このQ&Aは役に立ちましたか?
オーディオインターフェイス導入時のスピーカーについて
2023/10/12 15:42
- ギターを弾いていてオーディオインターフェイスの導入を考えている。入力ポートにアンプシミュレータを取り付けてギターの音をパソコンに入れ、出力ポートにモニタースピーカーを取り付けて音を出す考え。
- パソコンのスピーカーとモニタースピーカーを別々に使う方法と、モニタースピーカーでパソコンの音も出す方法について考え中。後者の場合、音はパソコンのサウンドカードを経由してオーディオインターフェイスに送られる。
- DTM初心者の質問であるが、2つのスピーカーの使い分けや音の経路に関してアドバイスを求めている。
オーディオインターフェイスの導入の際のスピーカーについて
2009/04/19 20:00
私はギターを弾いてまして、オーディオインターフェイスを導入しようかと考えています。製品はROLANDのUA-25EXを考えています。
オーディオインターフェースには
・入力ポート=楽器の音をパソコンに取り込む部分
・出力ポート=スピーカーやヘッドフォンをつなぐ部分
があるとおもうんですけど、
この「入力ポート」に「アンプシミュレータ」を
取り付けて、ギターの音をパソコンに入れる。
で。
出力ポートにモニタースピーカを取り付けて音を出す。
と考えています。
と、ここで質問が。
今パソコン(デスクトップ)に使っているスピーカーがありますよね。
あれと、今回のギターのモニター用のスピーカーという2つになってしまうという事ですよね。
1、モニター用スピーカーとパソコンのスピーカーを別々にしていますか
【概念図】
ギター⇒AI⇒モニター用スピーカー
パソコンからのラインアウト⇒パソコン用スピーカー
2、オーディオインターフェイスにつないだモニター用スピーカでパソコンのスピーカーとしても使うか
【概念図】
ギター&パソコンからのラインアウト⇒AI⇒モニター用スピーカー
どちらが言いの考えあぐねています。
2の場合、パソコンから出る音は、一度パソコンのサウンドカードを通ったあと、オーディオインターフェイスにいくのですか?
だとしたらあまり意味がないのかな?とおもったり。
そのあたりどうでしょうか。DTMをするにあたっての初歩的な質問だと思いますが、どうぞご回答よろしくお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
No.1です。
うーん、私の説明がヘタでしたかねぇ?
前投稿で私が言いたかったのは、少なくともDTMをする時には
『PC側内蔵のサウンドカードやサウンドデバイスは一切使わず、入力(ギター等)も出力(スピーカもヘッドフォンも)も、全てをオーディオインターフェースにするのが一般的です』
ということです。
絶対にそうしなきゃならん…というわけではないものの、実際に使えばすぐにわかる事ながら、入出力の両方ともオーディオインターフェースにしてしまわないと、いろいろと不都合が出ることが多いんです。
ですから、私のこの意見に基づけば、
>パソコンの光デジタル出力端子からAIの光デジタル入力端子へ
という接続は、一切使いません。
PCからUSB経由で、完全デジタルでオーディオインターフェースに信号が流れますから、そんなとこに光デジタルにこだわったって、何の意味もないんです。
また、UA-25EXを入手されたらよくよく説明書を見てもらえばわかりますが、特にUA-25EXの光入出力は、他の光デジタル出力の機器から直接録音する時だけのためのもので、普段はあんまり使う意味がないんです。光デジタルを使うと、UA-25EXのほとんどの機能が光デジタルに取られてしまうので、ギター等の演奏や録音に支障を来します。これは、そういう設計思想の製品なので、そういうもんだと割り切るしか有りません。
ゆえに、内蔵サウンドカードやUA-25EXの光デジタルは使う必要が全く無いので、
>となってしまうのでしょうが、デジタルとアナログが混ざっていいのでしょうか?
