このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/08/28 23:55
はじめまして。二年前くらいに電子ピアノHP302を購入しました。少し前から猫を飼いはじめてコードをかじられるといけないので使わないときはコードは抜いていました。
最近また弾きたくなり、線を繋げてみるとペダルがききません。一番良く使う、一番右の音を伸ばすペダルです。試しにツインにすると左のペダルで音が伸びますが、右だけ伸びません。
線の繋ぎかたが悪いのでしょうか。どなかたいい解決策をご存知ありませんでしょうか??
※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
他の回答者がチェックの仕方を載せてくれていますが、端子がDIN端子なので、チェックは無理だと思います。それと一部がつながらなくなる可能性は低いので、ペダルの線を猫さんが食いちぎった可能性が高いでしょう。またはペダルの中の部品に猫の毛玉が入って接触不良になってるかもしれません。
メーカーの修理が良いと思います。
コードカバーを途中から付けているので、(つけるときに噛んだあとがない事は確認しました)おそらくコードは無事だと思うのですが、毛がありましたね、気づきませんでした。とくに長毛なので十分あり得ると思います。
ローランド電話したら3万位かかるかもと言われましたが(涙)、依頼してみようとおもいます。ありがとうございました!
2015/09/11 07:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
サスティンペダルは、単なるスイッチなので、ペダルのせいなのか、ピアノ本体側のせいなのかまず確認してみてください。
簡単な確認方法はペダルのコードを抜いた状態で、テスターを導通ブザーのレンジにしてプラグの先につないで、ペダルを踏んだり離したりしてみて、テスターの音が鳴ったり鳴りやんだりするか試してみてください。
テスターが無い場合は、以下のように豆電球と電池を繋いでペダルを踏んでみてください。
ーーー乾電池ーーー豆電球ーーーーペダルの端子の片側
|
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーペダルの端子の別の片側
もし正常であることが確認できたら、悪いのはピアノ本体側ということになります。
ケーブルの端子が汚れているのかもしれません、
柔らかい布で拭いてみて下さい。
関連するQ&A
Fantom08ペダルで沢山の音を伸ばすと切れる
Fantom08を購入したのですが、ダンパーペダルDP-10を付けて演奏しようとすると、沢山の音を一気にならしペダルで伸ばそうとするとプツプツ切れることがありま...
電子ピアノのペダルコードが切れました…
製品名 HP302 ハムスターにコードを噛みちぎられてしまいました。ペダルコードを取り寄せて自分で交換できるものでしょうか? どなたかお詳しい方いらっしゃいま...
GT-100のペダル
GT-100のペダルを軽く踏み込んだだけでワウに切り替わってしまうのですが、もう少し強く踏まないと切り替らないようにする方法はありますか? ※OKWaveより...
TD-1Kのキックペダルのみ音が鳴りません
本日電子ドラム(TD-1K)が届き組み立てたのですが、キックペダルのみ音が鳴りません。ペダルの中を覗いてみると、ハイハットペダルと比べて電子盤(?)の様な物がキ...
fa-06のコントロールペダルについて
コントロールペダルで演奏中に鍵盤全体のoctaveを上げたり下げたり出来るのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。