このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/05/24 05:39
VT-4をPCへUSB接続し、ヘッドセットの音声端子を正面のPHONESへ、マイク端子をMIC INへ接続し、音声を聞いてみたところ、かなりノイズが気になります。PC側の問題かと思い、普段使っているUSBインタフェースを同じヘッドセットにつないだところ、ノイズは聞こえません。どのようなノイズ対策が考えられますでしょうか。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
はじめまして。
MIC SENSが上がりすぎてないか。
ダイナミックマイクなのにファンタムONにしていないか。
VT-4がパソコンにつながってるとき、同時にVT-4とオーディオインターフェースをアナログ接続していないか。もし接続してたら外してみる。
パソコンにVT-4をつないでないとき(元気モリモリな電池が必要)にノイズが出るかどうか。
ノイズといってもいろいろありますが、どんなノイズ?ピーとかブーとかザーとか。
もし突然ノイズが出るようになったのなら、その間に変更した何かが原因かな。
なにか思い当たることありません?
USBをつなぎつつ電池駆動という手段を気づかせていただきありがとうございます。
おかげさまで、ノイズはとても小さくなりました。
2020/05/25 12:22
お返事ありがとうございます
・MIC SENSは左に回し切っているので最小です
・ファンタムはオフです
・オーディオインタフェースは同時につないでいません。インタフェースを外して「PC-VT4-ヘッドセット」はNG、VT4を外して「PC-インタフェース-ヘッドセット」はokです
.VT4を電池起動確認は盲点でした。HARMONYを押しながら起動してみたところ雑音が発生しませんでした。
・ノイズは「ザー」です
当面、電池起動で対応したいと思います。
ただ、電池を気にしながらというのも面倒なので、PCのUSB(電源+データ)でノイズが乗らない方法があれば知りたい所存です。
2020/05/25 10:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
再び!
やっぱり、接続が気になります。
もし、インターフェースとVT-4をどちらもパソコンにUSB接続していて、且つインターフェースとVT-4をオーディオケーブルでつないでたら(或いは、その間に別の機材とオーディオ接続して信号がぐるっと回るようになっていたら)、グランドループによるノイズかもしれませんな。グラウンドループ?が正しいのかな?
ご確認を♪
下記補足の続きなのですが、電池駆動した後USB電源駆動したところ、なぜか、ノイズがなくなりました。
しばらくこのままで様子を見ます。ありがとうございました!
2020/05/25 12:21
関連するQ&A
VT-4のノイズ
【機種名】VT-4 【困っていること】 VT-4を直接PCにUSBで接続し、マイクはリアのXLR端子にコンデンサマイクを繋げ、フロントのPOHNES端子にイヤ...
VT-4をPCに接続する時、マイクが音を拾わない
【機種名】 Roland VT-4 【困っていること】 使っているマイクはオーディオテクニカ AT2050です。 VT-4をUSB経由でパソコンにつないで、...
USBヘッドセット→VT-4でボイチェン
【機種名】 VT-4 【困っていること】 Windows10のパソコンのUSB端子に、VT-4とヘッドセットの2つを接続しています。現在ヘッドセット以外のマイ...
VT-4のXLRケーブルの外し方
VT-4のMIC IN 端子(リア)に接続した、XLR端子の取り外し方法がわかりません。 取り付けた際にロックされて、取り外せまない状態です。 どのようにすれば...
VT-3の繋ぎ方について
VT-3をPCにつないだらマイクの音を拾わなくなりました。 現在MIC INにマイクを刺し、USB2.0でVT-3をPCに繋いで電源を入れた状態です。 OS...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。