子ピアノを買おうと思...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。