本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

なんて言えば良いですか?

2013/12/14 18:21

昨日、小6の息子のクリスマスプレゼントをアマゾンで注文しました。

今日は、私も主人も息子も別々に外出して、今帰ったら、

息子がアマゾンのダンボールを勝手に空けてしまって、

プレゼントが届いてると不思議そうに言ってました。


私は呆然とその場に立ち尽くすしかありませんでした。

サンタさんをまだ信じている息子になんて言えば良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/12/15 09:19
回答No.9

 私は「あら、サンタさんAmazonで送ってくれたのね、忙しいからねえ、こうやってちゃんと届けてくれるんだ~」って感心したように装おうかな。

 プレゼントに「犬が欲しい」って言われた時には、ペットショップに電話を入れてくれたらしいから選びに行こうというしかないし。

 サンタを信じしているのは悪いことじゃありません。

 そのうち自分の中にサンタが居るんだと気が付きます。
 よって、誰でもそういう気持ちがあるってことになります。誰でもサンタに成れる。

 今でもこの時期になると34丁目の奇跡を見てはほっこりした気分になる我が家はまだサンタが居ることになってます。

 あ、現実的には精神論になりますけれどね。

 よって、サンタも忙しいから~で良いと思います。

 今は買い物しながら「あらこれいいなあ、欲しいなあ」「サンタに頼めば?」「じゃ電話して置いて」「自分でしなさいよ」「わかった」「・・・・・・」っていう会話になる。買えって言うのか・・・・・。いいけど。

 いいんです。信じさせてあげてください。

お礼

2013/12/15 15:41

回答ありがとうございました。

結局私もあなたと同じ考えです。

真実よりも、夢のあるジョークで、潤いのある家庭にしたいです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (11件中 1~5件目)

2013/12/23 13:01
回答No.11

小学校6年でしたら、せっかくいいチャンスなので
このように言ってみようと思います。

今年からサンタさんは来ないから、今年からお父さんとお母さんが
プレゼントをあげることになるんだよー。

世界には今日食べるごはんもない子供たちがいる、
キミに高いプレゼントをあげるよりその子たちに
もっとおいしいものが食べれるようにしてほしいって
お父さんとお母さんが夢でサンタさんに会ってたのんだんだよ。

こうやって誰かがプレゼントをくれるってことがキミにサンタがいるってことなんだよ。

あそうだ。
クラスのお友達のところにはまだサンタが来るお友達がいると思うけど、
その子のお父さんとお母さんはサンタさんとの会い方を忘れちゃったのかもしれないね、
私もすっかり忘れてた。サンタの魔法かな。
だからみんなに聞かれたら「うちは今年からサンタ断ったんだよ」でいいんじゃないかな。

ちょっと高学年にはきびしいか?

ご家族によいクリスマスを。

お礼

2013/12/23 16:50

回答ありがとうございます。

>「うちは今年からサンタ断ったんだよ」

きっと息子は、何も言わずににやりと笑うだけでしょうね。

先日、近所のおばさんが息子に、中学になったらもうサンタは来ないよと言われていました。

息子は、インターネットで、高1までサンタさんが来た子がいたよと言い返していました。

半分は気がついているのでしょうが、もうサンタの問題ではないみたいです。

プレゼントがもらえるかもらえないかの問題ですよね。

もらえるなら両親でも良いって感じですね。

質問者
2013/12/15 16:00
回答No.10

サンタさんがいる、いないより、届いた物をあけることにびっくりしました。

子供名義で届いたなら子供さんがあけるのは仕方ないですよね。

お礼

2013/12/23 16:52

回答ありがとうございました。

パパ名義だったので、息子にはちゃんと注意しました、

でも、息子はプレゼントに夢中で、上の空で聞いていました。

今度改めて注意することにします。

質問者
2013/12/15 07:39
回答No.8

うちなら「ブラックサンタのイタズラ」で済ませますね。
「子供の夢を壊す奴」がいるってことで、今までイタズラに遭遇しなかったのはラッキーって話をします。
親が用意したものを見つけられたりしたときに重宝します。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%BB%92%E3%81%84%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9

お礼

2013/12/15 08:19

回答ありがとうございました。

子供とは、よくブラックサンタの話をします。

悪いことばかりしていると、ブラックサンタが来て、生ゴミを置いて行くと言う話です。

でも、アマゾンからクリスマスより10日も早く届くことは、あまりにもラッキーなので、

サンタにもたくさん種類があって、ラッキーサンタかゴールデンサンタにしようかなと思います。

質問者
2013/12/15 00:45
回答No.7

小5までサンタを信じていた元メルヘン乙女としては、ちゃっちゃと「実は、サンタはお父さんとお母さんなの」と言ってあげて欲しいです。
さすがに、小学校高学年でサンタを信じている子は少数ですから、真実を知った後、友達の前で堂々と「サンタはいるよ」と言っていた自分を恥ずかしく思います。

年が明ければ、もう中学生ですし、ここいらで、おとぎ話と現実の区切りを付けてあげてはいかがでしょうか?

お礼

2013/12/23 16:55

回答ありがとうございました。

息子はもう気付いてるかもしれませんが、精神年齢の低い私からはどうしても本当のことが言えません。

息子は、サンタ問題より、プレゼントがもらえるかどうかが切実な問題のようです。

質問者
2013/12/14 21:59
回答No.6

え、そんなの『パパとママからのクリスマスのプレゼントだから当日までは我慢してね』の一択じゃないですか。

我が家は欲しいものは親や祖父母からしか渡しません。
サンタはその子に必要なものをくれます。
なので小さいうちはオモチャだったりしましたが、小学生になってからは日用品です。
ハンカチや辞書、学習系の漫画…そんなをセレクトしています。

お礼

2013/12/23 17:03

回答ありがとうございました。

その家族によって、サンタさんの意味って違うんですね。

そうですね。いろんな価値観があって良いですよね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。