このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/16 16:22
ギターのマルチエフェクターですが、今はbossのgt-1000を使っています。
別のマルチを使ってた時もそうなんですが、説明書を見てもネットで検索してもreturn推薦とよく書かれています。
なの でなんとかreturnに挿して抜ける音を作ろうとするんですが凄くこもった音になります。
lowを限界までカットしてhighをかなり出せばなんとかならなくもないんですが、ここまで極端な設定をしないと抜けないもんなんですか?ハムバッカーですけど。
結局前のinputに指した方が簡単に抜けるのでin挿しにしてますが、returnで音作ってる方は極端にlowを削ったりしてるんでしょうか?
私の場合はプリアンプでlowを0にしてさらにEQでlowをマイナスまでもって行かないといけません。
outputセレクトもちゃんとreturnに設定しています。この機会を作った人もこんな設定をしないといけないような造りにしてないと思うんですけど、、、どうなんでしょう?
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
自分は複数のバンドをしていて、バンドごとにAIRDプリアンプを使うパッチと
使わないパッチを使い分けてます。
AIRDプリアンプ使う場合、音色によっては接続先のアンプ、もしくはキャビによっては、
ローが出すぎちゃうことは確かにありますね~。
そんなときよく使う手法としてはOUPUT SELECTを「RECORDING」にして「SP SIM」を「OFF」にしちゃいます。そしてアンプのリターンに接続しています。これが一番どのアンプでも簡単に音が前に出るセッティングな気がします。もちろん状況によっては「~ RETURN」が使いやすいときもありますが。
接続先のアンプが固定されている場合、どれか適当な最初から入っているプリセットを呼び出して、
どのOUTPUT SELECTがしっくりくる音か確認するのが良いかもしれませんですね。
AIRDプリアンプを使わない場合、OUTPUT SELECTが効かなくなりますのでINPUTに挿して
結構簡単に音を作れるので一個AIRDを使わないパッチ作っておくとリハ時間が限られてる場合とかは
楽です。自分のアンプを使ってる場合なんかはこういう方法もお勧めできます。
好みは人それぞれ違うと思うので、一人のユーザーの意見として参考になれば幸いです!
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
boss gt1マルチエフェクターの使い方につい
バンドのスタジオ練習でローランド のアンプに裏のリターンのMONOのところからさして使ってるんですけど、爆音すぎる気がするんです。 とくにディレイかけるとすごい...
GT-10000 COREのリバーブ設定
初めて質問させていただきます。BOSSのマルチエフェクターGT-1000 COREでRV-6のMODULATEモードと同じ音を出したいのですが、上手くいきません...
Boss GT-10を使っての音作り
布袋&Charの曲でSterocasterという曲がありますが、曲の後半のギターの掛け合いで布袋のパートですが、ピックを使ったトリルで上がるフレーズの最後にテー...
エフェクター つなぎ方について
こんばんは。 最近、プリアンプシミュレーターが内蔵されたマルチエフェクターを買いました。(BOSS GT-8) 説明書を読んで自分なりにつなぎ方を考えてみま...
ベース 音作り エフェクターの配置
初めまして。質問させていただきます。 最近初めてのエフェクターとしてBOSSのGT-10Bを購入しました。 その機能の中でエフェクターを繋ぐ順番を変える機能...