このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/05/07 21:52
MIDIコントローラーとキーボードの違いと適性について。
来月の娘の誕生日祝いに、祖父が『MIDIコントローラー』を検討してくれているそうです。
娘はまだ4歳…幼稚園でピアニカ弾く程度です。
同じ鍵盤系で、ヤマハやカシオのお安いキーボードの方が小学生くらいまで遊んでくれそうな気がします。
祖父はMIDIコントローラーの方がPCと繋いで本格的に使え、大人になっても使えるから…と考えてくれてるようです。
私もピアノやシンセサイザーは使用経験が長いのですが、正直なところ電子機器の専門用語とか全然わかりません。
キーボードとMIDIコントローラーは具体的に何が違うのでしょうか?
MIDIコントローラーは子供でも魅力的に扱えるシロモノなのでしょうか??
祖父の好意を無碍にしたくはありませんが、私個人的には、MIDIコントローラーは幼児向きではないように思えるのですが・・・祖父にもなんと言ってよいのやら
祖父が買ってしまう前に、良い点悪い点どちらでもアドバイス宜しくお願い致します。
なんと、これが既にあると。
http://yamaha.jp/product/keyboards/synthesizers/w7_version2/
細かいこと言えば、本格的にPCと組み合わせて曲作りをする…という純技術面では「PCR系やKX系の方がより進歩している」(前述の、この手の技術は超日進月歩…という話そのもの)とはいえますが…
単体で「音を奏でる楽器」として考えたら、完全に被ってます…というか、そりゃW7の方が完全に「操作が簡単」ですわなぁ。
まだ、こっちの方が4歳児には扱いやすいでしょうに…と、私は思いますな。
>祖父は昔ミュージシャンだったので妙なプロ意識があり、あまりオモチャ的な楽器は与えたくないのかもしれません…。
というのは、『孫ラブ!』の現れとしてよくわかる(音楽以外の分野だが、うちの義父もそっくりだ(^^ゞ)んですが、
>私も主人もデジタル機器には滅法弱く、祖父もギター専門なのでセッティング等も詳しいとは…。
うーん、失礼千万ですが、還暦前後の元ギタープロで、この手の機器に真に詳しい人は(現役ならともかく「元」では)まず居ませんので(ただ、本人は人並み以上に自分は専門家だと思ってるのが普通。まぁ一番手に負えない年代。言ってもわかんないから)、ほっといたらヤバイ香りがプンプンします。
No.1の方のアドバイス風に、うまく方向修正するのが一番良いですが、ただ、爺婆が有頂天になって、2年後には粗大ゴミになる高価なオモチャを買ってしまう…という図式もよくある話(心配せずとも、2年後には爺婆側も過去の事は忘れてグレードアップしてくるもの)なので、下手な波風立つくらいなら、くれる物は有りがたく貰っておくのもありかもしれません。
(我が家には、そうなった爺婆プレゼント粗大ゴミはいくつかありますし(^^ゞ…もう、言っても聞かないし。爺婆が自己満足して幸せならまぁいいかというノリ)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#3ですが、質問者様のお礼を拝見してこちらの説明の補足が必要と思い、再度お邪魔いたします。
私はローランドのPCRー300を使っており、これには入門用のソフト(SONAR6 LE 他)が付属しています。お祖父様が挙げていらっしゃるPCR-800や、ヤマハのKX(こちらはCubase AI4が付属)にもソフトが付属しています。
他の回答者差様のご回答にもありますように、デジタル機器はあっという間に進歩します。PCRシリーズは今、A-PROシリーズという新しいモデルが出ています。またパソコンのOSのことも考える必要があります。
ただお祖父様がお詳しいのであれば、ソフトやパソコンのセッッティングをお願いすれば、MIDIコントローラーもありかなと思います。
2010/05/08 12:42
再度、ご丁寧な回答ありがとうございます。
私も主人もデジタル機器には滅法弱く、祖父もギター専門なのでセッティング等も詳しいとは…。
OSは今のところ対応していますが、昔もDTMがらみで20万円以上無駄にしてしまったので正直不安です。
皆様の回答を拝見して、ソフトの件も少し検索して調べてみたのですが、
どうもキーボードとして楽しむというよりは作曲向けツールに感じられます。尚更鍵盤初めての幼児用に思えず…。
作曲向けなら私もヤマハのW7というシンセを持っています(出産後使ってませんけど・・・)
説明書見てもいまいち理解出来ないので、感覚で覚えて使ってたという感じですが^^;
シンセとMIDIコントローラでは機能など違うものなんでしょうか??出来る事は似ているのでは??
