このQ&Aは役に立ちましたか?
2類☞5類
2023/02/06 01:09
なぜ一気に下げるのですか。普通は、2類☞3類☞4類☞5類、と順に下げていきませんか。
※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
端的に言うと「単純な順番の問題じゃない」から。
1類は「危険性が極めて高い」、2類は「危険性が高い」という疾患の危険性のレベルの区分なんだけど
3類:危険性は高くないが、特定の職業で集団発生を起こす
可能性がある
4類:動物、飲食物などを介してヒトに感染する
と、単純な危険度の比較より、集団発生の可能性や感染経路を基準としている。
新型コロナウイルスは、特定の職業のみで感染したとか感染経路に動物や飲食物が関与しているとか報告されていないので、3類、4類に該当しない以上、
5類 感染症の発生状況を収集・分析し、国民に情報提供する
必要がある
以外は「感染症発生動向調査の対象から外す」という選択肢しかない(強力な感染力・毒性を持つ変異種が出たら1類、2類になる可能性もある)。
1類、2類はともかく、3類以下については「順番の問題ではない」んだな。
補足
2023/02/07 04:03
ありがとうございます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
「1が最上級で5が最弱」って分類じゃないんですよ。毒性の強弱はあるにせよそれによるランキングじゃなくて、種類による分別もされています。
3類感染症は、コレラ、赤痢、チフスなどになっています。O157も3類に入るみたいですね。つまり主に腸で問題を起こす病原菌(含ウイルス)が3類になっています。
4類感染症は、主に動物から人へ感染するような感染症を指しています。マラリアとか狂犬病、肝炎といったようなものです。人から人への感染は起きないものを指します。
5類感染症は、ご存知インフルエンザが代表例となります。コロナウイルスは「すごいキツいインフルエンザ」みたいなものですから、2類をやめるとなると5類に分類されるのが適切だ、ということになります。
お礼
2023/02/07 04:04
すみません。
回答No.2で解ったのですが、締め切りが遅れました。
お手数をおかけしました。
お礼
2023/02/07 04:02
なるほど、3~5は危険性で分けているのではないのですね。
1~2、危険性
3~5、状態
この基準おかしいと思います。