本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

結納のお祝い

2005/04/11 22:31

実弟が結納することになり、主人と出席することになりました。
お祝いは包むものなのでしょうか?
包むならばどれくらいでしょうか?
地域で違うとは思うのですがどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/04/12 08:00
回答No.2

冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方に左右される部分が多々あり、これが正解というものはありません。一つの参考意見として聞いてください。

一般的な嫁入り婚として、結婚式は新郎側の主催で派手に行うのに対し、その向こうを張ったように、新婦側主催で結納を豪華に行う場合があります。
食事会と簡単に言われていますが、披露宴と変わらぬメニューが並べられ、引出物も用意されます。新郎側の親族・親戚として、新婦側へ祝儀を包むのは当然のことです。

お料理代、引出物の実費相当に、呼ばれる夫婦 1組につき最低 1万円を加えた額が必要でしょう。
あらためて、結婚式にはそれ以上の額を用意しなければなりませんが、結納とはそういうものです。そのため、近年は結納を簡素化する傾向があります。

お礼

2005/04/27 22:05

お礼が遅くなりすみませんせした。
詳しく教えていただきありがとうございます。
もう一度両親、弟とご意見を参考に話してみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2005/04/13 15:06
回答No.3

おめでとうございます。

私も専門知識はないのですが、、

結納の際は、結婚式とは異なりその場でお祝いをあげることはあまりないようです。

ちゃんとしたところで食事をするのであれば、料理代もそれなりにかかるだろうし(私達の場合は一人12000円かかりました)、実の弟さんであれば、弟さんに
「料理代出したいと思うんだけど」と言ってみてはいかがですか?
それでもし弟さんがいいよ~と断ってきたら、結婚式の際少し多めに包むか、祝い金とは別にお祝いの品を何かちょっと贈るのもいいかも。

義妹さんと仲良くなれるといいですね~(^^)

お礼

2005/04/27 22:01

遅くなりましたが回答ありがとうございました。
お祝いとは別に品を送るのもいいですね。
義妹が喜んでくれそうな物を探してみます。

質問者
2005/04/11 23:25
回答No.1

結納は両家が二人の間を承諾し合うという意味なので、お祝い金は要らないと思いますが・・・
結婚式か入籍をなさるときにでも差し上げたらどうですか?親族は5万円が相場らしいですが。
ちなみに両家で人数的にあまり釣り合いがとれないといけないと思いますので、お嫁さんの方はご両親意外出席されるのでしょうか?ちなみに、お子さんはあまり連れて行かない方がよいそうです。

お礼

2005/04/12 06:51

ありがとうございます。
両家とも人数は同じくらいのようです。
ちなみに料亭で食事会もあるのですが、食事代も不要でしょうか?常識知らずでお恥ずかしいのですが、どう思われますか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。