このQ&Aは役に立ちましたか?
本人(親)病死の場合の『病気見舞い』へのお返し
2007/07/18 14:02
義弟から、表題の件について聞かれました。
当座の答えとしては
「先日は丁重なお見舞いを頂きありがとうございました。実は○月○日、薬石の甲斐なく亡くなりましたので、ご報告方々、お礼に伺いました」
・・・とか何とか言って、お礼の品を渡せば良いのではないかと答えました。
ある程度、これで納得して貰えたようなのですが、表書きは?と聞かれ
「・・・志? 御礼?」という事で、よく判りません。
過去ログには(地域等にも拠るが)基本的に無用とありました。
私としてもその回答に得心したので、そのように改めて説明をしようかと思うのですが
(1)敢えてお礼の品を渡すとしたら、表書きはどのようにしたら良いでしょうか。
※弔事の後なので、熨斗は不祝儀のもので良いでしょうか。
(2)ご会葬頂けなかった方(遠隔地等)のみに品物を渡す(送る)場合
※要否について(選別的な返礼の適否)
(3)いつ頃までに(いつ頃から)対応すると良いでしょうか。
※葬儀後落ち着き次第、順次対応していけば良いと思うのですが。
・香典返しはその場で引き換えます。(地域性)
・お見舞いを下さった方は、葬儀にも概ねご参列下さると思います。
・配偶者は存命です。
品物での御礼を考えるよりも(ご会葬の有無に依らず)お見舞いを頂いた方々全員に、挨拶状を送るような形で対応した方が良いですかね。
配偶者(父親)は現役を退いており持病があります。実質的に義弟が跡を継ぐ(取り仕切る)ような形になると思うので、義弟の株が上がるようなより良い対応について、お知恵を拝借できればと思っております。
今日,明日の日程での葬儀ですので、出来れば早めに助言を頂ければ幸甚に存じます。
宜しくお願い致します。
質問者が選んだベストアンサー
#1です。ちょっと気になったので再びです。
一般的に「のし紙」って言いますけど、実は「熨斗」って慶弔用の分の右上についている「アワビ」のことってご存知ですよね?一般的に「のし紙」と言われているのは水引きが印刷された「かけがみ」です。
ご質問のお見舞いのお礼のかけがみは「熨斗」がないものです。ですので熨斗の語呂合わせはあまり気になさらなくてもいいかと思います。
補足
2007/07/21 22:10
・基本的に、病死してしまった時のお見舞いの返礼は不要である。
・お礼をするなら、忌明け後でも良いらしい。
・お見舞いは熨斗無しを使う(+熨斗の豆知識)
・懸紙は不祝儀の水引を使う
私としては、お見舞いは不要であるということを強調したつもりです。
しかし前回、判らないままに答えた「じゃあ、こうすれば」案で気持ちが定まってしまったのか
冒頭の4点について伝えた時、彼の目には、既に迷いの色は見えませんでした。
「病気見舞いのお礼という事で隣組を回ったら
『そんな事はしなくて良いんだよ』って言われて受け取って貰えなかった(´・ω・`)」
・・・という事で、余ってしまったお礼のお菓子を持って、妹夫婦が報告に来てくれました。
やる気満々な上にせっかちな義弟のことだから「忌明けまでにひと回りするんだろうな」とは思っていたものの、まさか日曜にもならないうちに結果が知れるとは思わなかったよ(´・ω・`)
元気だね。若いって素晴らしい。
あんちゃんは喉が腫れ上がって、ご飯を食べるのもままならないよ・・・
やはり、自分の気持ちがどうであろうとも
『病死してしまった時のお礼は基本的に不要である』
というのが、一般的な認識であるのかも知れません。
日曜にお参り方々、いま一度翻意を促しに行くつもりでしたが間に合いませんでした。
ご教示頂いた皆様方、ありがとうございました。
またお世話になるかも知れません。その時は宜しくお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
まず「葬儀」に集中して下さい、葬儀には、どなたにも鄭重に接し、
荘厳に行へば、いいですよ、
その後落ち着いてから、お見舞いに来て戴いた方、特に大切な方に、
改めてお礼方々「寸志」差し上げればいいと思います。
お礼
2007/07/18 23:30
ご回答ありがとうございます。
今夜は、葬家としては考えていた以上のご弔問を頂いたようです。
身内自慢みたいになりますが、故人や家族の人柄の賜物と、私としても嬉しく思いました。
実は「寸志」という言葉を用いるのに(個人的にですが)抵抗を感じます。
辞書を引くと「寸志」は謙譲語なので、寧ろ適切な言葉のようですが・・・
(何となく、上から目線な響きを感じてしまうのです)
そんな理由で、当初の表書き候補から「排除した」のですが、認識を改めた方が良いでしょうね。
改めて表書き候補に加えて、義弟に提示してみようと思います。
ありがとうございました。
1、
でしたら、「のし紙」はつけずに、お手紙を添えてお礼の品だという旨を伝えるとかはいかがでしょうか。
「病気をのばす」という事で「のし」をつけないで渡す事もありますので。
2、
その会葬いただけなかった方にお品を贈るというのは、お見舞いをいただいた人で・・・という事でいいですか?
