このQ&Aは役に立ちましたか?
ハイレゾ音源を再生する方法とおすすめのオーディオインターフェース
2014/06/25 17:49
- ハイレゾ音源を再生するには、専用のオーディオインターフェースが必要です。
- ローランドの DUO-CAPTURE EX や QUAD-CAPTURE はハイレゾ音源に対応しています。
- 他にもおすすめのオーディオインターフェースとしては、○○や△△があります。
ハイレゾ音源を再生するには?
今流行ってるハイレゾ音源を再生したいです!
音楽制作もやってみたいので、ローランドの DUO-CAPTURE EX や QUAD-CAPTURE はどうかなーと思っているのですが、ハイレゾ音源の再生には対応しているんでしょうか?
他にも何かお勧めのものがあれば教えてください!
※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
JEITA(電子情報技術産業協会)によるハイレゾの定義は、以下のページにあるとおり「サンプリング周波数と量子化ビット数のいずれかがCDスペックを超えているもの」です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641885.html
さらに日本オーディオ協会による定義はもう少し厳し目ですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html
広義にJEITA(電子情報技術産業協会)の定義と考えると、価格.com で「ハイレゾ」で絞り込み検索した以下のローランドの製品は対応ってことになります。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=424&pdf_Spec013=1
一方、他の回答者の皆さんが仰るように、ローランドの製品は音楽制作用だと思うので、ハイレゾ音源を快適に鑑賞するのが目的なら、分けて考えた方がいいと思います。
音楽制作用の機材を購入するついでに試してみたい、と言うことであれば、スペック上は大丈夫そう、、ってところですかね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
44.1KHzを超えるサンプリング周波数(48KHz~)がハイレゾになります。
DUO CAPTURE EXやQUAD CAPTUREはそういった意味では対応しているものの音楽制作用ですから
ハイレゾ音源をオーディオ機器レベルの音質(オーディオ的な音)で再生するという製品ではありません。
オーディオ目的ならオーディオ用のものを買ったほうがいいです。
DSDまで考えるのならそれに対応したものが一番です。
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/
http://teac.jp/product/ud-501/
http://teac.jp/product/ud-301/
http://www.luxman.co.jp/product/da-06
など比較的低価格なものから高額なものまで色々あります。
>音楽制作もやってみたいので、ローランドの DUO-CAPTURE EX や QUAD-CAPTURE はどうかなーと思っているのですが、ハイレゾ音源の再生には対応しているんでしょうか?
Rolandのサイトで、DUO-CAPTURE EX のスペックを見る限り、
AD/DAコンバーター=48kHz、44.1kHz
なので、特に対応している訳ではなさそう。
>他にも何かお勧めのものがあれば教えてください!
お勧めも何も、SONYの『ハイレゾリューション・オーディオ サポート』のページにある機器や推奨ソフトを選択するしかないんじゃないかな。
以下のページね。
http://www.sony.jp/support/high-resolution/
音楽制作とハイレゾ音源の再生は、切り離して考えた方が良いと思う。
音楽制作の環境は(音楽制作を志す)クリエーターが良く使っている機器やソフトで揃えて、それとは別にハイレゾ音源の再生環境を準備するという風に。
お礼
2014/06/26 18:05
ありがとうございます!
SONYのページはとても参考になります。
やはり、別々で考えた方が良いですかねぇ。。もう少し悩んでみます!