本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

婿取りの場合のお宮参りや雛人形

2014/04/04 17:31

一般的な嫁入婚の場合、
お宮参りは旦那側の両親が付き添い、
ひな人形等は嫁側の両親が用意すると聞いています。
(地域によって違いがあるかもしれませんが)

うちは、婿に来てもらったのですが、
そうなると、こういったしきたりや習慣は逆になるのでしょうか?

今はそういうことも深く考えなくても
お互いに話し合って、とか言いますが、
基本が知りたいです。

よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/04/05 21:37
回答No.2

そこまで深く考える必要はないとおもいますよ。婿であろうが嫁であろうが
女の子だったらどちらか男の子だったらどちらという考え方だけでよいとおもいますが。


ですから女のお子さんなら旦那様が婿だとしてもあなたのご実家。
男の子だったら旦那様側って考え方で十分かな。


でも自分の息子が婿にはいった以上、旦那様のご実家ではあなたのお子さんは跡取りでもなんでもありませんよね。

となるとあちらからすれば跡取りでもないのに男の子ならこちらが用意するなんて。と思う可能性も。
ですから婿に入ってもらった以上、すべてあなたのご実家で準備する気持ちでいた方がよいと思います。

お礼

2014/04/07 11:03

そうなんです。
逆にうちの側にすべてをまかせてくれれば、
楽な気がします。

だけど、旦那側にとっても初孫なので、
なんかしたいかな~とか考え始めると悩みます。

女の子ならうちで、男の子なら旦那側という
考え方はいいですね。

ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2014/04/04 19:15
回答No.1

江戸期の商家や富農などで、婿養子縁談も沢山有りました。
一般に婿を迎える側の方が裕福なので、全て婿を貰う方が準備、進行させました。
今は貧富に関係なく、苗字の継承と祖先供養の為の婿入り形式となりましたから、双方の財力を勘案してご相談されたら良いと思います。
よく勘違いされていますが、現代では結婚すれば二人で新しい戸籍を創設します。「入籍」などと云う言葉は、現行民法上は死語となっています。
古来の仕来りを守ることにも意義はありますが、それ以上にお二人の生活設計がより大切です。

お礼

2014/04/07 10:59

やはり、この手の質問は愚問ですかね。

財力を勘案して、相手に相談に行くのは難しいですよね。
上にしても下にしても。
基本が定まってると、話は進めやすいんですけどね。

ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。