このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/01/13 15:24
ローランドのMIDIインターフェイス「UM-ONE mk2」をキーボード(カシオ CT650 61鍵盤)のMIDI端子(+-)につなげ、iMac(OS X 最新)のLogicProXと接続させてます。が、です。初期認識は出来ましたが、それ以降、演奏・作曲作業を終えて、次にキーボードとPCを立ち上げる際、インターフェイスの「In」の信号だけはピカピカ光るだけでPC側に音は鳴らず、いちいちPC裏面のUSBを引き抜いてからMIDI設定しなければいけない状態です。そうすると「IN」「OUT」信号も光って、やっとLOGICでの作業が出来る。こんなことでは、毎回USBを引き抜きしているうちにジャックが駄目になってしまいます。どなたか、改善方法を教えて頂けませんか。サポートに電話すると、「自己責任」みたいな言われ方を実に丁寧な口調で冷徹拒否対応されました。ショックでした(涙。。。)よろしくお願い致しますm(__)m。
※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
ちなみに、問い合わせはどこのサポートに対して行ってますか? 当然Rolandですよね? Appleに聞いてもわからないと思いますので念のため。
で、取説読んでみましたが、確認ポイントとしては
・COMP/TAB スイッチが COMP 側になっているか?
・接続する前にドライバをMacにインストールしたか?
というあたりですが。
取説読んで下さり、ありがとうございました。
取り急ぎ、お礼申し上げます。
2016/01/14 07:11
コメントありがとうございます。
サポートの電話はローランドでした(「全てのソフトに対応する機器ですので、お客様のほうで認識されないなら、こちらとしてはサポート致しかねます」でした。とほほ、です)
COMP、インストールもやっております。PC、Logicも(機器)認識はしてますが、冒頭説明のように、作業を終えて、再開するたびUSBを引き抜かないといけない、という点で非常に困ってます。毎回毎回の引き抜きは、PCジャック側はもちろん、USBの挿す側も劣化、不具合は免れません。
あぁ、(Logic)を立ち上げてサクサクと作業に入りたいーーー制作より、そちらのほうがむしろ願望になってます(涙。。。
2016/01/14 07:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
UBS延長ケーブルを使ったりUSBハブを使ったりしてみてはどうでしょうか?
これならPC本体側の抜き差しをしなければPCのUSBが壊れるようなことは無いと思います。
ケーブル、ハブですね。検討してみます。早速のご提案、ありがとうございました。
2016/01/13 18:06
実機を持っているわけではありませんが、電源を入れる順番を変えると、良いことがあるかもしれません。
順番ですね。ONの場合は「1、外部機器(キーボード)2、PC(マック)3、ソフト(Logic)」、OFFの場合はその逆。と、サポートの言われる通りやるのですが。。。(それをやって駄目なら、サポート致しかねますーーでした。。。
取りあえず、順番その他、色々やってみます。苦境を察していただいて、感謝m(__)m
2016/01/13 18:11
関連するQ&A
USB MIDI Interface
<質問です> ローランドさんの古い(娘が使っていた)HP2800というデジタルピアノとiMACをつなげてDAWに挑戦しようと思っています。ローランドさんのHPを...
電子ピアノとmidiインターフェイスの接続方法
今Rolandのfp90を使っているのてmidiインターフェイスと接続したいのですがfp90でどのような設定をすれば良いのかわかりません。教えていただけるとあり...
ノートPCと音源の接続について
現在自作PC(ノートPCもあります)とSC-55MKIIをUMーONEで繋いで SingerSongwrighterソフトを使って昔作ったMIDIデータを鳴らし...
MuseScoreで作った楽譜をピアノで鳴らせる?
RolandのピアノHP505を使っています。 DAWソフトとして、MuseScoreを使用し、USB MIDIインターフェイスRoland UM-ONE mk...
Rolamd UA-22MIDIインタフェース機能
Rolamd UA-22 のMIDI インタフェースを使ってますが 音が出るのに遅れが生じます。 別のMDI インタフェースを使ったほうがいいのか USB付きの...