このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/22 00:36
質問があります!お願いします!
今 XG Works STとYAMAHA P-70の電子ピアノ、インターフェイスにEDIROLのUM-1EXを使用してます。
接続方法についてお願いします。
例えば、XG Works STでmidiを鳴らした場合に電子ピアノからは、ドラムやベースの音は聞こえないのでしょうか?なんぼ設定しても電子ピアノから流れる音はピアノ音だけで、ドラムやベースもすべてピアノ音になります。。。
マニュアルを見て、入力、出力をインターフェイスのUM-1EXに設定したらだめなのでしょうか?
それかどちらかをUM-1EXに設定するだけでいいのでしょうか?
どちらもしてもピアノ音しかなりません。。。
宜しくお願いします!
MIDI信号は演奏情報であり、音色は送信しません。ただ機種ごとの音色設定のデータは送信できるので、その電子ピアノがドラムやベースなどの音源を持っていて、XG Worksの側の音源設定(トラックごとの楽器設定と初期設定としての楽器の設定の両方)が正しければ、それらの音を鳴らすことができるはずです。
基本的に電子楽器は、その楽器の性格の音源を持っているわけで、他の音色を持っているとすればオマケです。電子ピアノならピアノの音源を、電子オルガンならオルガンの音色を持っているのが当たり前ですが、オマケでGM規格やXG規格のような複数の楽器の音色データを持っている場合もあります。P-70はHPを見る限り、これらの音色データは持っていないようなので、持っていない音を鳴らすことはできません。ピアノで演奏するのがピアノ曲であるのは当たり前ということです。
もともとのMIDI規格では、マルチティンバー(バンドやオーケストラのように一度に複数の楽器を鳴らすやり方)で演奏するにはそれだけの電子楽器を別々に用意することが前提でした。それを一台でできるように複数の楽器の音色を搭載した音源が出てきたのですが、最初は各社バラバラだった音色や順番などを、通常使われる128種の楽器にまとめた共通規格がGMであり、それをヤマハが拡張したのがXGです。ですから現在のDTMでは、GMやXG、GS(ローランドによる拡張規格)のいずれかの規格で作るのが一般的であり、当然、音源もそれらに対応した機器を使用するか、そのソフト音源を使用することになります。外部音源で鳴らしたいのなら、GMやXG、GSなどを搭載した機種を用意してください。
ご丁寧にありがとうございました。
解決しました^0^
結構MIDIって奥深いですよね^^
今は勉強中ですのでがんばります^^
ありがとうございました!
2008/06/22 15:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
XG works 利用者が移行簡単なDAWソフトを...
Windows XP でXG Works を使用しています。音源はヤマハのMU500、ローランドのSC-8820を持っています。 流行っていたボーカロイドをや...
電子ピアノとオーディオインターフェイスを接続するに...
電子ピアノの音をオーディオインターフェイスでモニター、 またPCで録音などするために電子ピアノとオーディオインターフェイスを接続したいのですが、 どうやって接続...
電子ピアノとPCを接続してMIDIを作成したい
電子ピアノはYAMAHAのP120 PCは東芝のdynabookT351 OSはwindows7 64bit です。 MIDIインターフェースはいったいどれを...
電子ピアノでMIDI入力する際のベロシティについて
DTMのMIDI入力を行う際に88鍵の電子ピアノを使っています。 電子ピアノにはMIDIの出力ポートがあるのでUSB変換ケーブル(ローランドUM-ONE)を使っ...
USB MIDI Interface
<質問です> ローランドさんの古い(娘が使っていた)HP2800というデジタルピアノとiMACをつなげてDAWに挑戦しようと思っています。ローランドさんのHPを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。