サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み
すぐに回答を!

ピアノ 防音

2009/12/07 02:05

私は昔、ピアノを習っていました。
家にピアノがあり、
“ソナチネ”ぐらいまでいったのですが、
「高校受験」のために、
やめてしまいました。

それからずっと、
ピアノをやっておらず、
私がしばらく一人暮らしをして
実家を空けている間に、
「どうせ、もうやらないから。」という理由で、
ピアノが捨てられてしまってました。

たしかに、しばらくやってませんでしたが、
本当に、もうそれがショックでショックで…。


それで、
最近になって、
無性にまたピアノが弾きたくなったのですが、

以前にあったピアノは、自分で言うのも何ですが、
とても音がよくて、
今度また同じくらいの音のものを弾きたいのですが、

またもう一台、ピアノを買える余裕はないし、
特に最近思うのですが、
住宅街などで、ピアノの練習の音などが
聞こえてきませんよね?

もう、ピアノをやってる人は少なくなったのでしょうか。
それとも、みなさん「騒音」に注意して、
電子ピアノなどで、やられてるんでしょうか。

私は、以前の時は、住宅街でしたが、
音を気にせず
大きなピアノで弾いてました。(もちろん、夜8時頃まで)

今も、住宅街に住んでるのですが、
それはもう叶わないのでしょうか。

それとも、住宅街で、大きなピアノでも、
時間帯さえ気をつければ、今も弾いていいのでしょうか。

それとも、やはり“電子ピアノ”などで
やったほうが、
一番いいのでしょうか。

私は
“電子ピアノ”に詳しくないのでわからないのですが、
今の電子ピアノは、性能がかなり上がって、
大きなピアノの、“音がいい”レベルの音まで、
出せちゃうんでしょうか。


非常に長くなりましたが(しかも質問たくさん…。^^;)
もしよろしければ、
お答え下さると助かります。

是非、よろしくお願い致します。
<(_ _)>

回答 (8件中 1~5件目)

2010/12/26 01:44
回答No.8

ピアノの人口は、楽器の中で、1番多いのではないでしょうか?
アマチュアコンクールなどでも、参加すると、全国からかなり多い人数(どこからこんなに出てくるのだろう?というくらい)が現れるのでびっくりしますし、プロじゃないのに、プロ以上の腕の人もかなりたくさんいることがわかります。

ピアノによる騒音事件がかつてあったので、近所迷惑にならない様、マナーは守って弾いているのだと思います。

生で音だして弾くとき、だいたい、夜9時まで、とルールを決めている住宅が多いですね。

消音対策は、最近は、アコースティックピアノでも、消音システム(ユニット)つけられます。
アコースティックのタッチでありながら、消音できるので、24時間練習できます。
電子ピアノも性能はよくなっていますが、ステージや公共で弾く目的があれば、タッチ、ペダル操作等がありますので、アコースティックに、消音システムつけた方が、便利かもしれません。
費用はそれなりにしますが・・・。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/12/11 11:38
回答No.7

>ピアノをやってる人は少なくなったのでしょうか

少なくなっていると思います。子供が減っています。ピアノ教室が盛んだった頃の子供たちは、ようやく時間ができてきましたので「大人の~」が人気だったりしますから、多少増える可能性はあるでしょう。

>住宅街で、大きなピアノでも、時間帯さえ気をつければ、今も弾いていいのでしょうか

近所に対する配慮と思われます。ピアノを聴きたくない人には騒音以外の何者でもありません。昼間でも他人に配慮している姿勢・・・窓を閉めきるとかすればトラブルは少ないでしょう。しかし、今は昔ほど近所づきあいが密ではないので、トラブルを避けたいのであればそれでも気配りは必要です。


>今の電子ピアノは、性能がかなり上がって

電子ピアノは、性能がかなり上がっています。voices2009さんが指摘されていますように、高規格の電子ピアノ(アップライトの新品が買える値段でしょうか)のキーアクションは、グランドピアノと同じとはいきませんが、かなり近づきつつあります。もし、グランドを買えない環境で音大を目指すのであればアップライトではなく、このような電子ピアノを薦める先生が多いと思います。

>大きなピアノの、“音がいい”レベルの音まで、出せちゃうんでしょうか

これは別問題です。元になっているサンプリング音源は素晴らしくとも楽器としての「音」は、電子ピアノではあくまでアンプを通してスピーカからしか出てきません。アップライトピアノは、グランドピアノとは全く違う楽器ですが、ピアノの構造体全体から音が出ますので「生」のピアノの音がします。電子ピアノは確かにグランドのような音はしますが、アップライトと比べてどうかというと・・・これは実際に聴かれた方がよいと思います。結局、ピアノに何を求めるかによると思います。将来、グランドピアノを演奏する機会が多いとか近所とのストレスを感じることなくいつでもピアノを弾きたいというのであれば電子ピアノが優れています。

