このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/05/19 14:19
【機種名】
Roland VT-3
【困っていること】
PC経由でエフェクトのかかった自分の声が聞こえない
USBにてPCとVT-3を接続、ヘッドホンはPCのヘッドホン端子に接続
windowsの設定は IN→VT-3 OUT→PCのヘッドホン端子
windows標準のボイスレコーダーアプリで録音
↓
録音中自分の声はヘッドホンから聞こえなかったが、録音された
ファイルを開くとエフェクトがかかった自分の声がしっかりと録れていて再生できた。
VT-3前面のヘッドホン端子に接続してOUTをVT-3に変更すると、リアルタイムでエフェクトのかかった自分の声を聞きながら録音できる。
↑
こうすれば問題ないのですが、設置場所の関係でVT-3の前面にヘッドホンを繋ぎたくないのと、こうすると常にVT-3の電源をONにしていないと他の音も聞こえないので不自由しています。
なにか設定に問題ありますでしょうか?
【使用環境】
パソコン:自作
OS: Windows 10
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
>エフェクトのかかり具合を聴きながら録りたい
そりゃそうですよね。私も普段なら「VT-3のヘッドホン出力にヘッドホンを挿せ」と答えるところです。その方がちゃんと録れてなかったときの問題解決がスムーズだと思うからです。が、今回はあらかじめsaddleandpedaleさんから「それはイヤ」という事前情報があったので、「このデバイスを聴く」での解決をご提示した次第です。
波形編集アプリやDAWと呼ばれる音楽制作ソフトでは、「現在録音中の音をそのまま出力に出す」という機能を持っています。そういうソフトを使用することも解決法ですが、saddleandpedaleさんから「Windows標準のボイスレコーダーを使用」という情報があったので、Windows標準機能で解決できるならその方がお手軽かな?と。
「このデバイスを聴く」は、ハウリングなどの問題を引き起こす原因にもなりますので、そのあたりの知識に疎い人たち向けに「通常は使わない機能」という説明書きがあるんだと思います。余り気にしなくてもよろしいかと思います。
ところで、Windowsにボイスレコーダー機能があるのを、このご質問があるまで知りませんでした。ありがとうございました。簡単な編集までできてお手軽ですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
Windowsで、入力されている音をそのまま出力に出す「このデバイスを聴く」という機能があります。
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/489.html#id_66558ffe
VT-3のインプットに対してこの機能をオンにしてやれば、ボイスレコーダーでの録音中もPCのヘッドホン端子から聞こえるようになりませんかね?
ありがとうございます!聞こえました!
しかし、この機能、教えていただいたURL先にも普通は使わないと書かれていますが、そういうものなのでしょうか?
なんとなく自分はエフェクトがどれくらい掛かっているのか聞きたいと思っていたので。
自分の感覚がずれているのかな…と思っています。
2020/05/19 16:15
関連するQ&A
VT-4で録音した声がガビガビ?低音質?です
VT-4で録音した声がガビガビ?低音質?で使い物になりません。 VT-4はUSBでパソコンに接続、音声入力はマイク端子に繋げたコンデンサーマイクです。 バッファ...
VT-4で声のピッチ、フォーマットが全然変わらない
Ronald VT-4を先日やっと購入できました。 Bule yeti proコンデンサマイクを繋げて、VT-4にヘッドセットをつけてテストしてみたのですが、ピ...
RolandのVT-4を使っているのですが
RolandのVT-4を使っているのですが、PCとUSB接続で繋いでも、乾電池で起動しても、すぐに電源が切れてしまいます。故障でしょうか? ※OKWAVEより...
VT-4のサンプリング周波数設定について
VT-4をオーディオインターフェースとして使用しているですが、Windows10のサウンドコントロールパネルで入力・出力ともに「16ビット or 24ビット、4...
ボイスチェンジャーRoland VT-4
ボイスチェンジャーRoland VT-4はPC側はUSB2.0に接続できますか。 PC接続や電源接続の図はありますか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メ...