このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/07/31 13:43
先日、rubix22を購入しました。初めてオーディオインターフェースを買ったということもあり、セットアップには時間がかかりましたが指定されている通りにしました。しかし、いざ6弦ベースにつなげて演奏をしてみると6弦のみ緑のランプがしっかり反応していますが5~4弦は反応が鈍く、3~1弦はほとんど反応しません。これは、セットアップの段階でまちがっているから起こっているのでしょうか?回答お願いいたします。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
初めてオーディオインターフェースを使うとのことで、何が正解かよくわからないかもしれませんね。
ベースをつなげて演奏(=音声を入力)して緑ランプ点灯を確認しているということは、レベルインジケーター(SENSつまみの上のランプ)を見ているとのことでしょうか。
ここのことでしたら、パソコンとの接続とは関係が無い箇所になります。
説明書によると、「INPUT(1L、2R)端子に-24dB(※)以上のオーディオ信号が入力されると緑色で点灯します。」とあります。この入力レベル(音量)より小さいと、音声は入力されても、ランプは点灯しません。
ベースの各弦ごとで、同じように弾いているつもりでも、若干音量は違ってくると思います。おそらくそれが原因で、緑色のランプの点灯状況が違っているのではないでしょうか。
(緑色のランプが点灯するかしないかギリギリぐらいの入力レベルになっている)
ベースのボリュームを上げたり、Rubix のSENSつまみを右に回すと、入力レベルを上げることが出来ますので、どの弦を弾いても緑色のランプが点灯するようになると思います。
入力が大きくなりすぎると赤ランプが点灯するようになりますので、赤ランプが点灯しない程度に、ギリギリまでベースのボリュームやSENSつまみを上げると良いでしょう。基本的に、音がひずまないギリギリまで大きな音量で録音すると音質面で有利です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
rubix22 Macで反応しない
以前まで普通にしようできていたのに、急に反応しなくなりました。rubix22本体のランプは点灯しっぱなしです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーロー...
Rubix24のマイク入力ができません
Windows10のv1909でRubix24を使用し、録音したいと考えているものです。しかし、いざ繋いで、セットアップもしたのですが、インターフェースの入力ラ...
Rubix22使用時の録音レベルについて
Rubix22をMacに繋げてガレージバンドを使っていますが、録音レベルの設定がガレージバンドでできません。 これはオーディオインターフェースの仕様なのでしょ...
Roland RUBIX-22|ノイズが入る
Roland RUBIX-22を使い始めました。 Windows7 64bitです。 PreSonus studio oneを使っています。 演奏中にチリチ...
Rubix22
こんにちは Rubix22 を最近、購入したんですが、持ち上げた時に機器の中から微音の金属音が聞こえるんですが、問題ないでしょうか? ※OKWAVEより補足:...