2009/12/10 15:29
回答No.6

私は今アメリカに住んでいるのですが、こっちに来るときにアコースティックのピアノは持ってこれないので、電子ピアノを買ってもらいました。roland社製の、20万くらいのものです。
電子ピアノは、普通のグランドピアノとは全然違います。たしかに今は性能が上がって音も良くなっていますが、タッチは普通のピアノではないと思ったほうがいいかもしれません。。。私も買う時に、なるべく本物に近いものを選んだのですが、それでもやはりグランドとかを弾くと似ても似つかないというか・・・
私が日本にいた時は、サイレントモードがついたアップライトのピアノを弾いていました。だから、夜に弾く時だけ電子ピアノにできるので便利でしたが、高いかなぁ。。。趣味で弾くのなら電子ピアノでも指の練習にはなるし、いいと思います。
昼間なら普通に弾いていいと思いますよ!夜はさすがに弾けませんが。

2009/12/08 14:48
回答No.5

「「電子ピアノ」というと「絶対やめた方が良い」「生ピアノとは比較にならない」 などと否定的、過剰反応する人が非常に多いようですが、時代は変わっているのですよ。」

こういうのは楽器がまともに弾けない人の理屈ですね。情報だけで食べ物の良し悪しを判断するタイプの理屈バカの人でしょう。アナログシンセよりPCMシンセの方が良いシンセといっているぐらい的外れ。
私は物理モデリングのシンセを愛用しておりますが全く別物です。物理モデリングなどのシンセは、新らたなアプローチで作られているというだけの話。
ちゃんと音を聴きましょう。聞いているだけでは何も理解できません。

2009/12/08 02:14
回答No.4

音色シミュレートにおける演算技術、電子モデリング技術はこの数年飛躍的に進歩しています。

シンセメーカー、ピアノメーカー(特にYAMAHA)のメーカー総力を挙げての最先端のテクノロジーが要求されるのが電子ピアノ部門なのです。

ことピアノの音色と鍵盤メカニズムに関しては、この数年内に発表された電子ピアノより古いシンセの方が良いなどという事は絶対にありえません。




今の電子ピアノはピアノメーカーの今までのピアノ製作のテクノロジーを活かし、物理メカニズム、音響学を研究し尽くした上で、膨大なメモリで様々な条件で記録された音声データを最新の演算技術を使って再生されているものです。


「ただ録音されたピアノの音が鍵盤により音量変化をともない再生される」という昔の電子ピアノと同じだと思っている人が多いようですが今はそうではありません。
音量だけでなく、速さにより音色も変化します。
同じ鍵盤を同じ強さで弾くと毎回同じ音が出るということもありません。
どれほどの数の鍵盤を弾いたときどのように各弦が共鳴し合い、ボディーにどのように伝わるかの物理原理そのものがシミュレートしてあります。
ただのサンプリングではないのです。




さて次に演奏家視点です。

電子ピアノを完璧に生グランドのハンマーアクションと同じ質感にするのは今のところ無理です。
ハンマーアクションをかなり近いところまで疑似的に再現していますが、やはり深さというか重さ、スピードが違います。
ただそれを言うとアップライトのアクションは生グランドとは相当違いますよ。


レスポンスという件に関して言うと私は、劣悪な環境で保管された程度の低い、チューニングの甘いアップライトピアノよりよほどハイグレード電子ピアノの方が音楽的に奏でることができます。




さてここが大事なのですが

電子ピアノと言えど楽器です。楽器というのはその楽器を追求する事で鳴りかたが変わって行くのです。
弾く人によって安い電子ピアノに聴こえたり生グランドに聴こえたりします。
その電子ピアノに対してのタッチの追求は生グランドを弾いた時に絶対活かされます。電子ピアノで培った技術は絶対に無駄にはなりません。




一度楽器店の店頭に行って40~60万の電子ピアノとアップライトを比べると良いでしょう。

電子ピアノはシミュレートされた鳴りの良いグランドピアノの音がします。
安いアップライトは安いアップライトピアノの音がします。


貴方が安いアップライトの音が欲しければ安いアップライトを買うと良いでしょう。



「電子ピアノ」というと
「絶対やめた方が良い」
「生ピアノとは比較にならない」

などと否定的に過剰反応する人が非常に多いようですが、時代は変わっているのですよ。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。