このQ&Aは役に立ちましたか?
(電子ドラム)外部音源使用時におけるトリガリング性能の違いについて
2009/12/08 21:09
- 電子ドラムと外部音源を使用する際のトリガリング性能には違いがあります。
- SUPERIOR DRUMMER 2.0を電子ドラムに接続し、演奏や録音を行いたい場合、電子ドラムの音源モジュールの選択が重要です。
- 候補としては、ローランドのVdrumsシリーズ全般やYAMAHAのDTXシリーズ全般があります。
(電子ドラム)外部音源使用時におけるトリガリング性能の違いについて。
質問失礼致します。
当方趣味で曲を録音しているのですが、手持ちのソフトドラム音源
「SUPERIOR DRUMMER 2.0」を電子ドラムにMIDIで接続し、演奏、録音をしたいと思っております。
そこで質問ですが、ソフト音源を使用するに当たってお勧めできる、
またソフト音源の性能を生かせる「電子ドラムの音源モジュール」を教えてください。
<<候補>>
・ローランド Vdrumsシリーズ全般 ・YAMAHA DTXシリーズ全般
*音源モジュールによるトリガリング性能の違いが無いのならなるべく安く済ませられる TD-3、またはYAMAHA DTXPRESSが良いのですが。
どうぞよろしくお願いします。
回答 (2件中 1~2件目)
正直ドラマーではないので、ご参考で。
選択の観点を、
>ソフト音源の性能を生かせる「電子ドラムの音源モジュール」を教えてください。
に絞ります。
>「SUPERIOR DRUMMER 2.0」を電子ドラムにMIDIで接続し、演奏、録音をしたいと思っております。
ということなので、基本はMIDI出力ができるデータの種類を考えたほうがいいかと思います。
もちろんトリガー性能ありきなんですが、RolandにしてもYamahaにしても(たぶん)出力するスピードはそれほど差がないと思われます。比べないともちろんわからないことですが、まあ打面のヒットから内部処理、音源からの出力までにタイムラグがあった昔とは違うので、処理能力は早いと思います。とすると、音源側にはあまり差がないと思っていいでしょう。
しかし、パソコンの処理能力の問題があり、音源での演奏に比べ発音が遅れるのはかなり気になると思います。なのでSD2の生演奏はあまり期待しないほうがいいでしょう。もちろんコンピューターがスーパーなパフォーマンスを誇るならOKなことです。
で、MIDIでの録音ですが「SUPERIOR DRUMMER 2.0」が結構優れているのに音源によってMIDI情報がスポイルされるのが、もったいないところです。
具体的に言うと、安い音源だとどっちのメーカーも2ゾーン(ヤマハの言い方ですが、要は1つのパッドで打面とリムが可能など)が最大、一番いい音源だと3ゾーン対応、なおかつそのノートの出力にコントロールチェンジ情報までをも乗せられるので、ハットやペダルのニュアンスコントロールなんかもできます。
この辺はSD2のマニュアルを読んで欲しいのですが、一応安い音源向けにそうした基本的なニュアンス(OH、HalfOpen、CH)くらいは、サンプルが対応してノートで出せるようになっていますので、ノートマッピングを変えてやれば安いものでも通常演奏くらいなら問題ないでしょう。もっと細かいニュアンスが必要なときにCCとか使いたくなるので、そこは各パッドの出力特性、音源のMIDI仕様、合わせて調べてみてください。
はっきり言うと、いくらSD2が良いとはいえ専用音源の表現力にはかないません。どうしてもそのニュアンスにこだわるなら、MIDIで録音ではなく、音源のオーディオ出力を録音したほうがいいかもしれません。しかしMIDIにも「手直しできる手軽さ」があるので、悩ましいところです。
安いに越したことはないのでしょうけど、いずれ不満が出てくると思うなら少しでもいい音源を買っておいたほうがいいでしょう(できるならパッドの数などの拡張性も考え、あとから増やせることを考えると音源だけは最上位機種がやはり一番と言わざるを得ません)。
答えになっていませんが、ご参考で(まあ、この問題は考えるポイントがたくさんあるので、質問者さん次第です)。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電子ドラムでDAWなどにMIDI演奏情報をリアルタイム入力し、その演奏データでソフト音源を鳴らす、ということだと質問文中で挙げられた候補ならどれでも可能です。どちらのメーカーの製品でもノート・オンとノート・オフ、ベロシティー、など普通に考えて必要になりそうな情報は送信できます。
電子ドラムでソフト音源を直接鳴らしてその出力を利用することになると、鳴らすことそのものは可能ですが動作のタイムラグはパソコン本体側の事情・MIDIインターフェイス&ドライバなどに左右されますので電子ドラム本体の機能は殆ど関係なくなって「やってみないとわからない」ということになります。
実際に演奏してどれくらい快適かという面でも使う人の電子ドラムに対する考え方に左右されますのでこちらも試奏しないで選ぶのは危険です。
お礼
2009/12/09 12:27
回答ありがとうございます。
>MIDIインターフェイス&ドライバなどに左右されますので電子ドラム本体の機能は殆ど関係なくなって「やってみないとわからない」ということになります。
MIDIインターフェースも結構重要なんですね・・・
一番安いバったもんみたいな物で済まそうかと思っていたんですが。
もう少しまともな物を購入しようと思います。
なるほど「やってみないとわからない」
とりあえず手始めに一番安いTD-3あたりでどんなものなのか試してみたいと思います。
>試奏しないで選ぶのは危険です。
TD-20で痛い目見ました・・・。
大変参考になる意見ありがとうござました^^
お礼
2009/12/09 12:20
回答ありがとうございます。
なるほど、あまりタイムラグについては考えていませんでしたが
そこも気を付けないといけませんね。他にもVSTIを幾つか起動させながらの使用なので家のパソコンじゃちょっと厳しい気がしてきました。
>一番いい音源だと3ゾーン対応、なおかつそのノートの出力にコントロールチェンジ情報までをも乗せられるので
音源が3ゾーンに対応していればもMIDI接続でも使えるというのは嬉しいですね。勝手に2ゾーンまでだと思っていたのですがyoutubeでみると
しっかりライドのエッジ、カップ、ボウを出力してますね。
通常利用ならなんとか大丈夫そうなのでとりあえずTD-3辺りをオークションで狙ってみようと思います。
大変参考になる意見ありがとうございました^^