同じようなものがダブってしまっても、もったいないですよね。
厚かましい補足で恐縮ですが、ご迷惑でなければもう一言アドバイス頂ければ嬉しいです。
私もNo.1、No.3の方と同感ですね。
というか、質問文の限りでは、失礼ながらお祖父さまが「MIDIコントローラ」というものを正しく理解されているのかどうかが…ちと「?」感ありますね。
還暦前後の方なら、若い頃に電子楽器の走りを経験されている方も居ておかしくないのですが、その流れでちゃんと正しい知識をお持ちの方なら、「MIDIコントローラ」がPCに繋いで電源入れればすぐに鳴る…などという、4歳児でも簡単に扱え得る代物では無い事は百も承知のはずなので、またまた失礼ながら「PCと繋いで本格的に使え」、「大人になっても使える」などという話は、どこぞの楽器屋の受け売りの域を出てないのではないかと想像します。
むしろ、正しい知識をお持ちの方なら、この種の機器の超日進月歩な発展速度は知ってるはずなので、今、仮に最新最高の機種を買ったところで3年後には規格自体が無くなって使い物にならなくなる可能性すら十分に高い…ということも、知ってないとおかしいので。
なので、せいぜい「PCと繋ぐ事ができるMIDIインターフェース機能も付いている、単体でもスイッチオンですぐ音が出るキーボード」まででとどめておくべきでしょうね。
それでも4歳児にふさわしいか…という点では、人によって意見もあると思いますが。
(私は無駄だと思う方です。正直に書いておきます(^^ゞ)
ただ、お祖父さまに正しい知識がちょっと無いかも…という前提の裏返しで、私が上に書いた様な「PCにも繋いで使える、単体でも音が出るキーボード」のことを、お祖父さまが『MIDIコントローラ』と(ちょっと間違って)言われている…という可能性も否定できません。
お祖父さまが買おうとしている機器のメーカーや形式名がわかったら、一発で氷解するんですけどね。
2010/05/08 08:04
おっしゃるとおり、祖父は正しく理解していないと思います^^;
機種はローランドPCR-800、ヤマハのKXシリーズなどを検討してくれてる様です。
祖父は昔ミュージシャンだったので妙なプロ意識があり、あまりオモチャ的な楽器は与えたくないのかもしれません…。
大きくなっても使えるようにと言っていた事から、数年で規格自体がなくなるなんて事も知らないはずです。
回答者様方のアドバイスを参考に、祖父に見方を転換してもらえるようやんわり相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
#1の方が言われるように、MIDIコントローラー自身では音が出ません。またパソコンにつないだだけで音が出るのではなく、音楽制作用のソフト(DAW)が必要になります。
このサイトでもよくDAW関係の困りごとの質問を見かけますが、私も最初は苦労しました。音を出すにもパソコンの知識やソフトの知識が不可欠だからです。
またパソコンのスピーカーでは音が小さいのでモニタースピーカーが必要ですし、パソコンとスピーカーとの間に「オーディオインターフェース」と呼ばれる機材も必要です。
MIDIコントローラーは、音楽制作用の「打ち込み」のためのものです。わたしは音楽制作の時はMIDIコントローラーを、演奏するときは普通のキーボードを使っています。ですから質問者様にとってはキーボードがふさわしいと思われます。
2010/05/08 07:51
PCとつなぐだけではなく専用のソフトも要るんですね??
昔学校の作曲授業で「ビジョン」とかいうソフトを使ってましたが、家でインストールしたところどうしても使えず挫折して、結局シンセ単体で作るようになった経験があります。
演奏用とか遊び用というより“打ち込み用”なのですね!
