このQ&Aは役に立ちましたか?
回答 (1件中 1~1件目)
こんにちは。
脳科学の立場から、本能についてのご質問内容に回答させていただきます。
動物愛護団体などで活動するのが多いのは女性であることからすると、確かに女性の母性本能が大きく関わっていると考えられます。
しかしながら、猫に対する可愛がり方や守り方の男女間の違いは、自分の子供に対する男女間の違いと類似していると考えられます(食事(えさ)や生活環境の整え方等々)。
男性の場合、守りたいと思うのは、飼い主としての責任感や正義感からでも出てきますし、可愛がりたいと思うのは、やさしい心からも出てきます。男性の場合は母性本能ではありません。
松代 信人(@sainou)プロフィール
◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育◆対応分野学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存メンタル支援(脅迫症、赤面症等)... もっと見る
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。