このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/01/24 17:10
葬儀の時、頂いた香典のお返しは、一般的な慣習
(特に関西)として、満中陰法要(49日)の後に…
「過日は大変お世話になり…云々…おかげ様を持
ちまして、本日満中陰法要を滞りなく…」という形でする物と思っていたのですが、
満中陰法要の時に頂いた、「御仏前」という名の
お心遣いについては、どうしたらええんでしょう???
「満中陰志」を送った方とほぼ重なるんですが…
(本当は、習慣として香典返しのお礼の連絡は
するものではないらしい)
先週の今週で…
どないしたもんやろ…と…
頂いたことに対するお返しの応酬合戦になっては…
これからもまだ続く、100カ日法要やら、一周期やら
こちらもご連絡をし辛くなるんですが・・
どうしたらいいでしょう?
こんにちは
忌明け(だいたい49日でする場合が多い)の法要当日に
「粗供養」として簡単な、お砂糖、タオル、日用品といった物を引き出物としてお渡しになりませんでしたか?
これから続く100ヶ日法要、一周忌など
度重なりますから、「ご仏前」としてもって来られるのも
まだ、大きな額でないと思います。
年数が経つほどに法要に持ってこられる「ご仏前」も額を増しますので、それに見合う「粗供養」の品を当日
お渡しするように準備しておきます。
今回の場合、49日法要という事ですから、お食事もされているのですよね?
あとは、お供え物のお下がりをお分けして、簡単な粗品程度あれば良いかと思います。
わざわざ、後日お返しをお送りしなくてよいですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
-基本的に、香典返しとは、受付で手渡される5百円ぐらいのものがそうであって、満中陰で品物をするのは進物屋がはやらせたものだときいています。と言ってもついドーシテモとなるのが、人間ですかね。 納骨はお済ですか?我が家は、満中陰のときに納骨付の法事というかたちで、食事と茶の子、あと篭盛をバラして渡しました。だいたい法事の時は「ご仏前」でいただくし、こちらもそれで渡します。そのお返しは改めてすることはないと思います。親戚か身近にいる人に遠慮せず聞いてみるのもいいですよ。
2005/01/26 11:42
ありがとうございました。
大変参考になりました。
-基本的に、香典返しとは、受付で手渡される5百円ぐらいのものがそうであって、満中陰で品物をするのは進物屋がはやらせたものだときいています。と言ってもついドーシテモとなるのが、人間ですかね。
うち(京都)の場合,香典に対しては満中陰志としてお返しを,満中陰法要の時に頂いた御仏前に対しては粗供養としてお返ししました。
うちの本家は宮崎にあり,遠いため法要に招かないのですが,何の連絡をしなくても,一周忌や三回忌などに御仏前を送って来られます。
2005/01/26 11:42
ありがとうございました。
大変参考になりました。
大阪在住の者です。
あくまで私共の地域の例ですが、
法要のときには「現金」をお供えすることはまずなく、
普通は法要のあとに、お供えをバラして、
それをまた袋に詰めて、「お下がり」として
持って帰ってもらうか、のちほど届けに行きます。
まれに告別式のことを後で知ってしまった方が、
香典のかわりに現金のお供えをされる場合がありますが、
その場合は、やはり香典返しのような品物を届けますねぇ。
ほったらかしには出来ませんもんねぇ・・・
それにおっしゃるように、49日を過ぎたら、
後の法要は普通は身内だけで行いますから、
確かに連絡は取りづらいですよね。
なんか頼りない書き込みですいません。
2005/01/26 11:41
ありがとうございました。
大変参考になりました。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/01/26 11:42
ありがとうございました。
大変参考になりました。