このQ&Aは役に立ちましたか?
あなたは、育児・保育本をいつ頃から読んでましたか?
2022/05/06 18:11
あなたは、育児・保育本をいつ頃から読んでましたか?
保育職の地方公務員を目指していた方とかなら、大学等、
つまり18~19才ぐらいから、或いは、中高生からとかかなと
思いますが、
特に保育職を希望していなかった方の場合でも、
特に女性の方なら誰でも、育児・保育本は、10代後半とかでも、
ある程度、多少の興味・関心はあるかなと思います。
それで、以下の①~③の様な書籍(電子コンテンツ)なんて、
結構、人気なのかな~と思うのですが、こういう系の本って、
あなたの場合は、いつ頃から、どんなきっかけで読み始めましたか?
男女ともに結婚して妊娠した時点から読み始めるケースが多く、
それが一般的というか、フツーなのですかね?
男子学生とかが読むコンテンツとしても、イイかも知れませんね。
男女共に、一時の劣情に負けてしまう可能性を下げてくれる効果が
ある様な気もします(笑)。^^;
(不快を感じさせてしまったら、すみません!)
★SHARP 電子辞書PW-9600
https://jp.sharp/products/pw9600/
①定本 育児の百科 大型本 – 1999/3/3
松田 道雄 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4000098500/ref=cm_sw_r_other_apa_i_QWCGVC86D5AK96PGQHCA
★CASIO EX-word DATAPLUS5 XD-A6200
http://arch.casio.jp/exword/products/XD-A6200/
②はじめて出会う育児の百科 0~6歳 (はじめて出会う 育児の百科) 大型本 – 2003/11/21
汐見 稔幸 (著), 榊原 洋一 (著), 中川 信子 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4093035210/ref=cm_sw_r_other_apa_i_77J4PZEWHZPX09BF9YGP
③育育児典 大型本 – 2007/10/26
毛利 子来 (著), 山田 真 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E8%82%B2%E8%82%B2%E5%85%90%E5%85%B8-%E6%AF%9B%E5%88%A9-%E5%AD%90%E6%9D%A5/dp/4000098772/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2ARGQIZ6LZPHJ&keywords=%E8%82%B2%E8%82%B2%E5%85%90%E5%85%B8&qid=1651825939&s=books&sprefix=%E8%82%B2%E8%82%B2%E5%85%90%E5%85%B8%2Cstripbooks%2C176&sr=1-1
この問いかけも、深い意味は無く、単に社会学的なものです。^^;
また回答者様は、老若男女を問いません。
質問者が選んだベストアンサー
>あなたの場合は、いつ頃から、どんなきっかけで読み始めましたか?
男女ともに結婚して妊娠した時点から読み始めるケースが多く、
それが一般的というか、フツーなのですかね?
結婚して、奥さんが妊娠した事が判明してから、育児の勉強はしましたが、それが一般的だと思います。独身時代から、男性が、育児の勉強をする人はそういう職種に就いている、就こうとしている人以外、
少数だと思います。一般論です。
もし若い頃、学生時代から育児の勉強をされている人がいるなら、
素晴らしいと思います。
補足
2022/05/08 22:06
SPIKE-NLOS様、ありがとうございます。
私が学生だった頃は、保育園(保育の外注)を批判し、
家庭保育を推奨し、専業主婦優遇を主張する保守派の
男性教授もいましたが、本当は、今の若い既婚男性も、
可能なら家庭保育に参加して育児にフルコミットしたい
と内心、思っているのだろうなと思います。^^;
ほぼ不可能であるケースが殆どの印象ですが(笑)。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
多くの人は、読めたとして初めての子の妊娠中だけだと思います。
それより前は何となく興味を持てても本を読むところまではなかなかいけない。
それより後はゆっくり本を読んでいられない。
子育てに一旦立ち止まる余裕があるか、無理に立ち止まらなければならないような機会がなければなかなか読めないのが実情だと思います。
お礼
2022/07/02 22:34
hiro822様、ありがとうございました。
もしかすると、高校教育に
育児の時間を設けても
イイのかも知れませんね。
またお越しくださいね♪^^
補足
2022/05/08 21:58
hiro822様、ありがとうございます。
妊婦さんに、育児系コンテンツを収録した電子辞書を
贈るのもイイかも知れませんね(笑)。
(同じのを持っていなければ、ですが。)
高校が看護科なので高校からです。
うちの子は小さい時から大人の本を読んでいたので、幼稚園ぐらいから
読んでました。
子供目線で読むと、また違ってて面白いと言って読んでました。
夫は本は読む人ですが育児書、保育本については1度も読んだこと無いと思います。それでも一般常識として育児は普通に出来ました。
お礼
2022/07/02 22:32
zabusakura様、ありがとうございました。
お子様が、ご両親様が本を読んでいる光景を
日常的に見るのは、かなり教育に良いと思います。
またお越しくださいね♪^^♪
補足
2022/05/08 21:55
zabusakura様、ありがとうございます。
zabusakura様は、高校1年から育児・保育本を
読んでおられたのですね。好ましいと思います。
幼稚園の子が、(漢字の?)育児・保育本を読むって
凄いですね。ギフティッドみたいな印象です。^^
育児って、育児本を読まなくても普通に出来るもの
なのですね。^^;
1人目の産休中に読みました。
女の子と男の子がそれぞれおりますので、性差を踏まえた上で書かれた本や
モンテッソーリー教育に興味があるので関連した本を読んだりしていました。
お礼
2022/07/02 22:30
shio2022様、ありがとうございました。
またお越しくださいね♪^^
補足
2022/05/08 22:15
shio2022様、ありがとうございます。
一人目を妊娠してから初めて読み始めるのが一般的に
多い印象ですね。
時に、紀子様の様な、TVの無い家庭環境で子供を
育てる事をどの様に思われますか?
お父様は、テレビが無くても、自分でどんどん本を読む
とか、能動的に充実した時間を作り出せる人間に育てる
為と仰っていた様で、私など大いに関心したものですが、
我が子が悪影響を受けない為に、ご家庭からマスコミ
(TV)をシャットアウトしている育児世代のご夫婦が
多くいるのかは存じ上げません。^^;
お礼
2022/07/02 22:39
SPIKE-NLOS様、ありがとうございました。
高校や大学等のカリキュラムに育児の単位を
設けて、それを受講する事で、男女共に、
いっときの劣情(失礼!冗談です。)に負けてしまったりする可能性が小さくなって良い様な気もします。
またお越しくださいね♪^^