このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/01/10 19:49
PCのインターネット接続が頻繁に切れる事象が1年以上続いています。
機器の接続は、ONU - ルーター(2台) - スマホ・PCです。※すべて無線LAN
ネットワーク診断を行うと下記の結果が出て一旦回復しますが、時間が経つと再度切れるの繰り返しです。
1日に10回くらい切れることもあります。
wi-fi接続が完全に切れるときもあれば、電波のマークはそのままで「インターネットなし」になるときもあります。
どのサイトを閲覧中でも起きるので、機器の問題かと考えています。
[診断結果]
デバイスまたはリソース (プライマリ DNS サーバー) と通信できません。
自宅にいる場合は ISP に問い合わせてください。そうでない場合はネットワーク管理者に問い合わせてください。
対処方法をいくつか試していますが解消されていません。
[試した対応]
・googleのフリーDNS[8.8.8.8],[8.8.4.4]にDNSを変更
ルーター2台を交換(事業者に依頼)
→今までと同様にエラー発生
・ルーターの再起動
ネットワーク診断
→一時的に回復するが、しばらく使用するとエラー再発
話がややこしくなってしまうのですが、当初は私が使用しているPCのネットワークアダプター(Qualcomm Atheros QCA61x4A Wireless Network Adopter)にも問題があったらしく切断が起きていました。
アダプターは再インストールとアップデートを行っており、もう問題はなくなっていると思うのですが、この件があるためにPC機器の問題なのではないかとも疑っています。
原因の切り分けができるだけでも有難いので、
情報を頂けましたら幸いです。
※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。
やはりFMVですね
はっきり言って、最新のドライバー当てているから大丈夫とは言えないです
しかも、このFMVF90B3B だけで起こるって事ですよね
まずそもそもの話なんですが、前から言っているようにmomoyan25 さんのLAN構築が正常のように思えません
なぜにマルチセッション状態(回線をHUBで分岐させて2つのホームゲートウェイを使って)構築するのかが解せません(マルチセッションで使う理由があるケースは存在するので完全否定はしませんけど)
本来ならば、ONUからのケーブルを、電話機が付いているホームゲートウェイ(900HW)のWANポートに接続だけです
その上でネットワークの負荷分散したいと言うなら、その900HWのLANポートに無線親機をアクセスポイントモードで接続して設置すれば良かった話でした(この時に使う無線親機を今の規格のWi-Fi6(11ax規格)やWi-Fi5(11ac)に対応した物を用意すればクライアント端末と子機間の通信は今の900HWとの接続よりもはるかに高速で通信出来ました
現状では2つのホームゲートウェイがある状態なので2つのDHCPサーバーが同時動作してしまっているだろうと予測は出来ます
これが原因でクライアントPCのIPアドレスが何度も切り替え動作を行おうとしてDNSサーバーの切替が正しく行われていないとも思えますが、クライアント端末がFMVならばそれよりも富士通が出している無線ドライバーの質が良くないとも思えてしまいます
この場合、切り分けにはFMVF90B3B内蔵の無線カードを信用せずに、USBアダプタタイプの無線子機(千円程度で購入出来る)を取り付けて内蔵無線子機を無効にした状態で使った場合にはどうなるのか検証を先にした方がいいでしょう
USB無線子機で障害発生しないようになるなら現状のままの機器と接続形態で使うのもいいでしょう(追加費用は請求されていないようなので)
今後のネットワーク改善考えるならONUからのLANケーブルを電話機が接続しているBL900HWのWANポートに接続
スイッチングHUBともう一台のBL900HWは取り外す
無線を高速に使いたいなら残すBL900HWのLANポートに新しくWi-Fi5(11acやWi-Fi6(11ax)に対応した無線親機をアクセスポイントモードにして設置させて、クライアント端末の無線接続先はアクセスポイント化させた無線親機に接続させて使うのが良いでしょう(今のWi-Fi6対応の無線親機ならWi-Fi同時接続32台とか普通です)
Wi-Fiミレルのレベル測定でもかなりの高数値弾きだしているので、実際は機器とBL900HWの距離もあまり離れていないようにも思えます
BL900HWには4つのLANポートがあるので、ここにLANケーブルを接続させて有線接続でクライアント端末の利用が出来ます
ゲーム機に関しては高速通信する必要が出てくるので、無線接続ではなく、出来るならこのLANポートにLANケーブルで接続して使う方がBESTです
この使い方をすれば無線接続してくる機器はPCとスマホだけになるので9台の機器が無線接続でネットを使うという事になります
BL900HWのスペックはマニュアルでも無線接続の機器が同時接続10台以下になるように使う事を推奨するとなっていますから、無線機器が9台同時接続その他有線接続になるなら何も問題ありません
かかる金額的に試す順番としてはUSB無線子機を利用して検証する
それで満足するなら良しとする
もう少し手を入れるなら、接続状態をここからスイッチングHUBと1台のBL900HWは取り外してPCの接続先を残っているBL900HWのSSIDに変更する
これで満足するならここでOKとする(1台のBL900HWは予備機として持っていてもいいし、返却してしまってもいいです(レンタル料金がかかっていないか再度確認し、かかっているなら返してしまってください)
負荷分散や高速通信期待するなら無線親機を購入して(11acなら5千円程度11axなら1万5千円程度する)アクセスポイントモードにして設置して利用する と段階踏んで改善してゆけば良いと思います
現状の障害解消はFMVF90B3Bの内蔵無線機能を無効にさせてUSB無線子機で利用するって事で解消されると思います
USB無線子機を使用してみたところ、今のところ切断事象は起きなくなりました!
