このQ&Aは役に立ちましたか?
BOSSのDI-1 PARAアウトの使い方
2020/01/20 21:28
- BOSSのDI-1についての使い方を解説します。
- BASSをインプットに接続した後、アンプに接続するにはUNBALANCEアウトとPARAアウトのどちらを使うべきか疑問です。
- UNBALANCEアウトをアンプに繋ぐべきか、パラレルしているPARAアウトを使用すべきかの違いを教えてください。
BOSSのDI-1 PARAアウトの使い方
BOSSのDI-1について質問です。
BASSをインプットに接続した後、アンプに接続するにはUNBALANCEアウトとPARAアウトのどちらを使うものでしょうか?
TY85などは、「AMP」の出力しかないので迷わないのですが。。。
ベースの音をそのままパラレルしているPARAアウトの方が理にかなっているように思うのですが、WEBで検索してみると「UNBALANCEアウトをアンプに繋ぐ」のような記事しか見つけられませんでした。
違いなど分かりましたら、教えていただけますでしょうか。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
回答 (1件中 1~1件目)
状況によってふさわしい回答は異なります。例えば、「ライブハウスでは……」という状況が付け加わると、「良いとか悪いとか理にかなってるとかの前に、スタッフの指示に従え」が回答になります。DIを使用する目的とか教えていただければ、もうちょっとアドバイス的な回答ができます。
それだけではアレですので、PARA OUTとUNBALANCE OUTの機能的について言えば、
・PARA OUTは単にINPUTを分岐しただけの信号
・UNBALANCE OUTは、アッテネータとバッファアンプを通った信号です。
エレキベースの出力は、
・パッシブピックアップ搭載の場合は高インピーダンス
・エフェクターを使っていたりアクティブピックアップ搭載の場合は低インピーダンス
なので、「パッシブピックアップのベースをDIに直に挿して、DIのアウト~ベースアンプの間に低インピーダンスの機材を使用した場合」という限られた状況で、
・PARA OUT使用時は、機材の状況によってベース~DI間でインピーダンスの不整合による音痩せがあるかもしれない
・UNBALANCE OUT使用時は、音痩せの心配はないと言って良い
どちらの状況が望ましいかは、ご本人が判断することです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。