このQ&Aは役に立ちましたか?
2014/02/23 22:52
動かすにはちょっと無理ありですかね?
ローランドhpで見ると、UA-25EXがWINDOWS7対応と書いてはあるものの、ドライバインストールして機器が認識されません。
最終手段としてはもうUA-25EXは諦めて後継機 UA-55を買うしかないと思うのですが、下記の用途でUA-55を買わずとも済む方法があれば教えてください。
用途としては、電子ピアノを弾いて音だけはソフトシンセで出されるグランドピアノの音をヘッドホンで聞こうというものです。
PCにグランドピアノのソフトシンセをインストールしています。
PCとUA-25EXを接続して電子ピアノのMIDI OUTをUA-25EXのINに入れる。
UA-25EXにヘッドホンを接続して電子ピアノを弾いた音を聞く。
一応、WINDOWS7対応とあるものの私のPCとは相性が悪いみたいです。。
一応ローランドのサポートには問い合わせましたのでそれ以外でいい方法があったら知恵をお貸しください。
どのようなPCをお使いなのかがわからないので何とも言えないのですが、Windows Vistaが動くスペックのものでしたら認識しないということはないのではないでしょうか。古いXPのPCをWindows7にアップグレードしたものは動かない可能性があると思います。
HPで確認されたとのことですが、Windows7対応のドライバーをダウンロードしてインストールされましたか?それとも付属のCDからインストールされましたか?付属のCDだとVistaまでの対応ではないでしょうか?
Windows7には32ビットと64ビットのものがありますのでお持ちのPCのWindows7が32/64ビットかをご確認ください。コントロールパネルに「システム」というところがありますのでそこを見ればビット数を確認できます。
ダウンロードページ:http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=UA-25EX
ドライバーにはWindows7 32ビット用と64ビット用があります。
自分はUA-4FXを利用しているのですが、インストールの仕方も順番があったと思います。すでにドライバーが入っているのでそれをまず削除します。付属のCDにアンインストールプログラムが入っていると思います。
削除後、該当するWindowsのドライバーをSETUP、つまりインストールして、それからUA-25EXをUSBケーブルでつなぎます。これで認識されなければ何かが悪さをしていることになるでしょうね。
また、電子ピアノでソフトシンセを鳴らす方法を取られているようですが、Windows7にする前は音は出ていたのでしょうか?出ていたのでしたらMIDI機器の設定方法はお分かりかと思いますが、新しいドライバーをインストールした後はWindowsと音源ソフトのほうで設定しなおす必要があると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
UA25 EXの仕様
UA25-EXでマイク(INPUT 1)、ギター(INPUT 2)、ヘッドホンを接続。 LINE通話であらかじめ通話設定で、マイク・スピーカーのデバイスをUA-...
UA-1EXとSoundEngineFreeについ...
閲覧ありがとうございます。 電子ピアノの音を録音するために昨日、ローランドのUA-1EXというオーディオインターフェースを購入したのですが、今日になってSou...
UA-22
今UA-22というインターフェイスを使っているのですが、そこにモニタースピーカーも接続しているのですが、ヘッドフォンをさした時にヘッドホンだけに音が聞こえるよう...
【Cubase5×UA25EX】音声が録音出来ない
つい最近までマイクを使用した録音が出来ていたにも関わらず、何の操作も無しに突然音声がDAW側に伝わらなくなりました。 VSTコネクションの入出力は確認済み、デバ...
UA-25EXノイズの質問
ローランドのUA-25EXを購入したのですがマイクを使い録音したあと録音した音声の音量をあげると空気音のようなノイズが発生します。 マイクはオーディオテクニカの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2014/03/08 21:39
ご丁寧にありがとうございます。どうしても解決しないので...Rolandのサポートに来てみようと思います。