という懸念は、最初から発生しません。
なお、
>そもそも、パソコンのラインアウトからモニター用スピーカに直で挿すのと、AIをかまして挿すのとでは音に差が出るのでしょうか。
については、よっぽど高音質路線の結構高価な内蔵サウンドカードを積んでおられるならさすがにケースバイケースですが、少なくとも「弾いているギターの音をモニターから出す」という観点では、すべてをオーディオインターフェースで行う方が、音質的にも、その他の技術的な問題の面でも、圧倒的に有利です。これは、UA-25EXを入手されて使ってみられればすぐにわかると思います。こういう使い方の場合、内蔵サウンドカードがいかに使い物にならないか…ということをね。
あと、既に述べたところですが、UA-25EXの光デジタル出力は、PC内のサウンドデータをMD等の光入力端子がある機器に送り出す時専用なので、普段スピーカ等に出力するためのものではありません。
実際、UA-25EXの光出力端子からは、UA-25EXに繋いだギター等の音は流れない仕様です。だから、UA-25EXとスピーカを光デジタルで繋いでしまうと、ギターの音をモニターすることすらできなくなります。
これも、UA-25EXのマニュアルにしっかり書いてありますし、実際その通りです。
ですから、UA-25EXを使う限りにおいては、モニタースピーカはアナログ結線になります。なので、別にスピーカ側には光デジタル入力は無くても良いです。どうせ使えないので。
さて、では具体的にどうするか…
スピーカの選定ですが、これは好みもありますから、私の「自分の好みでは…」という意見の域は出ませんが、私だったらギターモニターにならMA-7ABKは選びませんね。音がペラペラでショボ過ぎるので。
なので、この二択なら、MS20を選ぶんですが…1万5~6千円くらい予算があるなら、この辺に手を伸ばしたいところ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPM0%2E4B%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5EMA15D%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS40%5E%5E
どれがよいかとなると好みですが、候補のスピーカと比べれば圧倒的に1ランク上の音です。
で、UA-25EXでは、どれを買おうが
入力 ギター→エフェクタ?→アンプシミュレータ→UA-25EXのXLRインプット
ただし、アンプシミュレータがXLR出力が付いている物なら、ケーブルはXLR-XLRのマイクケーブルを使った方が良い。その時はUA-25EXのINPUT 1でもINPUT 2でもどっちでもOK。
だけど、アンプシミュレータが無いか、あってもフォン出力しか無くて、UA-25EXとはシールドで接続するなら、INPUT 2をHI-Zに切り換えてそっちに繋ぐ必要があります。これも買ったらマニュアルをよく読むこと。
出力 UA-25EX背面のOUTPUT→スピーカのINPUT
これは、スピーカがピン入力ならUA-25EXのピン端子、フォン入力ならUA-25EXのフォン端子と、臨機応変でよいです。UA-25EXのピン端子とフォン端子には、左右それぞれ毎に全く同じ信号が出ます。
と、これだけ書けばわかって貰えますでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
No.1です。
さっさとこれを紹介した方が良かったかもしれませんね。
とりあえず、接続の図解だけでも目を通して下さい。
http://lib.roland.co.jp/manual/jp/dl_08-25081/UA-25EX_j1.pdf
とにかく、音を気に入るかどうかとか、内蔵音源の5.1CH使えないと困るとかの付帯的な問題さえないなら、UA-25EX導入後は、音は全てUA-25EXから入出力して、内蔵サウンドボードは一切使わなくても良いのです。
オーディオインターフェイスをPC接続すれば、内蔵されるサウンドカードより外付けのオーディオインターフェイスが優先されて自動的に出力が切り替わるようになります。DTMするときだけオーディオインターフェイスをPCに接続して、DTMしない時はオーディオインターフェイスを抜いたら、自動的に切り替わって今度はPC本体側サウンドカードのスピーカーから音が出るようになるので、PCに接続したスピーカーとオーディオインターフェイスに接続したスピーカーを使い分けるということもできます。
僕の場合は常にPCにオーディオインターフェイスに接続してるので、PC本体にスピーカーは接続してません、DTMしない時もすべてのPCの音をオーディオインターフェイスに接続するモニターのスピーカーから出してます。
まず先に
>2の場合、パソコンから出る音は、一度パソコンのサウンドカードを通ったあと、オーディオインターフェイスにいくのですか?