回答ありがとうございました。
大部分のキーボードは、MIDIコントローラの一種です。
MIDIコントローラとは、鍵盤型のものが代表的ですが、
ウインドシンセと呼ばれる管楽器型のものや
ギターなど弦楽器を模したものもあります。
キーボードの姿をしていても、一部の安物(子供向けのもの)は
MIDIの機能を持っておらず、これらはキーボードであっても
MIDIコントローラとはいえません。
それらは楽器として完結しているわけですが、
システムを組んで発展させていくという使い方には向きません。
管楽器型のMIDIコントローラはなかなか楽しいですよ。
表現力が高く、操作が容易なので一度手にするとやみつきになるかもしれません。
現状ではおじいさまの提案を受け入れるのが得策と思います。
2010/05/08 07:44
MIDIコントローラはシステムを組んで発展させていくタイプなんですね。
やっぱり幼児には難しいような気もします…。
色んなコントローラがあるのですね。EWIとかサイレントバイオリンとかは若い頃やりましたがまた別物なんでしょうか。
機械系に弱いので、パソコンとつなぐと聞いただけで苦手意識が沸いてきちゃいます…。
回答ありがとうございました。
あらら。
MIDIコントローラーからは基本的に音が出ません。PCから音を出すための鍵盤部分だけ、と考えてください。
見た感じ、簡単そうなのはそのためですが、音楽ソフトを搭載したPCに接続しないと意味ありません。
しかも、ソフトの設定作業等は4歳どころか、大人でも素人には難しいでしょう。
従って、地味に専門家向けと言えます。単独では楽器とは言えません。
将来的に、と言いましても、PCとの接続規格は数年で転換期があるものですから、無駄になる可能性が高いですね。
4歳のお子様でしたら、質問者さんのお考えの通り、カシオトーン的なキーボードのほうがずっと向いていますし、楽しんでもらえると思います。また、いいMIDIキーボードと同等の価格のものであれば作りはしっかりしていますから、この方が大人になってからも使えると思いますよ。一台で完結しているからこそ、です。
おじい様には、
MIDIキーボードはパソコンの部品の一つであって、それだけでは楽しめないし数年で使えなくなる。
カシオトーン的な一台で完結した楽器のほうが、長く楽しんでもらえる。
みたいな感じで説得を試みては如何でしょう。
2010/05/08 07:38
数年で使えなくなる・・・、末永く使える物ではないんですね^^;
祖父は一時期ミュージシャンだったので、変に“本格派志向”なところがあって…。
良かれと思って探してくれたとは思うのですが、回答者様の言うように説得してみたいと思います。
ありがとうございました。
関連するQ&A
MIDIキーボードの鍵盤数
マウスで入力するのが面倒だと気付いた為、 MIDIキーボードの類の購入を検討し始めたのですが…… 鍵盤数はどのくらいがいいのでしょう。 少なくてもオク...
MIDIコントロール・シンセサイザー
こんにちは。 最近、楽器の打ち込みに興味を持ち調べていたら色々とよく分からない楽器が二つほど出てきたので質問したいと思います。 一つは、シンセサイザ...
MIDIキーボードを使いPCから音を出す方法
はじめまして。僕はWindowsXPのPCを使用しています。 先日知り合いからMIDIキーボード(EDIROL PC-50)本体と、それを繋ぐUSBケーブルの2...
キーボードかギターか迷っています。
子供の手が離れ趣味で楽器を習いたいと思っています。全くの初心者でキーボードかギターか迷っています。 ギター、キーボードの経験者の方 良い点、悪い点など教えてくだ...
StudioOneへのMIDIキーボード接続
DTM初心者です。 DAWはフリーソフトのStudioOnePrime、OSはWindows7です。 今回初めてのmidiキーボード(Roland A-300...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/05/09 07:18
何度もほんとにスミマセンでした。感謝しております。
色々アドバイス頂き参考になりましたし、「そうなんですよ~!!」と続きたくなるような内容でした。
つい最近も月収より高価なギターを代引きで購入して、母が大激怒してました(余談ですが)
楽器には目が無いみたいです…。ギター以外は知識無いですが。
娘が興味を示さないと、祖父の自己満足以外の何者でもないので、
方向修正してもらえるよう「差しさわりの無い程度に」促してみます^^
重ね重ねありがとうございました。