LAN構築のほうですが、近々回線の乗り換えを考えているところなので、この機に取り換えてみようと思います。
長らく困っていたので助かりました。
ありがとうございました。
2022/01/30 15:32
分かりました。
早速、USB無線子機の使用を試してみます。
その後の対応はアドバイスの通り段階的に進めてみようと思います。
何度もやりとりしてしまって申し訳なかったですが、
詳細なところまで確認していただいて大変助かりました。
ご対応ありがとうございました。
2022/01/15 20:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
それから無料で出来る設定の見直し部分で高速スタートアップを無効化しておく方法もあります
手順は下記のページのようになります
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312
この高速スタートアップも無効化しておいた方が無用なトラブルにならいようになります
>切断が起きるPC付近の数値は80~90です
レベル強度は十分ですね
通信が切れるという現象は使っている3台のPCで起こるのでしょうか?
それとも特定の1台で発生する現象なのでしょうか
使っているPCが富士通のFMV系のPCだと無線子機のドライバーが適正でない為に、通信が遮断されてしまうという話は聞きます
>通信が切れるという現象は使っている3台のPCで起こるのでしょうか?
特定のPCで発生します。
>使っているPC
富士通のESPRIMO FMVF90B3Bです。(不具合報告があったというPCの系統っぽいですね)
最初の質問文にも記載しましたが、ワイヤレスネットワークアダプターの不具合は過去に発生しています。
当時富士通のサポートに問い合わせたところ、以下の無線LANドライバーとBluetoothドライバーの削除と再インストールを案内されました。
・https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9211-1858&rid=233
・https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2411-1216&rid=233
削除・再インストールは既に実施してあります。
また現在、デバイスマネージャーで上記のドライバーの更新確認をしても、「最適なドライバーが既にインストールされている」と表示されます。
2022/01/15 18:33
>機器の構成がおかしい状態にあるから、ということでしょうか。
本当におかしいかどうかはBL900HWにログインして設定状況を見なければなんとも言えません
>いただいたご指摘の通りに機器構成を見直してもらうか、あるいは他社に乗り換えてネットワーク関連の機器を一新してしまうことで解決できますでしょうか?
