本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

お礼状の文例が思い浮かびません...

2006/05/31 21:07

ここのサイトでも色々探してみたのですが、
どうしてもわからなかったのでどなたか相談にのって頂けると嬉しいです。
先日入籍を致しまして、その1ヵ月後位に主人の職場の先輩から
現金で1万円お祝いを頂きました。
先輩といってもその方はこの春転属してきたばかりの方で、
もちろん私は面識はありません。
年齢は50代で、仕事上ペアを組んでいる関係です。
式は後々挙げる予定ではいますが身内のみでの挙式になる予定です。
こういう場合の失礼ではなく、かつ堅過ぎないような文面が浮かびません...。
ここのサイトで年上の方には葉書ではなく便箋のほうがいい、
とあるのを見ましたが、便箋だと封筒に入れることになりますよね?
その封筒にも何か書いたほうがいいのでしょうか?

わからないことだらけで恥ずかしいのですが
どうぞよろしくお願いします!

回答 (3件中 1~3件目)

2006/06/01 16:28
回答No.3

まずはご結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに!!

お祝いを頂いて、そのお礼はもう済まされたのでしょうか?
そうであれば特別お手紙を書く必要はないと思います。気にされるのであれば、お家に一度招待して夕飯をご馳走されるなどしては?
まだお礼をしていないのであれば、直ぐにでもお返しをするのが礼儀だと思いますので、何か購入されて一緒に渡されるのがいいと思います。

内容としては。(便箋がいいと思います)
「○○様
 主人がいつもお世話になっております。
 先日はお祝いを頂きまして本当に有難うございました。
 これからも、主人共々宜しくお願いいたします。」
ぐらいな感じで、便箋も大きいものではなく小さいサイズもありますからそちらで送られると喜ばれるのではないでしょうか。

参考にして頂ければ幸いです。

お礼

2006/06/15 13:37

お礼が遅くなり申し訳ありません...
kumaloveさんの回答、大変参考になりました。
貴重なアドバイスをありがとうございました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/06/01 11:40
回答No.2

質問者様のお考えを根底から崩すようで申し訳ありませんが、ご主人が毎日顔を合わせてらっしゃる方なのですよね。
その様な場合でしたら、「家内がお礼を申しておりました」とご主人に伝えて頂くだけで宜しいかと思います。

どうしても一言お礼を・・・とお考えならば、お返しを渡される際に、小型の綺麗な便箋などに「主人がいつもお世話になりありがとうございます。また、先日はお祝いを頂戴し、誠にありがとうございました。
心ばかりの品でございますが、ご笑納いただければ幸いでございます。
今後ともよろしくお願いいたします。」
などと書かれて添えられては如何でしょうか?

お礼

2006/06/15 13:39

お礼が遅れて申し訳ありません...
とにかくお礼状は必須な物と考えていたため、
pekomama43さんの回答とても参考になりました。
貴重なアドバイスをありがとうございました!

質問者
2006/05/31 22:56
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。
お礼状は正式なものは必ず封筒に便箋と私は伺っております。
封筒は手渡しならお名前だけでいいと思います。
便箋の内容はきちんと時候の挨拶から結語まで書くと相手の方も喜ばれると思います。
実際私はネットの文例集を元に義母にお礼状を書きました。
すぐに返事が来たので、喜ばれたのだと思います。

お礼

2006/06/15 13:42

お礼が遅くなり申し訳ありません...
-LIBRA-さんの回答、とても参考になりました。
貴重なアドバイスをありがとうございました!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。