このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/23 16:11
今まで、YAMAHA MU80と、XGWORKS3、およびcubase lite
を使ってDTMをしていたものです。
あくまで、自宅でのデモ用としていましたが
そろそろ、これまでのSMFを整理して、配布用のCDを作るための
少しはマシな音源を用意したいと考えました。
そこで、新しいPC及び音源の購入を考えています。
YAMAHA のMOTIF RACK やローランドのsonic cellよりも
結局サンプラーのほうがリアリティがあるのではと、色々調べたところ、HALion PLAYER を探し当てましたが、未経験者として
MU80との相違点でいくつか不明点があります。
思い違いがあるかもしれませんし、
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
1.「16マルチティンバー」ということは、
16ch分のサンプリングパート
(例えば、1トラックにピアノ・2トラックにギター等)
を同時に256音まで
SMFを再生することにより可能ということでしょうか。
(このイメージは、MU80で再生する時と一緒です。)
2. スコアロールの音符の上をクリックし、各パートのサンプラーの音 をチェックしながら打ち込めるでしょうか。
3. 16マルチティンバー256ポリフォニックを問題なく支えるための
推奨PCスペックは、どうでしょうか。
現実的な発音数レベルでの推奨スペックでもかまいません。
(出来れば、推奨サウンドボードも)
4. cubese lite や XGworks3の音源設定だけで、このサンプラーは
使えるのでしょうか。
以上、
検索しましたが、初歩過ぎる為か、回答が見つかりませんでした。
-------------------------------------------
以前、sonic cellについては、少し触れたことがあるのですが
その時、音源シンセでは、複数パート再生できたものが
サンプリング音(?)では、単体でしか再生できなかった気がするのが
とても引っかかっていて、今回混乱している気がします。
A1 「マルチティンバー」で検索すれば解説されたホームページがたくさんヒットします。
A2 音源側はMIDI信号を受けて発音するのでシーケンスソフト側の問題と思います。
A3・A4 製品ホームページの推奨スペックを参考にしてください。
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst_instruments/halion_player/731.html
MU80は使用経験がないのでよく知りませんが、最大16パート使用できる音源でも必ずしも16パート使えるわけではありません。このあたりは音源の説明書などにプリセット(あるいはパッチ)に対する使用パート数などが解説されていると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
GS音源とGM音源?
ヤマハの伴奏くん(MDP-10)という楽器の演奏補助として伴奏データの入ったFDを再生するプレイヤーがあるのですが、 とある出版社から出ている曲集の伴奏データを...
MIDIハードウェア音源で演奏した曲を、音声データ...
MIDIハードウェア音源で演奏した曲を、音声データ(WAV・MP3)にする方法について、 質問です・・ 今、自分は趣味でYAMAHAのMU500という音源を使っ...
電子ピアノの外付けFDドライブを探しています
お世話になります。 YAMAHAの電子ピアノCLP-240 を使っています。 外付けのフロッピーディスクドライブの購入を考えていますが、YAMAHAから出て...
音源モジュール、何が良いのか・・・
RolandJUNO-Dの音に近い音源モジュールを探しています。 Roland SC8850がJUNO-Dの音に近いらしいことが分かったのですが、他にも...
音源モジュールについて質問です。
ヤマハやローランドの10万円以上するような音源モジュールを、2~3万円くらいのキーボード(例えばカシオの光るキーボード等)につなぐとその音源モジュールの音を出す...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。