可能だとは思っています
tkwn52 さんもコメントしていますが、ネットワーク内の最初の上位機器はルータモードで動作していてもOKです
ルータモードで動作しているという事は、これがネットワーク内の機器のIPアドレスを管理しているDHCPサーバー機能を持って動作していると言えます
momoyan25 さんの場合、同一ネットワーク上に同じ動作をするルータを2台配置しており、それぞれがDHCPサーバーとしても動作してしまっているように向けられます
この場合、片方のルーターに接続した機器を別なネットワークとして認識させるように設定がしてあれば良いですが、どちらも同じネットワークアドレスを配布するような設定にしてしまっていては正常動作しません(現状はどちらの機器も192.168.1.***アドレスを発行するようになっていると思われます)
無線利用でネットワークが切れるという現象はクライアント端末と無線親機間(Wi-Fi)が切れても起こりますし、ルータが外部のWAN側との通信が出来ない事でも起こります
その為原因追及する為には、切り分け作業が必要になります
まず、電話線が接続されている方のBL900HWにスマホを接続しているとの事なので、下記のアプリをどれか1台のスマホにインストールしてください
Wi-Fiミレル
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
androidでもiphoneどちらも対応しています
インストールしたらアプリを立ち上げてください
接続している無線親機との電波の強さを数値と色のついたリングで表してくれます
BL900HWの近くならば、数値は60以上 リングの色も緑色になっていると思います
この状態から無線で使うスマホやPCなどのクライアント端末を実際に使おうと思っている場所まで移動をしてください
BL900HWから離れれば数値は下がり、緑から黄色→赤→消えてしまう
と変化をしてゆきます
これを行ってまず、無線親機とクライアント端末が回線が切れることなく使用が出来る通信レベルの強度を持っているのかから確認してください
数値は20代 リングが黄色になっている場合には良好とは言えませんが通信は切れていません
またこれを試す場合、BL900HWが発信しているSSIDの名前の最後がaになっている名前のSSIDに接続した状態でテストを行ってください
切れてしまう場合、クライアント端末が5GHz対応していない場合には最後のアルファベットがgになっているSSID名に接続状態で試してください
末尾がaのSSIDで確認しました。
切断が起きるPC付近の数値は80~90です。
2022/01/14 00:12
合計11台という事ですね
まず下記のページのマニュアルをご覧になってください
http://media.kddi.com/extlib/pdf/support/internet/guide/modem/AM1-951-001_momoyan25 pdf
25ページのお知らせの所に、無線機器を使う場合、10台以下でのご使用をお勧めしますという文章がはっきりと記載されています
BL900HWが5台までしか接続が出来ないと言われてBL900HWやルータを2台使う構成にされているならそれは間違いです
またスイッチングHUBはレンタルでは無いでしょうが、設置の手順を聞いた時に業者側からそうするように言われて購入させられたのでしょう
momoyan25 さんの場合、スイッチングHUB必要ありませんし、BL 900HWも1台必要ありません
BL900HWは電話機のケーブルが接続されている方を残してください
今までは片方にPCをもう片方にスマホを接続させていたと言ってましたよね
電話機が付いている方のBL900HWはどちらの機器を接続させて使っていましたか?
>電話機が付いている方のBL900HWはどちらの機器を接続させて使っていましたか?
スマホに接続しております。
tamu1129さんのご推察としては、表題のエラーが出ている原因は機器の構成がおかしい状態にあるから、ということでしょうか。
いただいたご指摘の通りに機器構成を見直してもらうか、あるいは他社に乗り換えてネットワーク関連の機器を一新してしまうことで解決できますでしょうか?
2022/01/13 02:41
この状態にしろと言ってきた業者というのは、au(KDDI)
でしょうか?それともどこかの業者でしょうか
BL 900HWはホームゲートウェイと呼ばれる装置で、光電話を使っている場合には必須になります
電話機能は使っていますか?
回線上にスイッチHUBを入れてホームゲートウェイ装置を2台入れさえているのはマルチセッションさせて使わせようとしているからでしょう
この場合ホームゲートウェイのレンタル料金2倍取られていませんか?
スマートバリュー契約だとホームゲートウェイのレンタル料金は無料になるはずですが、レンタル料金取られているんですよね?(たしか1台550円かな)
auがそうやれと言ってきているなら悪質かな
環境改善はご自分でできますよ
まずは光電話使っているのか教えてください(2台あるうちのどちらかのBL 900HWに電話機やFAXなどの装置が接続されているなら光電話使っています)
それから業者は1つのルータには5台までしか接続出来ないとか言ったようですが、使っているクライアント機器は台数何台あるんですか?
個人宅とかではなく事務所とかなのでしょうか?
>この状態にしろと言ってきた業者というのは、au(KDDI)でしょうか?
ハブはレンタル品ではないので独自に購入したものと思います。
機器に精通した身内はいないので、誰かに言われたか、ネットで調べて取り付けたかだと思いますが、かなり前のことなので覚えていないです。
>電話機能は使っていますか?
使用しています。
片方のルータは「電話線」と書かれた穴に電話機から線が繋がっています。
もう一台のルータの「電話線」にもコードが差してありますが、こちらは電話機には繋がっていません(家具の裏側に隠れてしまっていてコードの元は確認できませんでした)。
>スマートバリュー契約だとホームゲートウェイのレンタル料金は無料になるはず
確認したところ、スマートバリュー契約していて機器サービス利用料は親機機能使用料500円ー割引500円で無料になっていました。
過剰支払いにはなっていないようです。
>使っているクライアント機器
クライアント機器というのはwi-fi接続を利用している端末という認識で合っているでしょうか?それでしたら、スマホ5台、PC3台、ゲーム機3台です。
2022/01/11 23:30