本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

7人が「役に立った」と評価
締切済み

葬儀での施主の立場

2007/01/27 17:16

先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。
終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。
長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。
非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

回答 (7件中 1~5件目)

2007/01/29 08:34
回答No.7

喪主:遺族の代表者であり、弔問を受けるのが喪主の役割です。
   個人のもっとも親しい人がなる場合が多いです。
施主:布施する主という意味で葬儀費用を負担して葬儀を運営する責任   責任者の事です。

地域柄、風習によって異なるケースもあると思います。
が、香典までは不要かと思いますが、供花はあってもいいかと思われます。とはいえ、出す出さないはお気持ちの問題であるでしょうから。

対外的に見た場合、つまり、一般参列者から見た場合、どうでしょうか?喪主・施主の区別つきますか?
区別つかないと思われますので、喪主についで一番近い存在の長男の花が無い場合は不自然に感じるかもしれません。(あくまで格式や形式にこだわる人には)

北海道には香典返しの風習はありません。
但し、最近返す方が増えてきています。
必ずしも半返しではなく、3割~5割で返されているケースが多いです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/28 09:25
回答No.6

喪主は何もしないものです。施主=葬儀委員長ですね。
最近身内や近所で葬儀が連続し、ウチの老父があまりにも心配するのでいろいろ調べた所です。
葬儀屋のHPなどにもアドバイスがよく載っていますが、喪主と葬儀委員長(施主)は別に立てるのが常識のようです。

施主や喪主に地位も名声もなく、身内だけでこっそりと行う当世流行の「小さな葬儀」なら
喪主自ら施主をする事も有るようですが。
どちらにしても、施主に対して世間から頂戴する花輪や香典などのお供えを、
施主自らするのはお門違いでしょう。
施主が調達する葬儀セットに花一対がセットになっていれば施主が出した事になるのでしょうが、
葬儀セットの内容次第って事ですから、ワザワザ出すのは話が別だと思います。

こちらの地域では、会葬してくれて香典をお持ち下さった方には1500円程度の、
会葬お礼と香典返しのセットをお出しします。
香典を人に委ねて会葬してもらえない人には会葬お礼も香典返しも、代理者には普通お渡ししません。
中には会葬者1人で、「会葬お礼を○人分下さい」「○人分香典返しを下さい」と申し出る非常識な方が居られ、
普通はお断りしますが、断られた事を非常識だと怒って触れ回る厄介者もいます。
香典ナシでも会葬してくれた人には、会葬お礼(お茶とかお菓子とか500円以内程度)を出します。
まあ、3万円以上下さった方に、会葬して下さった時のお返しとは別に、
1/3前後(3~4割)以内で香典返しを見繕います。
そういう香典返しは、後日喪主が持って訪問するか、宅配したりします。

商売人などある程度宣伝をかねて見栄を張る必要のある立場の方は、半返し以上をしている人もけっこう居ますし、
香典を辞退なさって尚且つ1500円程度の会葬お礼を出される方もよくいらっしゃいます。大変ですね。
また、香典をどんなに沢山頂いても一切お返しせずに、香典返しに代えて、
どこそこに寄付なさる方も最近は時々います。いろいろですね。

2007/01/28 04:37
回答No.5

喪主=普通、葬儀においてなくなった方に一番近い遺族
施主=葬儀、法要等の主催者
ですので、hidehide40さんの認識で良いと思います。

一般に葬式では喪主と施主は重なることが多いですが、そうでなければならないと言うことはありません。社葬などもその例でしょう。

葬儀にかかわらずあらゆる法要において、施主ははっきりさせておくべきです。そうしないと成り立ちません。
全ての香典等の収入は施主の元に行き、全ての支出は施主が負担します。
近縁の親族は、葬式の収支の赤字分を見込んで多めに香典を包むのが礼儀でしょう。

初七日や満中陰(四十九日)などの法要の施主は誰がするかはっきりさせておくべきです。あなたかお父さんかになると思いますが。
その場合も御仏前などの収入も、お寺さんへのお布施や参加者へのおときの接待などの支出も全て施主の管轄になります。

私のところでは、例えば初七日と四十九日は喪主が施主を勤め、2七日は次男、3七日は次女というように兄弟が申し出て施主を勤めるということもよくあることです。
場所はお父さんの家でやるにしても、施主は他の兄弟姉妹がしても良いわけですから。

葬式の一般の会葬者には、会葬お礼状と一緒にごく簡単な品。
各法要には、食事と引出物。参加者もそのつもりである程度のご仏前を包みます。

葬式のみ参加の高額の香典に対しては、四十九日法要を終えた後、その報告と3割程度の品物を送る。
という感じでしょうか。

2007/01/27 21:26
回答No.4

関東の坊さんです。
施主さんが香典を出すと言うことはありませんが、施主さんが生花1対を出していることは多いです。というか普通です。
祭壇と花1対までは施主の準備で、他の花は出される方が出している状況です。花輪も当然、最初に並ぶのは施主のものです。

お礼

2007/01/28 00:13

回答していただき、誠にありがとうございます。
こちら(北海道)では、花輪は造花ではなく生花を使用します。
そして、花輪の順序は所属会社や取引先など法人(会社名や社長名など)が先で、親族、姻族は後ろになる事が多いです。
地域によって、いろいろ異なるようでとても勉強になりました。
お礼申し上げます。

質問者
2007/01/27 18:01
回答No.3

他の方と同じなのですが。
お父さんが喪主でも実質は貴方が主催者であれば、
香典を出さないのはもとより、
初七日なども取り仕切ればいいと思います。
地域差はありますが、私の地域では、
喪主(施主)以外の子供が
「子供一同」として花輪を出します。
また、香典返しはやはり3~4割。
実の子供(この場合貴方の姉妹)への香典返しはしません。

お礼

2007/01/28 00:06

判りやすく解説していただき、ありがとうございます。
こちら(北海道)では、当り前ですが喪主は配偶者か子供が喪主(=施主)として一人で行います。
ただ、夫が他界して妻が喪主となる場合、いろいろと大変との事で喪主(妻)のほかに、長男を施主に立てて一切を取り仕切ります。
ただ今回は妻と夫が逆ケースなので、やや稀なのでしょうね。
喪主(夫=父)が、どちらかと言えば恥をかいたような感じと言いますか。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、あわせて教えて下さい。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。