このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/08 23:10
ローランドの「JUNO-G」「VP-550」
この二つのシンセサイザーは他の会社(ヤマハやコルグ)
の製品と何が違うのか、何が優れているのか(特長)を
教えて下さい。
上記二つに限らず、ローランドの製品は総合的にどういった
特長があるのでしょうか。
ローランドのシンセはとにかく生音系がすばらしいという印象がありますね。
音色クオリティ的には生音、アナログシンセ系、SE系など総じて弱点がなく、ファーストチョイス的にも手堅いメーカーだと思います。
KORGは(めっちゃアバウトですが)ダンス系に強いと言われています。ヤマハは…個人的に特徴が思いつかない(悪い意味じゃないですよ)です。
さて…
JUNO-Gはローランドのシンセとしてはエントリーモデル(初心者向けの入門モデル)ですね。
シーケンサー(いわゆる打ち込みをするための機能。これが搭載されていればPCがなくても打ち込みができる)も搭載されていますし、その他スペックからもPCMのシンセサイザーとして必要な機能はカバーしていて、大きな弱点はないシンセです。
軽さも魅力ですね。
私はFantom-X6を持っているのですが、12kg(ぐらいだったかな?)ぐらいあるので、バンドの練習で持っていくときは大変でした(汗
JUNO-Gのように各社にもエントリーモデルのシンセはあり、それらと比べて機能的に大差あるかっていうとぶっちゃけあんまりないです。
しかし上記のローランドの特徴ってやつはばっちし引き継いでますね。
ヤマハのMM6(エントリークラス)なんかはMOTIF(メーカーハイエンド)と比べて露骨に音色クオリティが低いですが、JUNO-GはFantomに使われている音と同じものもありますし、値段のぶんそのまま音色クオリティが下がっているなんてことはないです(音色の数は減ってますが)。
VP-550は・・・コレに関してはぶっちゃけ大して知らないのですが、どうやら歌と一緒に演奏することに特化した商品みたいですね。
そういう目的がないなら個人的には購入対象外でいいんじゃないかなと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
中古でシンセサイザーを買いたい
オークションを利用して 中古でシンセサイザーを買いたいと思っています。 ヤマハ、ローランド、コルグの中から選ぼうと 思うのですが、メーカーそれぞれ特性があると思...
シンセサイザー
ピアノは4才から14才(今)までずっとやってるんですが、 シンセサイザーは全くの初心者です。 ピアノはローランドで習ってるので、買うとしたらローランドが...
シンセサイザーの鍵盤について
シンセサイザーの鍵盤が足りない場合の対処法について さきほど鍵盤数61のローランドのJuno-Diというシンセサイザーを購入したのですが、普段弾くピアノの曲を弾...
シンセサイザーのyamaha mox6について
過去にローランドのJuno gを購入したのですが、鍵盤がしっかり、ある程度強く押さえないと反応しないというか、ちゃんと音が鳴ってくれませんでした、そういうのはベ...
古いシンセサイザーは修理できるもの?
倉庫を片付けていたところローランドの古いシンセサイザーが出てきました。 JD-800です。 懐かしい!と思いつつ電源を入れてみましたが、音が出ません・・・。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/06/10 23:20
ありがとうございます!