お香典等も送られたりという事もなかったのですよね?
それなら、1番目同様にお礼を送ればいいと思います。
お香典返しとしてはいらないです。
もしも、郵送等でお香典をいただいているなら、お香典返しをお送りしてプラスお礼状をつければ充分だと思います。
3、
49日以降でよろしいかと思います。
お礼
2007/07/18 23:29
ご回答ありがとうございます。
「病気が根付くから」という事で鉢植えのお見舞いはタブーという話しは存じておりましたが
「病気をのばす」から熨斗(のし=のす)は付けないという話しは初めて伺いました。
なかなか奥が深いですね。ここまで慮られると、単なる語呂合わせとして、軽視出来ませんね。
たいへん興味深いお話しを伺いました。是非、義弟にも伝えたいと思います。
(2)についての前提条件は、ご指摘頂いた通りです。
対応について、了解致しました。
49日(忌明け)以降でも良いであろうとの事なので、納得の行くように対応を検討して貰う事にします。
ありがとうございました。
あくまでも地域によって慣習が異なるので一概には言えませんが。。。
香典のお返しを当日返しにされるのであれば、お見舞いに対してのお礼を後日されればいいです。遠隔地とか分けずにすべての方に。
表書きは「お礼」「御礼」、水引きは不祝儀用、時期は忌明けまでという地域もありますし忌明け後すぐという地域もあります。どちらにしても少し落ち着かれてからのほうがいいかと思います。近所ならば持参されてもいいかと思いますが、郵送でも差し支えありません。
このときに「お見舞いありがとうございました。」と一文添えられたらいいかと思います。
お見舞いをくださったかたすべてが会葬いただけたとしても、葬儀当日のあわただしいときにお見舞いのお返しをするのはやはり大変です。間違いがおこる可能性もあります。その時にはお礼の言葉があればいいかと思います。
お礼
2007/07/18 23:25
ご回答ありがとうございます。
今回、葬儀については施主として動いているので、既にテンパっている状況のようです。
昨日の朝に亡くなって今夜がお通夜・・・なので、お見舞いのお返しの準備までは流石に手が回らず
ご懸念下さった「間違い」は、どうやら事前に回避出来たようです。
そうですね。お返しをするのであれば全員にした方が良いですね。
頂いたお気持ちの軽重を量るようで(私から言っておいて何ですが)感じ悪いですね。
表書き,水引,時期の件、了解致しました。
亡くなったとはいえ、存命中に頂いたご厚志へのお礼なので
個人的に、不祝儀用の使用に多少の抵抗感を感じたので伺いました。
過去ログにもありましたが、不祝儀に至って紅白の水引を使う方がおかしいですよね。
実際に「お礼」をどうするか・・・というところから再検討する事になるかと思います。
ご教示頂いた内容について、義弟に伝えたいと思います。
ありがとうございました。
お礼
2007/07/19 23:10
ご教示ありがとうございます。
ご指摘を受けるまで、すっかり失念しておりました。(伸し鮑)
私が質問の本文中で言っている「熨斗」は、懸紙や水引の事でしたね。
なるほど。弔事全般,傷病見舞い,災害見舞いには「熨斗」は使わないんですね。
(http://www.taka.co.jp/okuru/noshi.htm)
過去、熨斗付(印刷)の金封で病気見舞いを渡した記憶があるような無いような・・・
私自身、思わぬところで学びの機会を得ることが出来ました。
ありがとうございます。