このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/26 16:32
すいません教えてくださいm(. .)m
エレキギターにBOSSのSD-1をかましてライブやるつもりです。
普段のストロークでの音色はアンプで作っておいて、
ソロの時SD-1を踏んでブースターとして使うつもりです。
しかし、そのソロの時結構深いリバーブが欲しくて(だいたい皆さんソロはリバーブ深くないですか)、
その方法をどうすればいいのかわかりません。
以下聞きたいことをまとめてみました。
・PAに「ソロの時だけリバーブ深くしてくれませんか?」と言う。
↑これは一般的ではないのでしょうか?
・リバーブのエフェクターも繋いで、ソロの時SD-1と一緒に踏む。
↑これが一般的な気がするんですが、皆さんそうしてるんですかね。。?
ずっとアコギでライブやってたのでエレキの用い方に関してド素人です。
お答えいただければ幸いです。
皆が、ソロの時に複数のエフェクターをいっぺんに踏んでいるのかどうかという質問ですよね?
2つだったら踏んでいる人を知っています。
いつもPAさんにお願いしている人も知っています。(リハに時間がとれる事が条件でしょう。)
いっぺんに3個以上のエフェクターを踏むのは難しいので、そういった人はマルチエフェクターを使っているのではないでしょうか?
SD-1のようなコンパクトエフェクターの音にこだわりを持っている人は、高価なスイッチングシステムを使っていたりします。
それぞれメリット・デメリットがあると思うのでどれが正解とは、言い難く人それぞれ工夫して好みの音をつくっているのではないかと思います。
わたしは、エフェクターを踏むのが苦手なので、ソロ以外の時にもショートディレイをかけっぱなしで、ソロの時にコンプレッサーを踏んで音を持ち上げています。
ライブ当日、ソロの時にエフェクターを2つ踏む準備だけはしておいて、PAさんにソロのときだけエフェクトをかけてもらえないか相談してみてはいかがでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
>だいたい皆さんソロはリバーブ深くないですか
が引っかかります。
音楽のジャンル的なものもあると思いますが、私の感覚では、そういうことをしている人の方が少ないイメージがあります。
(パンク・メタルなどが多いからなんでしょうが)
足元にどかんとエフェクター並べている人も必ずしもソロでリバーブ足しているような感じはしないという人も結構いますし、アンプ直の人はバラード系のソロなどでPAの人が(勝手に)リバーブ足したりはするくらいじゃないかと。
ソロになると音圧が減る分リバーブが目立つので、それを勘違いしてないかというのが少し気になります。
明確に「リバーブのかかった音がほしい」という音のイメージをもっているのであれば問題ないのですが…。
どちらにしろ特に小さなライブハウスであれば、そういう残響系は気持ち控えめのほうがいいです。ただでさえ音が埋もれやすいので。
PAでもエフェクターでもどちらでも良いと思いますよ。
リバーブはお客さんの入り次第でかかり方が大きく変わるので、
信用できるPAさんであれば任せてしまった方が良いかもしれません。
エフェクター同士を接続するシールドの形状を工夫して
できるだけエフェクター同士を近づけて、
さらにエフェクトボードなどにきっちり固定して
片足で同時に踏めるようにすればよいと思います。
ワタクシの場合、L字の短いシールドでエフェクター同士を接続してました。
(BOSSの場合接続する場所が真横なので、L字型のシールドじゃないと必然的にエフェクター同士に距離ができるので…)
経験上、同じメーカーのエフェクターの方が同時に踏みやすいような気がします。
音に関してはいろいろ意見があるようですが、
ソロ時に深いリバーブ…全然OKだと思います。
深いリバーブというと、リバーブだけでは足りなくなるかもしれません。リバーブはかければかけるほど、音が遠くに行ってしまいます。
ちょうど、「電話が遠いんですけど(怒 」という状態になります。
ギターソロのフレーズに深みを与える場合はディレイが推奨されます。
ディレイで満足できないまま、深くなりすぎて自分で弾いた音が認識できなくなるぐらいになったら、さらにリバーブを上乗せすると言う具合です。
いずれにしても、響きにかかわるエフェクターはできるだけ無い方がいいというのが理想です。ちなみにPAが本当にエフェクトをかけてくれるのはリハの時だけで本番ではやってくれないのがほとんどです。
別個のエンジニア料というのを払う必要が出てしまうので・・・。
ついでに、歪がアンプで、SDがブースターという配置の場合、
リバーブでしつこくなった音がそっくり歪みに加わることになるので、
アンプはクリーンにするか、アンプに搭載されているリバーブを使うといいでしょう。
リバーヴは通常音に深みを加えたいときに使用します。コードが変わるタイミングで音を引っ張りすぎると聞き取りにくくなります。ライブ会場では会場ほ広さや、お客の入り具合によって、反射音の要素も加わります。何を意図してリバーヴを使うのか、今の質問では伝わってこないです。私であれば困惑します。
なぜリバーヴを使いたいのか説明した方が伝わりやすいと思います
関連するQ&A
エレキギターの音色について
最近、サクラ楽器の20点セットのレスポールタイプを購入したエレキ初心者です。 独学のため、教本なども購入しました。 その教本に付録で演奏CDがついていたので...
アコギ用エフェクターは何を使っていますか。
今度,ドラム,エレキギター,エレキベース,エレアコという編成で,ライブを行います。 エレアコでは,間奏のソロやイントロ・エンディングのソロがあります。 みな...
ギターのエフェクターについてお聞きしたいです!
ギターのエフェクターについてお聞きしたいです! 私今エレキギターをしていて エフェクターは BOSSのオーバードライブディストーションという黄色い コンパクト...
エレアコのリードの時の音量調整
2人でエレアコで練習をしていますが,簡単なステージでエレアコをアンプに通して演奏する時,PAなんていないので,自分たちで音量を決めて演奏しています。 リードギタ...
BOSS ML-2 メタルコアについて
初めまして!エフェクター初心者の為質問させて下さい。 ギターソロ時にブースターがあるといいと聞きいろいろ調べた結果 SD-1を購入しました。 ML-...