>だとしたらあまり意味がないのかな?とおもったり。
まぁ、「入力はオーディオインターフェース」「出力は内蔵サウンドカード」と分けた設定もPC側できますが、たいていの人は、オーディオインターフェースを使う時には「入力も出力もオーディオインターフェース」という設定にして、スピーカはオーディオインターフェース側に繋いで使うのが普通ですね。
よっぽど高級高音質な内蔵サウンドカードを使っている場合のみ、思案のしどころですが、普及品的なサウンドカードやPC自体に内蔵のサウンドデバイスと比べれば、オーディオインターフェースの方が遙かに高音質な場合が多いので、質問者の方のおっしゃるとおりで、内蔵サウンドカード使うことにあまり意味がないからです。
なので…、ですが、まぁ、最初のうちは予算的な問題も含めて、今使っているパソコン用スピーカをモニター用に転用するというケース(つまり、内蔵サウンドカードではなくオーディオインターフェース側に繋ぎ変える)は多いし、何を隠そう私もそこから始めましたが(^^ゞ、たいていは遠からぬうちにパソコン用スピーカの音質限界を思い知って、専用のモニター用スピーカが欲しくなってくる…と思いますよ。
だから、かなり高価なリスニング用のパソコンスピーカを持っていて、DTM作業時とリスニング時に使い分けをする…なんて人も居てますが、多くの人はパソコン用スピーカからモニター用スピーカに完全に乗り換えて、以後、パソコンのスピーカはモニター用スピーカを使うようになる(それまでのパソコン用スピーカは売るのの捨てるのの誰かに譲るのの…で処分)というパターンになると思います(私もそうしてます(^^ゞ)。
というわけで、まぁ絶対にそうあるべきってことではないものの、たいていの人は繋ぎ換え問題や音質性能等々から、
>2、オーディオインターフェイスにつないだモニター用スピーカでパソコンのスピーカーとしても使うか
というパターンが圧倒的に多いですね。
それに、ギター音の再生という点でも、一般的なパソコン用スピーカよりモニター用スピーカの方が、いろいろな意味で音が良いですから。
補足
2009/04/19 21:20
ご回答ありがとうございます。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / MS20
EDIROL ( エディロール ) / MA-7ABK
をモニター用として候補で考えています。
そこで、また質問なのですが、オーディオインターフェイスであるUA-25EXの場合、
フロントのファンタムのところにギター入力
RCAピン(赤・白)の所からスピーカーのRCAピンへ
パソコンの光デジタル出力端子からAIの光デジタル入力端子へ
OUTPUTから(ジャック変換して)モニター用スピーカーのステレオミニプラグのインへ
となってしまうのでしょうが、デジタルとアナログが混ざっていいのでしょうか?
そもそも、パソコンのラインアウトからモニター用スピーカに直で挿すのと、AIをかまして挿すのとでは音に差が出るのでしょうか。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / MS20
EDIROL ( エディロール ) / MA-7ABK
のそれぞれの場合で、ベストなつなぎ方を教えていただけるとありがたいです。べリンガーの方が入力端子が多くていいのかもしれませんね。
パソコンは ラインイン×1 ラインアウト、光デジタル端子(OUT)がついています。
お礼
2009/04/20 01:54
私の理解力と知識がないだけですの気にしないでください。
色々と謎が解けてきました。
まず、光デジタルケーブルは録音するためのもので、再生(音だし)のためのものではないこと (目からウロコでした)
なにより、オーディオインターフェイスの機能に、パソコンのサウンドボードの代わりになる(というかそのもの?)という事をしりませんでした。サウンドボードにいくまでのノイズとり位にしかおもっておりませんでしたので、パソコンからの音だし、例えばCDをきくとか、パソコンでDVDをみる時のためのラインアウトの線が、(ギターのモニター用のスピーカーのラインアウトの線とは)また別にいるものだとばかりおもっていました。なのに、肝心のスピーカーにはラインインがひとつしかない。。どうしたものか・・・と考えあぐねていました。
【概念図】⇒は音の信号の行方を示す
ギター⇒AI⇒パソコン⇒スピーカー⇒ギターのプレイ音&パソコンでCDきいたり、DVD見たりするときの音
でよかったんですね!
わたしはてっきり、
【概念図】
ギター⇒AI⇒パソコン⇒モニター用スピーカーの線&CDやDVDみたりする時のスピーカーの線⇒スピーカー⇒ギターのプレイ音&パソコンでCDきいたり、DVD見たりするときの音
とだとばかりおもっていました(苦笑
モニターのお薦めまで教えていただいてありがとうございます。
危うく、低性能なモニターを買うところでした。
本当にありがとうございました。
補足ありましたらまたおねがいします。